◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

●添削1月④●

2013-01-21 07:53:48 | Weblog
[1月20日~31日]

▼1/31

●藤田 洋子
山の日を弾く一輪梅早し★★★
梅早し街空広く澄みいたる★★★★
生活する街に、青空が広がる暖かい日だったのだろう。早くも梅がほころんだ。澄んだ空の色と真っ白な梅の花がきよらかな風景となっている。(高橋正子)

膝の上たたむ干し物日脚伸ぶ★★★

●小西 宏
白過ぎ行く枯枝を鷺ゆうるりと★★★
小鳥肥え谷戸の林を探梅す★★★
西空に富士探す日や春近し★★★

●桑本 栄太郎
寒禽の声やモールス信号と★★★
つぼみより笑みこぼれ居り梅早し★★★
足もとの鳩の動ぜず日脚伸ぶ★★★

●多田 有花
明け初めし紺青の空月冴ゆる★★★
一月の逝くや明るき光充つ★★★
日脚伸ぶ夕空紫紺のグラデーション★★★

●河野 啓一
咲き遅れひっそり白き花八手★★★
寒木瓜の木陰に紅い花を着け★★★
UFOを見たとのうわさ春近し★★★

●黒谷 光子
冬日向どこかの子猫うずくまる★★★
眩しくて鴨の着水見損なう★★★
湖青く対岸を消す冬霞★★★

●小口 泰與
日脚伸ぶ梢も揺れぬひと日かな★★★
良寛の無心の詠や春を待つ★★★
いかんせん老いの一徹春を待つ★★★

▼1/30

●川名ますみ
寒禽の腹の丸さの耀けり★★★
眩しさの二重に三重に寒の月★★★
雪のいろ富士の手前の連山に★★★

●下地 鉄
潮風に吹かれて淋し蕗の薹★★★  
波音を追う波音の島の春★★★
青芝に寝てみる空の広さかな★★★
      
●黒谷 光子
雪の田をいっせいに発つ村雀★★★★
竹林の奥のざわめく冬の土手★★★
友の声なつかし冬の夜の電話★★★

●桑本 栄太郎
探梅や堅きつぼみのかたき風★★★
探梅や堅きつぼみにかたき風(正子添削)
堅いつぼみを吹く風が、また「かたさ」を持っている。「かたさ」の繰り返しのようであるが、「かたき風」に実感がある。(高橋正子)

寒つばき嶺から丘へ風強し★★★
嬌声のグランドゴルフや春隣り★★★

●多田 有花
竹林を飛び立つ鳥や春隣★★★
六甲も淡路も隠し寒霞★★★
門先で大縄跳びの家族かな★★★★
どこかで、かって見たことのある風景で、特に珍しいことでもないが、快い風景だ。この快さがいい。(高橋信之)

●河野 啓一
待春の木々の梢や展望台★★★
レース越し朝日煌めき春近し★★★
日脚伸ぶ大川に長し橋の影★★★

●古田 敬二
冬耕の畝はまっすぐ森へ伸び★★★
風吹くも梢は柔らか春隣り★★★
森に鳴く鳥声増えて春隣り★★★

●迫田 和代
濁りつつ雪解け水の川流れ★★★
川沿いの道歩く人頬寒し★★★
春近く木々の命よ立ちあがれ★★★

●小口 泰與
こみあげる咳に震えし髪膚かな★★
迫りくる激しき咳やしぶき雨★★★
大根の土付きたるを提げて来し★★★

▼1/29

●古田 敬二
マンサクや幼子よちよち走りくる★★★
冬木立揺れて巣箱は主を待つ★★★
風花の庭へ遠き鈴鹿嶺より★★★

●小西 宏
寝転んで空何もなし冬の窓★★★
澄む空に枝尖りたり冬の麗★★★
梅探る鳥の騒ぎを見上げつつ★★★

●黒谷 光子
雪の門閂はずす音軋む★★★
雪原の行く手の道はくろぐろと★★★
暖房を出でてしばしの心地よき★★★

●桑本 栄太郎
探梅や堅きつぼみの揺れもせず★★★
弾けたるつぼみ真白く梅早し★★★
山茶花や鳥の宴を樹下に聞く★★★

●河野 啓一
冬滝の流れ静かに箕面山★★★
枯蔦に捉えられたる柿落葉★★★
寒明けを待ちて離せぬちゃんちゃんこ★★★

●多田 有花
遠山にかかる雪雲寒日和★★★
ナビの声確認しつつ日脚伸ぶ★★★

霜の朝通学の列の短さよ★★★★
霜の置く朝は、通学の列が短い。風邪で休む子がいるのか、寒いので、二、三人が集まったら出発するのか、よい季節とは違って短い通学の列である。俳句でこそ表現できる内容であろう。(高橋正子)

