📷2022年5月17日:この時期のイチ推し、利休草(ビャクブ)の一番花
どうでしょう? この時期、猫の額のイチ推し、利休草(ビャクブ)の一番花なのである。
わずか1cmほどの小さな花なのだが、なかなかの存在感だと思うのだが・・・。
📷2022年5月17日:ムラサキツユクサの白花である。花糸から伸びた毛がなんともいえぬ情緒を醸し出している。
ムラサキツユクサの白花である。秋田の花友さんからお送り頂いた。
花糸から伸びた毛が、なんともいえぬ情緒を醸し出している。
「紫色(原文ママ。本画像では白色、もしくは透明に見える部分)のおしべの細胞は原形質流動や体細胞分裂を観察しやすい。」
上記は、NHKの「ミクロワールド」という番組で放送された「ムラサキツユクサ 細胞の営み」のヘッドラインである。
このムラサキツユクサの花糸の毛は、さほど高倍率な顕微鏡でなくても、細胞の活動(原形質流動)を観察できることで知られている。ご興味のある方は、チャレンジしてみてはいかがだろうか。
📷2022年5月19日:ヤマアジサイ 藍姫、両性花も色づき始めたよ。
ヤマアジサイ 藍姫の装飾花に色が乗ってきた。
まだまだ淡いブルーであるし、真花(両性花)も開く様子を見せない。
だけど、季節は着実に移ろっているようだ。
📷2022年5月19日:深い切れ込みと濃い緑、この葉こそがアネモネ・カナデンシスの強靭なイメージを形作る。
あちこちでアネモネ・カナデンシスの開花が進んでいる。
こちらは、玄関横の犬走りに散逸した個体で、陽当たりがあまりよくない空間にもかかわらず、傍若無人に蔓延っている。
📷2022年5月19日:ハハコグサ、昨年あたりからよく目にするようになった。何があったのだろう?
花をよ~く観察してやろう! いつもなら、見つけたと同時に引く抜くのだが、その心のすき間を突かれたか。
キク科ハハコグサ属の越年草である。そんじょそこらの甘っちょろい花たちとは違い、人の手を借りずに生きるワイルド・スピーシーズだ。
ちょっとした油断が蔓延る原因となるんだね。いまだに、根絶できないでいる。
利休草の花、初めて見ましたが、kiteさんが言われる通り、なかなか
存在感がありますね。こうやって1輪だけの花に”孤高の美しさ”を
感じてしまいます。
ムラサキツユクサ白花、ヤマアジサイ、ハハコグサのマクロ写真、
蕊の1本1本が鮮明に見えるのは、凄い迫力で感動してしました。
変化朝顔、頂いた種を慣れない手で爪切りのヤスリで「芽切り」を
何とかしました。後でネットで調べたら、削る場所が決まっていて
それ以外を削ると、芽の出ないことがあるとのこと。
これは失敗だと思いましたが、ダメ元で5/13に種を植えました。
一昨日まで、種を植えたポットを見ても、変化がなく諦めていました。
ところが、昨日、5~6個の芽が出ていました。そして、今日はさらに
増え、10~15個くらいの芽が出ているではありませんか。
大成功です! ありがとうございます。今度はどんな花が咲いてくれる
かとても楽しみです。(^.^)
リキュウソウって花筏みたいにぱっぱから花芽が出て来るの?
こんな花だったんだぁ。
ガッカリだったわ。ごめんね。
繊細な花は渡し向きではなさそう・・・
由愛さんやここのお庭さん 今もあちらで活躍されていますか。