3月31日(2句)
★青空やほどけそめたる牡丹の芽/小口泰與
青空と紅の牡丹の芽の色の対比が鮮やかで、生き生きとしている。(高橋正子)
★ライトアップの用意整う花三分/桑本栄太郎
桜が三分咲き。すでにライトアップの用意が整って、満開の時を待つばかり。桜の初初しさが詠まれている。(高橋正子)
3月30日(1句)
★春光や舳先の分ける波頭/小口泰與
船の舳先に立って進む先を見ていると、面白いように水を分けてきらきらと波頭が生れる。春の光があふれている。(高橋正子)
3月29日(2句)
★本堂の甍間近く花馬酔木/多田有花
馬酔木の花は古き大和思わすような雰囲気がある。本堂の甍の鈍色に馬酔木の花がしっとりと似合ている。(高橋正子)
★やや高き音をなびかせ木の芽風/川名ますみ
木の芽風。あまり強い風でもなく、そよ風でもない。やや高き音なのだ。その音が木の芽が芽吹く季節の風をよく表している。音に敏感な耳である。(高橋正子)
3月28日(2句)
★苗札のひらがなばかりあどけなし/廣田洋一
苗札に書かれた名前がひらかなばかり。ほほえましく、あどけなく思う。さぞ可愛らしい花が咲くであろうと。(高橋正子)
★護摩堂に早も躑躅の咲きにけり/多田有花
躑躅というのは、強烈な色で、自身がひたすら燃えているようにも思える。躑躅が早やも咲き護摩堂を彩っている。力強い句だ。(高橋正子)
3月27日(3句)
★朝日いま峰の桜を輝かす/多田有花
朝日と桜。命が触れ合うような取り合わせだが、峰の桜であるので、桜も朝日も落ち着いて清々しい。(高橋正子)
★初蝶来狭庭に光まき散らし/廣田洋一
初蝶が小さな庭にも来た。ひらひらとしばらくは、光をまき散らすように飛んだ。なんと可憐な、初々しい蝶だこと。(高橋正子)
★さまざまの木の芽集めて空青し/川名ますみ
さまざまな木の芽。いろどりどりの淡い緑。濃い緑。そんな木の芽の緑を集めて、青空はなんとすばらしいのだろう。(高橋正子)
3月26日(2句)
★鯵ヶ沢音頭教わる夜半の春/小口泰與
鯵ヶ沢音頭は、大変難しいと聞く。潤んだ春の夜半、練習の鯵ヶ沢音頭が響く。(高橋正子)
★シリウスの海の彼方や誓子の忌/桑本栄太郎
山口誓子の句と風貌を思い起こせば、それは、シリウスに通じるかと思う。(高橋正子)
3月25日(2句)
★野鳥来て河津桜を囃しけり/小口泰與
他の桜に先駆けてさく少し色の濃い河津桜。野鳥が来て、鵯でもあろうか、鳴いて桜を囃し立てている。ともに春を謳歌だ。(高橋正子)
★煤出しの瓦民家や風光る/桑本栄太郎
民家の屋根に煤出しの瓦がある。その瓦を光らせて風が渡る。風は寒いが、明るいひかりがうれしい頃だ。(高橋正子)
3月24日(1句)
★山桜咲き初めたるにこの寒さ/多田有花
山桜が咲き初めた。いよいよ花の季節だと喜んだのもつかの間。この寒さだ。花がかわいそうであるが、春は確かに来ている。(高橋正子)
3月23日(3句)
★街音の遠くに聞こえ躑躅咲く/古田敬二
ここに躑躅が咲き、街の音が遠くに聞こえる。躑躅は躑躅、街は街というような距離感がある。(高橋正子)
★早蕨に入山規制ありにけり/小口泰與
早蕨という、やわらかで、風趣のあるもの。それを採りに山へ入りたいが、入山規制がある。なんとも。(高橋正子)
★離れ屋のピアノ練習白木蓮/桑本栄太郎
白木蓮が咲いている離れ屋。そこからピアノを練習する音が聞こえる。温かみのある句だ。(高橋正子)
3月22日(3句)
★朧夜を飛び行く二機のヘリコプター/多田有花
朧夜の風情を破るように二機のヘリコプターが飛んで行くが、そのヘリコプターの朧夜の景となっていく。そこが面白い。(高橋正子)
★青空にしみじみ白き辛夷かな/廣田洋一
目に痛いほどの青空に辛夷を見上げる。すこし哀しみを含んだ辛夷は、はやりしみじみと見られる花なのであろう。上手な句だ。(高橋正子)
★倒木の透けて見えたり春の沼/桑本栄太郎
自然体で詠まれた写生句であるが、春の沼の静けさ、うごめき出すもの、森の景色など、ぞっとするほどリアルな自然を感じる。(高橋正子)
3月21日(2句)
★草の芽や気球競技の終りける/小口泰與
色とりどりの気球が空に上がり、にぎやかだった空も静かになった。気球競技のあった広場が、やけに広い。よく見れば草の芽がさまざま芽を出している。空と、地面の草の芽を大きく捉えて詠んだのがいい。(高橋正子)
★一尺も丈余も芽吹き始めけり/古田敬二
一尺の木も丈余の木も同時に芽吹き始めた。季節が来れば、小さい木も大きい木も同じ命の木なのだ。(高橋正子)