●小口 泰與
蝋梅や山風浴びぬ日もありぬ★★★
水仙や眼間に起つ妙義山★★★
寒紅を刷きたる如き地平線★★★

▼1/28

●古田 敬二
吾子遠しピアノは鳴らず冷えており★★★
鈴鹿嶺の風花庭に舞う朝★★★
山茶花へメジロを待ちて蜜柑刺す★★★

●下地 鉄
老いてなおセーターは赤を選びおり★★★  
長々と居座る寒の面の皮★★  
妹逝っていまやうからの独りかな

●佃 康水
起き抜けの窓に耀う松の雪★★★
踏ん張って歩むも滑る慣れぬ雪★★★ 
からだ毎反らし浚える寒蜆★★★

●多田 有花
追儺会の支度に竹を伐り出しぬ★★★★
社寺で行われる追儺会の豆撒きのためであろうか。具体的には何に使われる竹がよくわからないが、「追儺会」と「伐り出した竹」の取り合わせがよい。冬が終わり春を迎える行事に使われる竹に、快い生命感がある。(高橋正子)

寒の陽を浴びつオープンカーを駆る★★★
しずしずと車の進む雪の朝★★★

●桑本 栄太郎
寒禽の声高らかに今朝の晴れ★★★
極上の空の青さや寒土用★★★
音消えて鎮もる街よ雪の朝★★★

●黒谷 光子
除雪車の音響きくる夜明け前★★★
鐘撞きに長靴一歩づつ雪へ★★★
鐘を撞く合図のように雪起し★★★

●河野 啓一
庭草の形のままに今朝の雪★★★
寒中の日光瞳を射る如く★★★
受験子よ進め三寒四温かな★★★

●小口 泰與
探梅や濁り初めたる川の水★★★
春近し洋間の魚拓躍動す★★★
噴煙の西に伸びけり日脚伸ぶ★★★

▼1/27

●古田 敬二
どっしりと大地をつかんで冬木立★★★
ふかふかの産毛膨らむ春のひな★★★
ふかふかと産毛寄りあう春のひな★★★

●小西 宏
丸餅のごとく手水の厚氷★★★
空の青陽の明るさに枯木立★★★
風和む日向の声や寒雀★★★

●高橋 秀之
大空の晴れ間に風花ゆらり舞う★★★★
おでん鍋ふたつありしの昨日今日★★★
太陽を浴びて冬芽は上を向く★★★

●川名ますみ
梅冬芽一つ花弁の色を見せ★★★
垂直に冬芽の割れて梅の色★★★
しだれ梅冬芽開きて紅いつそう★★★

●桑本 栄太郎
飛び来れば吾に寄り添う冬の虻★★★
ひと時の晴れのち曇り寒土用★★★
天辺の青の欠け落ち風花す★★★

●黒谷 光子
新雪に足跡をおき門開ける★★★★
門前の道は広くと雪を掻く★★★
午後よりの陽射しの力雪解ける★★★

●祝 恵子
おでん食ぶマラソン待つ間の温もりに★★★
走者待つ時折雪の舞いおりぬ★★★★
駅伝の応援だろう。走る者も応援する者も、時折雪が舞う寒さを享けて楽しんでいる。日本人らしい明るさがあると思う。(高橋正子)

冬ざくら恥らいそうな色を持ち★★★

●多田 有花
寒風に応えて揺れし竹百幹★★★
幹直立寒の日差しを受け止めて★★★
風やめば寒暁さらに深まりぬ★★★

●河野 啓一
真白なる雪屋根照らし朝日かな★★★
ジュリアンも門辺に雪をかぶりたり★★★
寒禽のすがた絵本に見当たらず★★★

●小口 泰與
雪浅間一朶の影を映しおり★★★
しののめの汽笛定かや冬深し★★★
自転車の女(ヒト)や北風まむかえり★★★

▼1/26

●古田 敬二
東天紅鳴かず寒気に鋭き眼★★★
柵に寄る牛の鼻先濡れて寒★★★
鳥小屋の土に転がる寒卵★★★

●高橋 秀之
熱燗の銚子を包む両の手に★★★
ただいまの声高らかに日脚伸ぶ★★★★
一月も終わり近くなると、「日脚伸ぶ」を実感するころ。外から帰る子どもの「ただいま」の声も元気よく大きい。「日脚伸ぶ」気配に、楽しく元気に活動した証拠だ。(高橋正子)

