釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

11月27日 鯨だ

2015年11月27日 | 日記
空気が肌寒く感じる夜明け前、ポイント目指して船を走らせる。

昨日の強風の西風が、この段階では大人しい。

ポイント海域の潮色は、青味と透明度があり、今にも大物が飛びついて来そうな良い感じだ。

竿を出して暫くすると、黒原さんに今日最初のアタリ。



「余り引かない」

上がってきたのは、サゴシだった。

水平線にお日様が顔を出してきたので、「今日も宜しくお願いします」と、手を合わせる。



その直後、塩田さんにアタリ。

「鯛かも知れない」

そう言いながら、海面に姿を見せたのはカンパチ。



カンパチをタモに納めたときに、黒原さんに強烈なアタリ。



海面まで、後20メートルくらいまで巻き上げると、ドラッグが逆転し、強烈な走りで獲物が対抗する。

「うわっ、まだ走るのか」

竿先が海面に突き刺さらんばかりに、竿が曲がっている。

歯を食いしばって巻き上げれば、また走られる。

走り方も強烈だ。

「あっ!」

竿先が真っ直ぐになった。

リーダーに縛り付けてあった、スクリプトサルカンが伸びきっている。

「えーっ、こんな事あって良いの…」

黒原さんの口惜しそうな表情に、私も口惜しくてたまらない。

その口惜しさが残る雰囲気を吹き飛ばす様に、塩田さんにアタリ。



上がってきたのは、またしてもカンパチ。

「美味しい魚が連続で来た」

と嬉しそうに表情。

これに、黒原さんも奮起し、懸命に竿をしゃくる。

「来た!」



「やった。青物が来た」

嬉しそうに釣り上げたのは、ハマチ。

ここまで出足としては、順調だ。

しかし、それまで大人しかった北西の風が強く吹き出した。

「ポイントを移動しましょうか」

大島の東側沖合に、移動する。

ポイントに着き魚探を確認すると、ベイトが大きな固まりとなって映っている。

「今ですよ」

塩田さん、黒原さんが同時にジグを投入する。

シャクリ初めて直ぐに、二人同時にアタリ。



強い引きで、獲物が海中を走り回る。

「この引きは、ハガツオだと思う」

塩田さんが言われたとおり、海面に姿を見せたのは良型のハガツオ。

黒原さんの獲物は強烈に走り回り、なかなか上がってこない。

「あっ、外れた?」

「違う、食い上げていた」

海面近くで、走り回る姿が見えた。

3キロ近くありそうなハガツオだった。



二人揃って「美味しい魚が釣れた」と満面の笑み。

黒原さんが、直ぐにジグを落とし、シャクリ始めたときだった。

「船長、これは何?」

船の真下に、白く見える大きな「何ものか」がいる。

海面下、10メートルくらいの処だ。

「ジンベイザメやね」

「ジンベイザメかな」

船の真下を通り、北方向に進んでいた「何ものか」が引き返してきた。

3人で、じっくり見ていると

「鯨だ!」

横に広がる尾鰭が見える。

「あっ、ラインが鯨に引っかかった」

ラインが鯨の進む方向に伸びていく。

「どうしよう…」

迷っていると、鯨からラインが外れた。

「良かった…。どうしようと不安になった」

ほっとして、鯨の行方を目で追っていると

船から30メートルくらい離れた直ぐ後ろで、息継ぎに浮上してきた。

大きな背中だ。

尾鰭を立てて、直ぐに潜り始めた。

カメラを手にしていたが、あまりの驚きにシャッターを押し忘れて、呆然とみていた。

塩田さん、黒原さん、私の3人で「凄い。凄い!」とただビックリ。

鯨が潜水した後、何処に行ったか気になっていると、少し離れた沖合でまたしても尾鰭が見えた。

沖に向かって泳いでいる様だ。

船の真下を通って、浮上されたら大変な事態になっていた、と思うとゾッとした。

鯨騒ぎで、騒然となった船上だったが、暫くして黒原さんにアタリが来た。



40㎝近くありそうな、良型のマアジ。

この頃から、またしても北西の風が強くなり始めたこともあり、引き上げることにした。

帰りしな、大島東側の大敷網にも、一頭の鯨が入っているのが見えた。

「凄いな、鯨が入っている」

鯨に驚かされた一日、となった。