◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

本年もご利用ありがとうございました。

2017-12-31 19:06:04 | Weblog

今年もあと数時間を残すばかりとなりました。都心では初雪が降り、曇り空の寒々とした大晦日です。自由な投句箱を熱心にご利用いただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
(髙橋信之・高橋正子)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/12月21日~31日

2017-12-26 10:05:48 | Weblog

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/12月21日~31日

2017-12-23 12:06:47 | Weblog

12月31日(1句)

★小晦日光に強さ兆しけり/多田有花
小晦日は冬至がすぎてから10日ほどになる。寒さはこれからが厳しくなっていくは、光は思っている以上に強く感じられることがある。それを敏感に感じたのは、「前を向く」姿勢の表れからだろう。(高橋正子)

12月30日(1句)

★小晦日役所通りの木木の数/小口泰與
28日の御用納めが済み、小晦日は役所通りは通る車も少なくなる。目立つものが並木などの木々。何もない日の空白のような小晦日の景色。(高橋正子)

12月29日(2句)

★全身に香り浸み来る柚子湯かな/古田敬二
柚子風呂の楽しみも寒ければこそ。湯に浸っていると柚子の香りが身に浸みてくるようだ。香りの感覚が身体感覚として受け止められ面白い。(高橋正子)


★数え日や赤赤と日の昇りたる/小口泰與
あと少しで今年も終る。朝日が赤々と昇り、太陽は元気いっぱい。われわれもこうありたい。(高橋正子)

12月28日(3句)

★広げメタセコイアの冬木立/古田敬二
メタセコイヤも冬にはすっかり葉を落とす。葉の落ちたあとのメタセコイヤの丈高さが、空を広げるイメージとなる。(高橋正子)

★傷跡の残る机や枯木星/小口泰與
何年も使った机の傷跡は、何かしらの思い出と感傷がある。枯木星の出る夜は特に。(高橋正子)

★数え日の山に登れば海光る/多田有花
あと数日で年も終わる。山に登れば、光る海が見える。すっきりとした心境が快い。(高橋正子)

12月27日(1句)

★枯草に線路交叉や嵐山線/桑本栄太郎
嵐山線は桂駅から嵐山駅の間を走る線路のほかにも他の鉄道会社のものがあるようだが、観光地を結ぶ路線ながら、枯草の中を交叉する個所もある。こんな場所に来ると、自然に直に触れた感じがする。(高橋正子)

12月26日

※該当句無し

12月25日(1句)

★グランドのサッカー練習蔦枯るる/桑本栄太郎
グランドではサッカーの練習を元気よくやっている。夏も冬もなく練習に励み走り回る選手たちであるが、グランドの周りはすっかり冬ざれて、蔦が枯れている。(高橋正子)

12月24日(1句)

★母連れてお墓参りの冬至かな/多田有花
母を連れての墓参りがやさしい。日が一番短い冬至の墓参りは、正月をさっぱりと迎える前準備でもある。
(高橋正子)

12月23日(1句)

★地に積まる赤きコンテナ冬ざるる/桑本栄太郎
冬ざれの地に赤いコンテナが目立つ。それも積まれて。冬ざれの中の赤が元気をくれる。(高橋正子)

12月22日(1句)

★墳への径真直ぐや笹子鳴く/小口泰與
古墳と笹子の取り合わせが妙。古墳への径が枯れ、その枯れの中から鶯の笹鳴きがする。(高橋正子)


12月21日(1句)

★有明のパン屋のあかり聖菓売り/小口泰與
パン屋は夜明けから働いている。クリスマスの季節、パン屋にもクリスマスケーキが並び、一際明るくなる。「あかり」に詩情がある。(高橋正子)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日~31日

2017-12-23 12:06:34 | Weblog

12月31日(4名)

廣田洋一
年の瀬や名馬走らす有馬記念★★★
大晦日DJポリスのカウントダウン★★★
メールにて年賀状予約大晦日★★★

小口泰與
大年や坂東太郎滔滔と★★★
鍋物や下仁田葱のじぶじぶと★★★
年の夜や二年参りの星の数★★★★

桑本栄太郎
大歳や今年最後の礼拝に★★★★
山すその煙たなびく雪催い★★★
中腹に白き十字架山眠る★★★

多田有花
スーパーのBGMの第九かな★★★
小晦日光に強さ兆しけり★★★★
小晦日は冬至がすぎてから10日ほどになる。寒さはこれからが厳しくなっていくは、光は思っている以上に強く感じられることがある。それを敏感に感じたのは、「前を向く」姿勢の表れからだろう。(高橋正子)