大根に隠し包丁柔らかし★★★

●小西 宏
北風に丹沢迫り黒き襞★★★
冬蒼し飛行機雲の大き円弧★★★★
白線の頬刺すしじま寒の月★★★

●下地 鉄
青芝を啄む鳩に春日かな★★
薄雲のいすわる空や春隣り★★★
ごっくりと水飲む音や暖房器★★★

●桑本 栄太郎
ラジオ聞き夢にも倦みぬ風邪寝かな★★
”また後で”下校の子等に春近し★★★
子供等の呼び合い遊び日脚伸ぶ★★★

●河野 啓一
朝空に鳥声止まず春隣★★★
春隣人との出会い積み重ね★★★
枯木道辿ればそこに青き芽も★★★

●黒谷 光子
入相を撞く冬月のしらじらと★★★
北側は雪を貼り付け木々の幹★★★
蹲踞の指で動かす薄氷★★★

●小口 泰與
背をまるめ寒鯉釣りの動かざる★★★
山風や鳶を襲いし寒鴉★★★
赤城より空風出でて吹き行けり★★★

●迫田 和代
空青く雪道青く映すよう★★★
句集手に外は静かな風花や★★★
近くから遠い嶺まで冬の虹★★★

▼1/25

●小西 宏
陽を受けて双葉小さき冬の畑★★★
寒林を透けて白濃き昼の月★★★
夕富士や雪吹き捲ける季節風★★★

●桑本 栄太郎
障子戸の明暗しきりや春隣り★★★★
障子のある部屋に籠れば、一日にいくども変わる空の照り曇りがそのまま障子戸を通してわかる。その明るさ暗さに春が近いことが感じられる。春隣を受け止めた感覚がよい。(高橋正子)

虚ろなる夢にまどろみ風邪籠り★★★
病癒え窓を開ければ寒の晴れ★★★

●多田 有花
冬深しノンカフェイン茶の身につきぬ★★★
陽はさらに明るし寒風つのれども★★★
ぎいぎいと木々を軋ませ北風つのる★★★

●黒谷 光子
苞割って白を覗かせ枇杷の花★★★
隣りとの境界ひそと枇杷の花★★★
庭履きをつっかけ裏へ枇杷の花★★★

●下地 鉄
寒風に小花の揺れて訃のしらせ★★★
島跨ぎやがて消えゆく寒の虹★★★
干し物の春日にゆれるビルの窓★★★

●祝 恵子
寒日和川舟下る真昼時★★★
丸大根抜きしばかりを届けらる★★★
厨には冬菜青々横たわる★★★
青々と冬菜厨に横たわる(正子添削)

●河野 啓一
近づけばみどり溢れて冬菜畑★★★
ランチには冬菜サラダをひとつまみ★★★
風一陣木々きらめかす冬日かな★★★

●小口 泰與
浅間山冬青空へ悠然と★★★
遠山の雪嶺定か鳶の笛★★★
山風や肥料に応う冬の薔薇★★★

▼1/24

●古田 敬二
歳時記のページへ光日脚伸ぶ★★★
おひたしに鮮やか菜の花黄と緑★★★
残業の子へ湯たんぽの湯を沸かす★★★

●河野 啓一
野の池に来たり遊べるコハクチョウ★★★
苑の池鴨の集いいて波静か★★★
梢みな夕日を受けて春近し★★★★

●多田 有花
寒朝日まず照らしおり丘の家★★★
霜踏んで今日の工事の始まりぬ★★★★
土木工事に携わる人たちは、霜がまだ固い内に仕事を始める。バリバリと霜を踏み工事に取り掛かる様子が力強い。その時間帯に現場に来るには、まだ薄暗いうちに家を出たのであろうと思うとなおさらだ。(高橋正子)

