[10月31日]
★萩刈りの耳に残った音悲し/迫田和代
萩の枝は意外にも長く伸びるもの。花が終わり、緑の葉に露が乗ったかと思うといつの間にか枯れている。その萩を刈り取るとき、萩の枯葉が悲しげな音を立てる。ものの「あはれ」を思う。(高橋正子)
[10月30日]
★好天や洗いざらしの秋帽子/小口泰與
秋晴れのよい天気。帽子を冠って外に出るのだが、その帽子は洗いざらしの愛着のある帽子。何よりも頭に自然に馴染んでいる。洗いざらしの清潔感が好天とよく合っている。(高橋正子)
[10月29日]
※該当作なし
[10月28日]
★我が頭上過ぎ行くものや雁の列/小口泰與
ふと頭上を見上げると、雁が列をなして飛んでゆく。鳴き声もなく、気づかなければ知らず過ぎていった雁の列に、秋の深まりを思う。(高橋正子)
[10月27日]
★ハイウェイの灯りとなりぬ泡立草/●桑本栄太郎
ハイウェイを車で走ると、背高泡立草の黄色が車窓を流れるように過ぎてゆく。暮れ際などは、それが特に「灯り」のように思われ、ハイウェイも幾分ロマンティックに。(高橋正子)
[10月26日]
★暮れ残る宮島青し十三夜/佃 康水
澄明な十三夜の月に暮れ残る宮島が「青し」と詠まれ、青く静まる神の島が神々しく思える。また逆に、宮島の暮れ残る青さが十三夜を美しくしている。(高橋正子)
[10月25日]
★くたびれて転寝すれば窓の月/河野啓一
25日は、十三夜の月が見れた。十三夜のことも忘れて一日活動し、くたびれて転寝をすると、思いもかけず窓に月が見えた。きれいな月にくたびれた気持ちも癒される。(高橋正子)
[10月24日]
★爽やかな香りあふれる菊日和/迫田和代
菊日和と聞くだけで、さわやかな菊の香りに包まれた気持ちになる。実際、秋晴れに漂う菊の香りに日本の良さを知る。(高橋正子)
[10月23日]
★コスモスのなべて傾ぎし丘の上/小口泰與
雪崩咲くコスモスが丘を覆っている景色。風の動きそのままに咲くコスモス。(高橋正子)
[10月22日]
★鵙たける発車のベルのケーブルカー/祝恵子
ケーブルカーの発着地。ケーブルカーの発車のベルに合わせるように、鵙がけたたましく鳴く。ケーブルカーの発着地辺りも紅葉がはじまっているのだろうか。鵙も鳴き猛り、今秋の真っただ中にいるのだ。(高橋正子)
[10月21日]
★瀬戸内へ落暉急なり残る秋/谷口博望(満天星)
秋の日は釣瓶落とし。瀬戸内の落暉も釣瓶落としには違いないが、海へ入るまではきらきらと波を輝かせていたかと思うと、海は急に薄暗い鈍色となる。その落差に「落暉急なり」が実感される。「残る秋」に日を惜しみ、秋を惜しむ気持ちが籠る。(高橋正子)