9月30日(2句)
★刈られたる田の彼方には淡路島/多田有花
刈田となって、その彼方に淡路島が見える。刈田でなくても、熟田の時も見えていたのではないかと思うが、
刈田となってみて、すっきりと取り払われて、まっすぐに淡路島が見えたのだろう。すっきりとした大きな景色が快い。(高橋正子)
★園児らの競ひて拾ふ木の実降る/廣田洋一
園児たちは、どんぐりなど木の実が大好きだ。降って来る木の実拾いに、夢中になる園児たち、競うことも遊びのひとつ。可愛らしい園児たちだ。(高橋正子)
9月29日(2句)
★快晴の路地に金木犀香る/多田有花
金木犀は、快晴の日はどれほどよく匂うだろうか。路地に流れる金木犀の香に私は秋祭りのが近いことをよく思った。金木犀はまさにこの季節の花だ。(高橋正子)
★珈琲の匂い確かに月の路地/小口泰與
月の照らす路地をゆくと珈琲のいい香りが漂ってくる。月明かりと珈琲の匂いの取り合わせに頷く。(高橋正子)
9月28日(1句)
★水澄める川面に映る白き雲/廣田洋一
川の水が澄んで流れる。静かで澄んだ流れに白い雲が映っている。水の澄み具合が手に取るようにわかる。(高橋正子)
9月27日(2句)
★山宿の素風に晒す薪の山/小口泰與
山の宿は、冬場は、薪ストーブなどに薪が用意されるのだろう。秋風に晒し、良く乾かして燃えやすくする。割られたばかりの白い薪の山が目に新しい。(高橋正子)
★ピストルや今日本番の体育祭/桑本栄太郎
体育祭が行われ、本番の緊張を一番盛り上げるが、スタートの合図のピストルの音。「今本番」に臨場感がある。(高橋正子)
9月26日(2句)
★上州は山の国なり秋の鮎/小口泰與
秋の鮎を釣り上げて、釣果にその美味に、まこと上州は山の国であることを実感した。山の国である幸せ。(高橋正子)
★芋の葉のあちこち向きて茂りけり/廣田 洋一
芋の葉はよく茂り、濃い緑、一様であるかに見える。その文人趣味的な葉の形の面白さ、それがあちこち向いていて、一興がある。(高橋正子)
9月25日(2句)
★干し物を取り込み仰ぐうろこ雲/桑本栄太郎
洗濯物を取り外したあと、つい空を眺めたくなる。広い空に広がるうろこ雲。秋を代表するうろこ雲に、楽しさが
読める。(高橋正子)
★旅立ちに花と秋果を持たせたり/多田有花
死出の旅立ち。棺に花や個人の、あの世でも楽しんでくださいと愛用の品など入れる。秋果も入れたのだ。思い出の果物だったのだろう。稔りの秋の旅立ちに、充実した故人の人生が偲ばれる。(高橋正子)
9月24日(1句)
★秋草の手入れ細やか診療所/廣田洋一
診療所は、診療所の先生や奥さん、看護婦さんたちの趣味やセンスで前庭や花壇に草花が植えられて目を楽しませてくれるところが多い。この診療所もそうで、いろんな秋草が細やかに手入れされて来院者を和ませてくれる。やさしさのある診療所に違いない。(高橋正子)
9月23日(1句)
★時おりはまだ聞こえくる秋の蝉/多田有花
朝夕、すっかり涼しくなって、もう蝉も鳴かなくなったのかと思うと、そうではない。まだ、時おりは蝉の声が聞こえる。ああ、蝉がまだ生きていると思う。9月27日の今朝、私の耳に「つくつくほうし」と3回繰り返す声が届いた。(高橋正子)
9月22日(2句)
★湖風に光零して秋桜/小口泰與
湖畔に咲くコスモス。そのコスモスの花が湖からの風に、揺れて、光を零している。優しい湖畔の光景。(高橋正子)
★摂津早や煙立ち居る刈田かな/桑本栄太郎
摂津平野。稲が刈られ、ひろびろと刈田が広がる。その田から、煙が立ち上る。籾殻や屑藁を焼く煙だ。私には、晩秋の景色として脳裏に焼き付いているが、「早や」と思いたくなる。(高橋正子)
9月21日(1句)
★鳴くものの鳴かぬ朝や賢治の忌/桑本栄太郎
動物たちを作品にいろいろ登場させた宮沢賢治。賢治の忌日は9月21日。このころは、秋の虫がよく鳴くころ。烏や小鳥や猫も鳴く。そんな生き物の声がなんにも聞こえなくて、しんとしている。賢治を悼むかのようだ。(高橋正子)