身の内に綻ぶものや寒ぬくし★★★

●桑本 栄太郎
青空に筋目競いぬ枯木立★★★
雪をんな出会いしよりの熱高し★★
ひと部屋にひねもす臥しぬ流行風邪★★★

●藤田裕子
朝晴れて寒椿まぶし花も葉も★★★
姿なく寒禽高き声放つ★★★
枝先まで日差し含めり梅冬芽★★★

●黒谷 光子
堰音を聞きに冬野へ万歩計★★★
白鷺の降りれば狭き冬の川★★★
時報鳴る厨に冬日の差す正午★★★

●小口 泰與
身の締まる赤城颪や露天風呂★★★
ごうごうと北風吹くや利根河原★★★
日脚伸ぶ開く新書の香りかな★★★

▼1/23

●高橋 秀之
雑炊の湯気に眼鏡は真っ白に★★★
風邪の子や母は優しく頭なで★★★
大空に翼端灯と冬の星★★★

●多田 有花
湯あがりに一息に飲む寒の水★★★
寒茜ホットケーキにキウイジャム★★★★
詰め物がとれて歯医者へ寒の内★★★

●佃 康水
初春や空を真澄に句集成る★★★ 
大寒や安芸路疾駆の脚光る★★★ 
花びら餅仕上げ懐紙に盛り分ける★★★

●河野 啓一
校庭に陽光注ぐ霜の朝★★★
にび色の雲分けて飛ぶ寒烏★★★
竹造り巳を象れる冬花壇★★★

●桑本 栄太郎
故郷の夢みるばかり風邪寝かな★★★
寒つばき沖の白波途切れざる★★★

焼藷を子等分け合いて秘密基地★★★
秘密基地は子どもの世界。焼芋を分けあって、仲よしの子どもたちが嬉しそうにしている。こんな光景が、今も昔と変わらずあってよいことだと思う。(高橋正子)

●小口 泰與
尺もある氷柱朝日を弾きけり★★★★
ひと筋の轍の跡や霜畳★★★
今朝も来し二羽の鶯忽と翔つ★★★

▼1/22

●古田 敬二
竹林の影の一つに冬の我★★★
陽の温し独り枯れ木に寄り添えば★★★
北風に抗して枯木は青空に★★★

●小西 宏
冬枯の池に動かぬ鯉の紅★★★
冬かすみ池より立てる鴨の群★★★
氷雨止み霞に沈む街景色★★★

●河野 啓一
冬暁や空紺青に染まりいて(原句)
寒暁や空紺青に染まりいて★★★★(正子添削)
寒暁は夜明け。日の出前の空の緊張感と透明感が「紺青」でよく表現され、大変美しい空となっている。(高橋正子)