年の夜や振り返るより前を向く★★★

12月30日(4名)

廣田洋一
寒椿白き椿と並び咲く★★★★
カンツバキ花弁一つ落としけ★★★り
丈低く日を深呼吸寒椿★★★

小口泰與
昇り来る朝日赤あか小晦日★★★
小晦日役所通りの木木の数★★★★
28日の御用納めが済み、小晦日は役所通りは通る車も少なくなる。目立つものが並木などの木々。何もない日の空白のような小晦日の景色。(高橋正子)

電飾の水面放蕩冬帽子★★★

桑本栄太郎
延々と暖気運転凍つる朝★★★★
想い出も纏めてごみに煤払ふ★★★
煤風呂の今日で三日となりにけり★★★

川名ますみ
空席に眩きまでの冬日差す★★★
ながながと雲横たわる小晦日★★★
どの部屋も暦二重に小晦日★★★★

12月29日(4名)

古田敬二
柚子湯出るほのかな香り身にまとい★★★
柚子沈め放せばかおり立ち上る★★★
全身に香り浸み来る柚子湯かな★★★★
柚子風呂の楽しみも寒ければこそ。湯に浸っていると柚子の香りが身に浸みてくるようだ。香りの感覚が身体感覚として受け止められ面白い。(高橋正子)

小口泰與
数え日や赤赤と日の昇りたる★★★★
あと少しで今年も終る。朝日が赤々と昇り、太陽は元気いっぱい。われわれもこうありたい。(高橋正子)

夕映えを浴びし牡丹の冬芽かな★★★
脹脛痛みて杖や枯はちす★★★

廣田洋一
襟巻や肩より尻尾垂れ下がり★★
襟巻の結び目高く顎を埋め★★★★
子地蔵のマフラーを巻く朝かな★★★

桑本栄太郎
初雪や起きてカーテン開けみれば★★★
いつまでも雪降る街を眺めたり★★★★
子等はしゃぎ遊ぶ戸外や雪が降る★★★

12月28日(5名)

古田敬二
確実に歩かん平和な冬至かな★★★
空広げメタセコイアの冬木立★★★★
メタセコイヤも冬にはすっかり葉を落とす。葉の落ちたあとのメタセコイヤの丈高さが、空を広げるイメージとなる。(高橋正子)
枯れ葦へ波光りつつ押し寄せる★★★

小口泰與
一枚の木の葉疾風に対いおり★★★
傷跡の残る机や枯木星★★★★
何年も使った机の傷跡は、何かしらの思い出と感傷がある。枯木星の出る夜は特に。(高橋正子)
足尾線大曲りして枯れ急ぐ★★★

廣田洋一
灯台を持ち去る波や悴めり★★★
悴みてバスを待ちける空青し★★★★
悴む手吾がポケットに引き入れし★★★

多田有花
歳晩や筆ペンで描く世界遺産★★★
風荒れて日差し明るき年の暮★★★
数え日の山に登れば海光る★★★★
あと数日で年も終わる。山に登れば、光る海が見える。すっきりとした心境が快い。(高橋正子)

桑本栄太郎
初雪や起きてカーテン開け見れば★★★
露凝るやカーテン開けて流れ初む★★★
大根の葉っぱ並べて干菜かな★★★★

12月27日(4名)

多田有花
切りそろえメモに変身古暦(原句)
切りそろえメモ紙として古暦★★★(正子添削)
なすべきことすべて済みたり年の暮★★★★
年の瀬の消しカス払う羽根箒★★★

小口泰與
上州の風の育てし霜の花★★★
老犬の落葉まみれの夕べかな★★★★
山風に対う木の葉の在りどころ★★★

廣田洋一
河豚刺しの透き通りたる青き皿★★★★
心中は嫌と言ひつつ河豚を食ぶ★★
泳ぎをる河豚を指名し捌きけり★★

桑本栄太郎
枯草の線路交叉や嵐山線(原句)
枯草に線路交叉や嵐山線★★★★(正子添削)
嵐山線は桂駅から嵐山駅の間を走る線路のほかにも他の鉄道会社のものがあるようだが、観光地を結ぶ路線ながら、枯草の中を交叉する個所もある。こんな場所に来ると、自然に直に触れた感じがする。(高橋正子)

