6月30日(1句)
★首里城の赤鮮やかに梅天へ/多田有花
首里城の瓦の特徴ある赤が梅雨空を見据えるかのようにそびえている。沖縄の力強さのようなものを感じる。(高橋正子)
6月29日(1句)
★ナイロビの夜を赤々と夏暖炉/廣田洋一
ケニアは赤道直下でも高地では、夏は零下にも冷え込むことがあるらしい。暖炉が必要。あかあかと燃える暖炉を囲み、暖炉の火を顔に映して、楽しい話が続いた夜だったのだろう。(高橋正子)
6月28日(1句)
★帰省して先ず井戸水に喉鳴らす/廣田洋一
帰省して、懐かしいもの、うれしいものは、さまざまあるけれど、井戸水は一番懐かしく、うれしいものではなかろうか。おいしく、冷たい井戸水に生き返る思いだ。(高橋正子)
6月27日(2句)
★曇れども雨まだ遠し睡蓮に/多田有花
空はどんより曇っているが、降りそうにもない。重たそうな雲の下に睡蓮が可憐に咲いている。重い雲と睡蓮の
微妙な力関係が面白い。(高橋正子)
★米を研ぐ音たからかに梅雨晴間/川名ますみ
梅雨の晴れ間。この晴れ間を使って家事をいろいろ済ませたい。活動的になる。米を研ぐにも力が入る。シャキシャキと高らかな音は快い。(高橋正子)
6月26日(2句)
★五月雨や棚田の水へ足を入れ/小口泰與
五月雨が降る中、棚田へ。植田の雑草を抜くために足をいれたか。五月雨の振り込む水の感触は、棚田のもの。(高橋正子)
★見上ぐれば合歓の花なり橋袂/桑本栄太郎
見上げたら、合歓のやさしい花が咲いていた。なにか慰められる気持ちだ。そこは橋の袂。川風が吹いてくるだろう、空も見えるだろう。橋を行き来する人や車。そんな景色も見える句。(高橋正子
6月25日(1句)
★蓬蓬とD51止まる青芒/小口泰與
D51と青芒の取り合わせがいい。青芒の青とD51の黒が力強く、しかも涼しそうだ。(高橋正子)
6月24日(2句)
★梅雨の晴れ間に島が見えると、気持ちが晴れやかに遠くへと広がる。島の名は伊江島。平らな離島がすっきりと見えて納得。伊江島は美ら水族館から眺められ、30分ほどフェリーニ乗れば到着できるとのこと。(高橋正子)
伊江島のすっきり見える梅雨晴間/多田有花
★久々の雨に色濃き茄子の花/廣田洋一
茄子の花の紫は、濡れてこそ涼しく思える。久々の雨もうれしいが、すずやかな茄子の花を見るのもも嬉しい。(高橋正子)
6月23日(1句)
<沖縄美ら海水族館>
★ジンベイザメその大きさよ涼しさよ/多田有花
ジンベエザメのその名前も愛嬌があるが、それが、大きな体でゆっくりと泳ぐ。その所作が水中では、涼しさを誘うのだ。(高橋正子)
6月22日(1句)
<沖縄美ら海水族館>
★泳ぐたび水を涼しくする海月/多田有花
海月は、夏の季語。これまで歳時記に載っている句は、海月の哀れな姿を詠んだものが多い中、この句は、水族館の海月であるが、哀れどころか、生き生きと、水をさらに涼しくするかのようにひらひら、自在に泳ぐ姿が詠まれている。(高橋正子)
6月21日(1句)
★朝茶事に花束抱へ夏衣/廣田洋一
朝茶事に使う涼しそうな花をいろいろと抱えている夏衣の婦人。それは、静ではなく、動であって、茶事の場を作る行いが人間的。(高橋正子)