寒禽の舞うや晴れたる丘の上★★★
初場所や櫓太鼓が風に乗り★★★

●黒谷 光子
蹲いに水輪の交差冬の雨★★★
音もなく降りてひねもす寒の雨★★★
木蓮の冬芽きっぱり天を指す★★★

●桑本 栄太郎
ひたすらに風に問い居り枯尾花★★★
雪雲の嶺を去りゆき銀世界★★★
凍滝や筋道通す吾が半生★★★

●小口 泰與
水仙の花のふるえや水迅し★★★
あけぼのの郷に降りたる軽き雪★★★
上州の冷たき風を浴びにけり★★★

●迫田 和代
尖ってるあたりに響く牡蠣打ちや★★★
ガラス戸に差し込む陽ざし冬ぬくし★★★
川波に揺れる牡蠣船橋近く★★★

▼1/21

●藤田裕子
大寒の静けさにある夕月よ★★★
霜の夜句集の温もり手に残る★★★
寒暁を裂き鳴りつづくサイレン音★★★

●佃 康水
砂利鳴らす禰宜の木沓や淑気満つ★★★★ 
弓始木沓滑らせ矢を絞る★★★ 
向き変える渡船へ渦巻く寒の潮★★★

●小西 宏
長靴を履いてわざわざ雪を踏む★★★
冬木みな枝先まるき芽を空に★★★★
鳥遊ぶ冬芽の枝を啄ばみつつ★★★

●多田 有花
梅が枝のまっすぐに指す寒の空★★★
冬帽子その下にあるつけまつげ★★★
寒禽の羽根の散らばる森の道★★★

●桑本 栄太郎
干菜吊る母屋の軒の深さかな★★★★
ぽつくりの雪に二の字の立ち往生★★★
海鳴りを聞きつ眠ればすきま風★★★

●河野 啓一
霜の朝窓に陽光温かき★★★
土佐沖で獲れしと云うや目刺買う★★★
和歌山の国産レモン紅茶にと★★★

●古田 敬二
梅林はつぼみの色に広がれり★★★
やや白く割れて万朶の梅つぼみ★★★★
寒中の寒さに堪えて咲く梅であるが、咲く兆しが見えると非常に嬉しい。白梅の蕾に白が認められる。しかも万朶の蕾に。待春の気持ちが明るくてよい。(高橋正子)

さんしゅゆの陽にまだ固きつぼみかな★★★

●小口 泰與
しんしんと蹠に沁みる寒さかな★★★
日脚伸ぶ薄むらさきの赤城かな★★★★
浅間から榛名に冬日移りけり★★★

▼1/20

●川名 麻澄
優しさは鉢へ積もれる初雪に★★★
玻璃窓に吹雪のあとの珠模様★★★
車椅子掻かれし雪の間を往きぬ★★★★

●小西 宏
雪屋根より水の滴り光り散る★★★★
凛と空に桜冬木の紅く照る★★★
球追って駆ける子の影日脚伸ぶ★★★★

●黒谷 光子
畑の葱洗い白根の光り合う★★★★
「光り合う」は、何気ない表現ながら、葱のかがやく白さ、瑞々しさをよく表現している。夕餉の美味しい一品となったことであろう。(高橋正子)

葱一把ぬた和えにして夕餉膳★★★
ストーブに小豆ことこと躍り出す★★★

●多田 有花
大寒の空へ立ちたり時計塔★★★
大寒の街へ電車は影落とし★★★★
大寒の河川敷を走る人★★★

●桑本 栄太郎
竹林の笹を撥ね上げしづり雪★★★
にび色の日輪ありて風花す★★★
淀川の湾処あまたや蘆枯るる★★★

●河野 啓一
陽光に明るき力寒の朝★★★
受験子はさぞ寒かろう大寒に★★★
寒明けはあと旬日と空を見る★★★

●小口 泰與
山風の畦や底冷えさとりたり★★★
黒雲を湖面に乗せし寒さかな★★★
利根川の風や底冷え身に覚ゆ★★★
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●添削1月③●

2013-01-14 09:30:12 | Weblog
[1月13日~19日]

▼1/19

●古田 敬二
穏やかに花の香溜めて枇杷畑★★★
青空へ花の香放つ枇杷畑★★★
西の風枯れ葦原のまっ平ら★★★

●小西 宏
亀島の松雪こぼす鳥の声★★★
雪道に雀降り来て餌のあるや★★★
鶺鴒の黒駆け抜ける池氷★★★
この句に詠まれたのは背黒鶺鴒で留鳥である。薄く氷の張った池を背黒鶺鴒がつつつつっと走り抜けた。池の氷と鶺鴒の走り方に、「薄く、軽やかな」感覚を感じる。(高橋正子)

●桑本 栄太郎
やわらかく信貴や生駒嶺冬がすみ★★★
十字架の峰に白きや山眠る★★★
ハイウェイの朝や日差しの寒ともし★★★

●河野 啓一
六甲の雪道はるか神戸港★★★
名湯へ辿りゆく道霜の道★★★
枯れ葎林を囲み風に揺れ★★★

●小口 泰與
十州に囲まる国や桜鍋★★★
ふたまわり靴も大きく冬休★★★★
丑三つに起きるや霜夜覚ゆなり★★★

●迫田 和代
霜焼けの手をこすりつつ走る人★★★
土手道の木々の冬芽に動きあり★★★
雲も無く冬の夕焼遠山や★★★

●多田 有花
たなごころ天に向けたり六花★★★★
雪の舞う頂に立てば光る海★★★
寄鍋をつつけば学生時代なり★★★

▼1/18

●藤田 洋子
寒禽の丘高々と広々と★★★★
高々と、また広々としているのは、寒禽の丘。寒禽がよく鳴き、自由に飛ぶ丘が想像できる。鳥たちの自由な世界は、作者ののびやかな心の証と言える。

