4月30日(2句)
★手水場のふと和みたる楓の花/廣田洋一
手水場に覆いかぶさるように楓の花がある。水と楓の花、また楓の新緑は、心の和む風雅な景色。(高橋正子)
★心地良き風のベンチや若葉陰/桑本栄太郎
「影」は、物の影。若葉の木陰の意味では、「若葉陰」。若葉の季節の風が一年で一番心地よいと言ってもいい。ゆっくりとした心地よい時が煌めいている。(高橋正子)
4月29日(2句)
★夏近し木々の最もいきいきと/多田有花
思えば、木々が最もいきいきとしているのは、「夏近し」の頃と言ってよい。若葉から濃い緑の葉に生長し、すがすがしい風と光を受けて、のびのびと、また生き生きとしている。人も同じような気がする。(高橋正子)
★じゅりじゅりと声華やぎて燕来る/桑本栄太郎
「声華やぎて」に作者の感動があって、燕が来たことの喜び、また、生き生きとした燕が詠まれている。(高橋正子)
4月28日(1句)
★仰のけに身を沈めたりげんげ田に/桑本栄太郎
げんげ田をみれば、ふわふわの花の中に入りたい衝動に駆られる。仰向けに、大の字になって身をしずめるのもいい。げんげの花の冷たい感触も忘れがたい。(高橋正子)
4月27日(1句)
★晩春の田に入り初めし水光る/多田有花
田植えの準備がはじまる晩春は、気候の良い時だ。田を渡る風も心地よく、日の光もよく耀く。田に入る水も光り、生き生きとした水となる。それを捉えたのがいい。(高橋正子)
4月26日(1句)
★行く春の榎夕影含みそめ/小口泰與
行く春という季節の移り変わりが、大木の榎が「夕影を含みそめ」に見ている。言葉では言い表しにくいことを「夕影含みそめ」の現象に見てとったところがいい。(高橋正子)
4月25日(1句)
★渓流の瀬音は高く藤の花/多田有花
俳句には、景色が良い句がある。この句はそれである。今、藤の花が盛りである。藤棚の藤もよいが、この藤は山に咲く藤を詠んでいて、さわやかである。私のことになるが、中学校の校歌は、「藤波の千年(ちとせ)の里は」で始まって、山には藤がたくさんあった。学校の行き帰り、よく目にしたのも懐かしい。(高橋正子)
4月24日(1句)
★旅終えてゆったり汲みし新茶かな/廣田洋一
晩春から初夏にかけて出そろう新茶。香り、佳味が珍重され、ゆっくりと気持ち爽やかに味わいたいお茶
だ。旅を終えてのよい時間。(高橋正子)
4月23日(3句)
★初雷をやり過ごすなり稚魚の群/小口泰與
「初雷」は、立春後はじめて鳴る雷のこと。春の雷。あまり激しく鳴るのではなく、一、二回鳴って、遠ざかることが多い。釣に出掛けた川で、稚魚の群れに出会い、雷が鳴ったが、稚魚は驚き散らばることもなく、雷をやり過ごした。それほどかすかな初雷である。(高橋正子)
★木香薔薇のアーチ誘うや珈琲館/桑本栄太郎
木香薔薇と「珈琲館」の取り合わせが素敵だ。珈琲館に入りたくなるのは、必至の木香薔薇のアーチ。(高橋正子)
★車椅子デイの廊下の藤の花/河野啓一
デイケアに出掛けた。オープン廊下なのだろうか、車椅子で藤の花をくぐることになった。藤の花の季節がうれしい。(高橋正子)
4月22日(1句)
★赤や黄の帆の滑り行く薄暑かな/廣田洋一
洋一さんは、湘南にお住まいなので、薄暑を思わせる日には、こうした光景がみられるのだろう。セーリングやウィンドサーフィンの色々な色の帆が海を滑る光景は見て若々しい気持ちになれる。(高橋正子)
★柿若葉青空に透け跳躍す/河野啓一
柿若葉が青空へ葉をどんどんと広げて行く。若葉の色の美しさもさることながら、その勢いに感嘆する。それを思い切って「跳躍す」とした。作者の心意気でもあろう。(高橋正子)
4月21日(1句)
★ふるさとの駅舎古ぶや花は葉に/桑本栄太郎
「花は葉に」は、葉桜の傍題としての季語で、葉桜を眺めながら、つい前の桜を忍ぶ思いがある。この「忍ぶ思い」が「ふるさとの駅舎古ぶ」に通じて、一句が誰もの心に共感できるものとなった。(高橋正子)