釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

11月30日 凪だね

2015年11月30日 | 日記
実は昨日、私の船の左舷側沖合の海中を、白い物体が通っていった。

「細田さん、あそこに何かいる。マンタかな?」

お客様の園田さんから言われて、白い物体が見えた。

しかし、先日の鯨の一件もあったので、ドキッとした。

「もしかした、また鯨…」

北の方向に向かって行った、その白く見えた物体は、戻ってこなかった。

ほっとして、後は忘れてしまった。

今日は、朝の内は雲が出ていて、少し雨が降るかなと思って空を見ていたが、良い天気になりそうだ。

しかし、明日は特別な用事があるので、出船は中止。

色々な用事を午前中の内に済ませて、海を見に行く。

「凪だね」

沖合に浮かぶ、船を眺めて

「あそこは、あのポイントだな」

「ここは、鯛が良く釣れるポイントだな」

等と考えていると、やっぱり船を直ぐに出したくなってくる。

凪の日に、岸から海を眺めている自分自身が、不思議な気分だ。

人が用事があって船が出せないときは、海も風も凪でいいな…と、思ってしまう。

自宅に帰り、妻が帰ってくるのを待って

「宮崎に買い物に行かないか」と誘ってみた。

明日の準備は、全て完了したこともあり、夕方のドライブだ。

目的は、釣具のスーパーサンに行って、ジグを購入すること。



お客様達のジグを見ていると、それぞれ良い感じのジグを使っていらっしやる。

その中で、自分が持っていないジグがロングタイプのジグ。

しゃくるのは大変かなと思ったりするが、長さに関係なく同じようにしゃくらなくては行けない。

ならば、重心の調整など、お客様が「扱いやすいですよ」

と教えて頂いた、ジグを使ってみたい。

これから青物の調子が、上がってくるはず。

魚探でベイトを探して、ベイトボールやベイトの柱になっているもの

または、ベイトの上の方がモヤモヤと広がっているもの

ベイトの固まりに、何かが突っ込んでいる様な、隙間のあるもの等々

また、潮行きが本流なのか、反転流なのかもポイントを決める判断材料の一つ。

明日から12月になるが、昨年の12月は、1年の内で釣果の多かった月の一つ。

今年も、釣果が上がる様に海の状況に注意を払っていこう。