枯芝の丘踏みしめて日の匂い★★★
丘晴れて桜冬芽の枝の張り★★★

●佃 康水
掬い揚ぐ鋤簾へ光る寒蜆★★★ 
寒風に吹かれて傾ぐ蜆舟★★★ 
日の光り抱き咲き満つ寒桜★★★

●桑本 栄太郎
雲上がる嶺はうつすら雪の山★★★
トンネルを出でて京菜の冬の畑★★★
降り止みてよりの茜や寒夕焼け★★★

●河野 啓一
風寒し風花は地を転びゆく★★★
雪花の舞えば箕面の山暗し★★★
寒苺ハウスでぬくぬく育てられ★★

●小口 泰與
金星を支えし日の出霜柱★★
我が里へ風花放つ遠嶺かな★★★★
朽舟の風に揺れけり綿氷★★★

●多田 有花
ケータイ変更待春の街に出る★★★
室咲きは名札をつけて並びおり★★★
(阪神淡路大震災忌日)
灯火を集めて祈る厳寒に★★★

▼1/17

●祝 恵子
裂けし樹に見事に咲いて冬ざくら★★★
山茶花やおみくじ白くしろく結い★★★
なで牛の黒ぐろと坐しどんどの火★★★

●桑本 栄太郎
寒晴れの車窓広がり睡魔来る★★★
青々と家並みに近し葱畑★★★
高階の寒拆遠き夜更かな★★★

●黒谷 光子
店先に選る花春を先駆けて★★★
街に出て雪の伊吹の真正面★★★★
伊吹山はがっしりとした男性的な山で、日本百名山の一つに挙げられる霊峰。世界一の積雪を記録した豪雪地帯とも聞く。街に出ると、真正面に伊吹山が捉えられる。深く雪を冠った霊峰に真向かったとき、心に大きくわき立つものがある。(高橋正子)

留守うちのポストに句集冬ぬくし★★★

●河野 啓一
歌会の声朗々と小正月★★★
寒林を映し野の池鳥集う★★★★
冬灯し昆陽池(こやいけ)巡る震災忌★★★

●古田 敬二
冬耕す草は深きへ根を伸ばす★★★★
霜解けて畑に光りうまれけり★★★★
向かい風赤き尖りの薔薇冬芽★★★

●小口 泰與
寒暁の空いっぱいを紅に染め★★★
ラガー等の影の長きや利根河原★★★★
ラガー等の広場狭しと長き影★★★

▼1/16

●小西 宏
池凍り小鷺寄せ合う丸い肩★★★
白菜の鉢巻ならぶ雪の畑★★★
雪原に深深と影桜木々★★★

●佃 康水
手造りを惜しみ放りぬ飾り焚き★★★ 
青竹の爆ぜて傾げりとんど焚き★★★★
青竹が組まれて立っていたのが、燃えて爆ぜ、節の力をなくして傾ぐ。つやつやとした青竹さえも崩れる淋しさ。正月もすっかり終わり、歳月は新しく進む。(高橋正子)

牛の背に止まりて啼きぬ寒鴉★★★ 

●桑本 栄太郎
追い越して枯野過ぎ行く新幹線★★★
くだら野や三川集い淀川に★★★
まだ蒼き空に尖りし寒の月★★★

●河野 啓一
黄昏の小道を二人日脚伸ぶ★★★
冬空を見やる明るく白きかな★★★
寒椿照り葉の陰に蕾見ゆ★★★

●古田 敬二
靴底へごつごつ当たる霜の土★★★
手袋の指先攻め来る霜の土★★★
凍て土をつかんで雑草緑濃し★★★

●多田 有花
寒月がテニスコートにかかりけり★★★
午後八時寒気一段強くなり★★★
熱々のシリアルを食ぶ寒暁に★★★

●藤田裕子
紅茶の香やさしき夜の寒の雨★★★
朝の空気山茶花の白を色濃くし★★★
小正月午後は美容院の人の和に★★★

●小口 泰與
熱燗や山風荒き松林★★★
青空へ入日の紅や寒紅梅★★★
湯豆腐や山風荒き里に住み★★★

▼1/15

●古田 敬二
黒々と優しき土よ冬耕す★★★
冬眠のミミズを起こす畝作り★★★
白き根が土掴みいる葱を抜く★★★★

●川名ますみ
次々と花芽は雪を弾きけり★★★★
寒さのなか、花をつけるものはしっかりと花芽をつけている。降る雪を花芽は弾いて、花芽に積もることはない。花芽の尖り、花芽の力を思う。(高橋正子)