白きものうつすら嶺に山眠る★★★
寒柝の団地にひびく夜更かな★★★

12月26日(4名)

小口泰與
珍しや蔵の前より餅の音(原句)
珍しや蔵の前より餅搗く音★★★★(正子添削)
咲きかねて黒味の蕾寒薔薇★★★
五つ六つ一枝のみの蜜柑かな★★★

廣田洋一
数へ日や床屋の予約先ず入れし★★★
数へ日や新たな暦並べたり★★★
数へ日の句帳新たにしたりける★★★★

桑本栄太郎
図書館の煤逃げ人の多きかな★★★★
文芸のことは語らず哲郎忌★★★
制裁の風は冷たし子等の身に★★★

12月25日(4名)

小口泰與
極月の駄菓子あふるる倉庫かな★★★
水仙や足湯の脚のさまざまよ★★★★
観音の眦ゆるぶ冬の蜂★★★

廣田洋一
梟や奉公するは林檎園★★★
梟や目を見開きて鳴き交わす★★★★
梟や悩み事には知らぬ顔★★★

多田有花
夕べにはクリスマスイブ雨となる★★★
クリスマス朝の虹見て走りけり★★★★
パンクしてタイヤを換えるクリスマス★★★

桑本栄太郎
大阪府三島郡とや枯尾花★★★
グランドのサッカー練習蔦枯るる★★★★
グランドではサッカーの練習を元気よくやっている。夏も冬もなく練習に励み走り回る選手たちであるが、グランドの周りはすっかり冬ざれて、蔦が枯れている。(高橋正子)

冬入日見ていて俳句モードかな★★★

12月24日(3名)

廣田洋一
マンションの二階に灯る聖樹かな★★★★
隣家より流れる聖歌ハミングす★★★
聖菓切り独りワインの聖夜かな★★★

小口泰與
たよたよと日向を歩む冬の蜂★★★
極月の白き浅間のみずみずしい★★★★
短日の傘寿十名クラス会★★★

多田有花
母連れてお墓参りの冬至かな★★★★
母を連れての墓参りがやさしい。日が一番短い冬至の墓参りは、正月をさっぱりと迎える前準備でもある。
(高橋正子)
落葉踏み瀬戸の島山一望に★★★
牡蠣入りのお好み焼きを並んで食べる★★★

12月23日(3名)

廣田洋一
冬至風呂頂きし柚子浮かびをり★★★★
柚子湯して手足伸ばせる朝ぼらけ★★★
冬至の鐘帰宅促す4時半かな★★★

小口泰與
紺瑠璃の山を従え雪浅間★★★
夕さりの風無き庭の寒雀★★★★
野良猫と寒鴉対峙の鋭声かな★★★

桑本栄太郎
地に積まる赤きコンテナ冬ざるる★★★★
冬ざれの地に赤いコンテナが目立つ。それも積まれて。冬ざれの中の赤が元気をくれる。(高橋正子)

赤信号三つ先まで冬入日(原句)
冬入日三つさきまで赤信号★★★(正子添削)
北と言う今年の漢字凍てにけり★★★

12月22日(4名)

●川名ますみ
林檎むくコンポートにアップルティに(原句)
コンポートにアップルティにと林檎むく★★★(正子添削)
「と」を入れて意味をはっきりさせました。

紫を差せり真冬の花束に★★★

花匂う霊安室へ冬の廊(原句)
花匂う霊安室への冬の廊★★★★(正子添削)

小口泰與
隼や利根の川原の深閑と★★★
寒禽や沼に一列遠眼鏡★★★
古墳への径真直ぐや笹子鳴く★★★★

廣田洋一
寄鍋や赤青黄色揃へたる★★★
数へ日や何はともあれ米を研ぐ★★★★
数え日の句の兼題に手古摺りぬ★★★

桑本栄太郎
熊笹の山膚うすく雪化粧★★★★
お台場と言う道の駅冬の浜★★★
冬浪の高き怒涛の波止場かな★★★

12月21日(2名)
小口泰與
鍋焼や風に煽らる古暖簾★★★
北颪櫓を漕ぐ腕の力瘤★★★
有明のパン屋のあかり聖菓かな★★★★

桑本栄太郎
出雲路の築地の松や石鼎忌★★★
水鳥の宍道湖畔や嫁ヶ島★★★
冬ざるる出雲大社の杜深し★★★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/12月11日~20日

2017-12-13 18:18:34 | Weblog

※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

★印とコメントはしばらく休みます。投句は受け付けています。

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする