4月20日(3句)
★畑に吹く風の男(をのこ)や葱坊主/桑本栄太郎
葱坊主はいがぐり頭の男の子を思わせる。畑に吹く風を受ける、元気いっぱいの「風の子」である。たのしい句だ。(高橋正子)
★花吹雪の下で手を振る少年ら/多田有花
いい句だ。下五に置いた「少年ら」がいい。添削の必要がない。(高橋信之)
★山道の花大根や探鳥会/満天星
いい風景だ。「山道」「花大根」「探鳥」と、いい言葉が並んだ。(高橋信之)
4月19日(2句)
★燕飛ぶ雲ゆっくりと流る空/多田有花
「燕」と「雲」との対比がいい。広々とした空に春の動きがある。作者の快い発見だ。(高橋信之)
★花びらの散り敷く道を探鳥会/満天星
「花」と「探鳥」との取り合わせは、楽しい。「春が来た」喜びの句だ。生き生きとした喜びの句だ。(高橋信之)
4月18日(3句)
★疏水流る散りゆく花の真ん中を/多田有花
「真ん中」がいい。「花の真ん中」がいい。嬉しくなるのだ。(高橋信之)
★頬白や狐も出たる探鳥会/満天星
俳句の面白さだ。俳句の良さだ。(高橋信之)
★工場を囲みて赤き新芽かな/桑本栄太郎
「赤き新芽」がいい。「工場」に快い活気があって嬉しい。(高橋信之)
4月17日(3句)
★暖かや葱味噌煎の香ばしき/小口泰與
味噌味は、私の好物の一つだ。上五の季題「暖か」がいい。嬉しい春の季題だ。(高橋信之)
★音させて夕餉に浅蜊洗いけり/古田敬二
四国松山の海岸で浅蜊を獲った思い出がある。また就学前であった私が浅瀬で、バタバタともがいていたのを父が助けてくれた思い出もある。。父の膝下の深さに過ぎなかったが、その思い出は今も懐かしく鮮明に思い出す。若くして世を去った父の思い出である。(高橋信之)
★自転車の部活帰りや花は葉に/桑本栄太郎
下五に置いた「花は葉に」がいい。季題を見事に生かした。学校時代は、文武両道の生活を送っていたので、「部活」は懐かしい。野球、サッカー、バスケットボール等を楽しんでいた。(高橋信之)
4月16日(2句)
★ほんのりと蘂の赤きや花了る/桑本栄太郎
桜が咲き了るころ、花蕊が遠目にも赤く見える。蘂のほんのりとした赤さに花のおわりを思うのは、風流の一端。(高橋正子)
★水底に影を映して花筏/古田敬二
きれいに澄んだ水であろう。花筏の影が水底に映っている。花筏の桜色と澄んだ水の色を合わせ思うと、静謐な中にもほのかな明るさが心を占めてくれる。(高橋正子)
4月15日(3句)
★中天に陽来れば大きくいぬふぐり/古田敬二
中天の「太陽」と地上の「いぬふぐり」との対比である。張り合うことのできぬものの対比がいい。作者の内面の大きさを見た。(高橋信之)
★チューリップ八重の蕾の陽を包み/廣田洋一
小さいものが大きく、大きいものが小さく見えることがある。作者の内面の大きさによるのだ。(高橋信之)
★老農の太き十指や風光る/小口泰與
「老農」の人生の逞しさを詠んだ。中七の「太き十指」がいい。下五に置いた「風光る」が力強い。(高橋信之)
4月14日(4句)
★晴れやかに満開の桜見上げおり/多田有花
上五の「晴れやかに」がいい。晴れやかな日が日常にあるのが嬉しい。与えられたので、なお嬉しい。(高橋信之)
★畦川の水音高き花大根/小口泰與
「花大根」の優しい風景だ。嬉しい風景だ。(高橋信之)
★風頬に来て始まるや花吹雪/古田敬二
眼に見ることのできる嬉しさがあるが、肌に直に体感できる嬉しさは何よりも嬉しく思う。(高橋信之)
★外つ人の観光ガイドへ花の京/桑本栄太郎
いい風景を捉えた。「外つ人」を交え「花の京」は華やかに舞う。(高橋信之)
4月13日(2句)
★物を洗う桜を眺めつつ/多田有花
幾分早めかと思うが、桜の季節を区切りに冬物を洗って、冬と決別する。桜が散ればすぐにも薄暑。快い生活のテンポだ。(高橋正子)
★サイドカー片寄せてあり菜の花に/小口泰與
菜の花の咲く長閑なところに、サイドカーが止まっていて驚く。菜の花に魅かれて止めたのか、サイドカーに乗る人の心持に興味をそそられる。(高橋正子)
4月12日(2句)
★吉野山さくらを隠す霧が立つ/多田有花
吉野山に咲き満ちる桜、それだけでも圧巻の眺めであるのに、それを透かせるように霧が立ち上り幻想的な風景が現れた。感嘆ひとしきり。(高橋正子)
★雨降れば雨に解き居り紫木蓮/桑本栄太郎
花は咲くときを選ぶというより、自然の気温や日照などによって花の咲くときが来る。雨が降れば、雨の中に花開く。自然の摂理ではあるのだろうが、健気だ。(高橋正子)
4月11日(1句)
★結婚式の出雲大社や花曇り/桑本栄太郎
縁結びの神で知られる出雲大社。そこでの結婚式は古式ゆかしい華やかなものであろう。花曇りの空が、結婚式の厳かな中にもある華やかさを引き立てている。(高橋正子)