釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

1月17日 0か100かの勝負

2019年01月17日 | 日記


「生き餌で、アラを狙いたいです」

「0か100かの結果になると思うけど、やってみようか」

「イカを買ってきました」

「鰺の生き餌もあるよ」



これまでに、夜釣り昼釣りに関わらず、アラの釣果やアタリが有ったところは、大体調べてある。

その中でも、期待の持てそうな処に入ることにした。

天気予報では「強風注意報」が出ている。

湾岸道路から、風や波の様子を確認して「この状態なら行けるかもね」と、船を出す事にした。

「時化たら、帰ってきましょう」と、脇坂さん。

午前8時に、船着き場を離れて、ポイントを目指す。

沖合に出るほどに、北西の風が強くなってくる。

沖合から潟をみると、北西の風に押されて白波が立っている。

脇坂さんが、アラ狙いの竿をセットする。



餌は、元気の良い鰺子を使う。

潮は、上り潮が沖に払い出している。

魚探に出てくるベイト反応は、海底から5メートルほど浮き上がっている。

「ゴマを散らしたような、ベイト反応が出て居るよ」

期待感は有ると思っている。


生き餌をセットしたら、私が監視する。

脇坂さんは、ジギング竿もセットして、青物も狙ってみる。

「何かがゴツゴツと触ってくるけど…」

「嫌な奴じゃ無いと良いね」

潮が暖かい分、エソの動きが活発になっている。

竿先に何の反応も出ないままに、生き餌が取られている。

直ぐに生き餌を付け替えて、落としていく。


ジギング竿にアタリが来た。





小さなニベが、上がってきた。

「こいつが鰺を取っているのかな」

一ポイントを三回流して、アタリが無いときは、次のポイントへ移動する。

流し釣りで、アタリの出たポイントを探っていく。

北西の風が、徐々に強くなっているのも気にしながら、船を流していく。

竿先に、アタリが出た。

ゴツゴツと、生き餌の鰺が暴れるのが、伝わってくる。

「来たか。入れ、突っ込め!」

胸がドキドキする瞬間だ。

しかし、竿が突っ込まない。

仕掛けを上げてみると、餌が無くなっている。


次のアタリは、イカに来た。

仕掛けが着底して、直ぐにアタリが来た。

竿先が、小刻みに震えるアタリ「アラと違う気がする」と、脇坂さん。

仕掛けを上げてみると、イカが食いちぎられている。

「ヒラメかな…」


何がヒットしたのか、推測していると船の揺れが大きくなってきた。

北西の風が強くなって、波立ち始めた。

「波が立ってきたね。引き上げよう」

波が高くなる前に、港に帰ることにした。

1月16日 朝の船着き場

2019年01月17日 | 日記


早朝の船着き場では、やや強く北よりの風が吹いている。

近くにある工事現場のハタも、バタバタとはためいている。

「天気予報では、北西の風が強く吹く」と、言っている。

今日の予約を頂いている、旭先生と風を受けながら相談。



「風が有りますね」

「これは、北の風ですか」

「北西の風ですけど、山に囲まれている此処でも、こんだけ吹けば沖はもっと凄いでしょうね」

「延期しますか」

「ちょっと、湾岸道路に行ってみませんか」

「海を見に行くのですか」

「海上の風が分かると思いますし、ウネリも確認できると思います」




湾岸道路も山があるだけに、西よりの風は遮られる。

しかし、海は潟からのウネリが出ている気もする。

白波が、チラチラしているようにも見える。

「今日は、中止しましょう」

「そうですね。18日は私は時間があります。その日に延期できますか」

「大丈夫ですよ」

18日に延期することにした。


早朝に港を散歩している知人が、近寄ってきた。

「今日は、出ないの」

「風が強くなりそうなので、中止しました」

「ここは、そんなに風が当たらんから、風が分かり難いもんね」

「そうなんです。だから、湾岸道路に行って来ました」

「俺も、東岸壁を通ってきたけど、風が強く吹いちょるね」



自宅に帰って、テレビで天気予報を再確認する。

風が気になって、外を眺めてみると王子製紙の植栽されている木々が揺れ始めていた。

海は見に行ってないが、この風で大体想像できる。

問題は明日の天気だ。

都井岬の天気予報では、北西の風が10メートルを超している。

「今日と同じ天気かも知れませんね」

ラインで、釣り仲間が連絡してきた。

明日も、風に悩まされるのかな…。