初雪を光らせ黒し梅の枝★★★
初雪を載せし花芽のまるまると★★★

●河野 啓一
奥丹波山また山の雪なれば★★★
水音の低く箕面の山眠る★★★
どんど焼き鄙の社の賑わいに★★★

●桑本 栄太郎
ハウス戸を開けて寒肥畑の昼★★★
鉄柱を叩く金具や冬の風★★★
塊まつて緋を誇りけりピラカンサ★★

●多田 有花
トルコより届きし絨毯やわらかく★★★
この冬はストーブひとつで過ぎにけり★★★
雲晴れて遠嶺は雪の化粧かな★★

●小西 宏
夜となれば雪想うだけ窓明り★★★
雪掻きの手のほこほこと温みくる★★★
光るもの鈍(にび)なるものもみな冬芽★★★★
光の当たる冬芽はよく光っている。一方光りの当らない冬芽は鈍い光を放っている。それらは、どちらも冬芽で、日向にも、日陰にも、冬芽が「今」をしっかりと育っている。(高橋正子)

●迫田 和代
古戦場無縁仏に冬日さし★★★
窓近くつぎつぎ咲ける春の花★★★
何処までも広くて澄んだ冬の空★★★

●小口 泰與
雲ひとつ無き空に聳ゆる雪浅間(原句)
雪浅間聳ゆ雲一つ無き空に★★★★(信之添削)
白鳥の羽根いっぱいに入日かな★★★
白鳥の荒れ起つ波へ夕日射す★★★

▼1/14

●古田 敬二
眼の隈の見える近さに冬目白★★★
豊かなる胸の丸さや冬目白★★★
寒禽の寄りくる心静まれば★★★★
「心静まれば」がよい。静かなところ、穏やかなところに、鳥たちは安心して寄ってくる。厳しい寒さの中を生きていれば、なおさらのことと思う。(高橋正子)

●高橋 秀之
ネットから成人の日の晴れ姿★★★ 
冬木立向こうは大空薄日差す★★★ 
膨らんで餅を片手に持ちきれず★★★

●多田 有花
瀬戸内の冬山霞をまといけり★★★
ステンレスマグの温か寒の雨★★★
画材買い寒夕焼けを見て帰る★★★

●小西 宏
軽やかに雲つぎつぎと寒椿★★★★
里山の薄墨影や雪の薙ぐ★★★
雪載せて屋根黄昏に沈みゆく★★★

●桑本 栄太郎
寒晴や早も花菜の無人店(だな)★★★
ゆさゆさと風に起さる枇杷の花★★★
枯草の刈られし畦の風のまま★★★

●河野 啓一
枯れ枝のしとどに濡れて春を待つ★★★
雨止むや柿の古木に鳥の影★★★
一輪の小さきバラの開き初め★★★

●小口 泰與
枯芝に影を伸ばせし大廂★★★
郷住みは風を友とす冬菫★★★
冬麗や赤城の松の深みどり★★★

●藤田 洋子
葉牡丹の雨後のきらめき朝始まる★★★
水仙の揺れるがままに香りくる★★★
一月におろす俎板木の香り★★★★

▼1/13

●桑本 栄太郎
剪定の瘤跡白き冬の庭★★★
南天の黄色もありぬ冬館★★★
溜まりいる水のさざ波冬田晴れ★★★

●川名ますみ
俎板に林檎さりさり切られけり★★★★
「さりさり」が林檎の本質をよく表している。俎板に薄く切られた林檎は、色も香も爽やかである。(高橋正子)

林檎煮てバニラエッセンスの甘さ★★★
とろとろと杓文字に混ざる林檎ジャム★★★

●多田 有花
頂に車座餅入りラーメンを★★★
殻つきの牡蠣なら三日は大丈夫★★★
寒入日ヨットハーバー照らしおり★★★

●河野 啓一
窓開けて飛びこむ朝日春隣★★★
日脚伸ぶ古木の幹も肌色に★★★
冬ぬくし餅焼く網の光りいて★★★

●小口 泰與
葱畑の畝の深さや猫の道★★★
寒暁の三日月紅の帯に浮く★★
湖の風低きを流れ年流る★★★

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●添削1月②●

2013-01-08 05:44:28 | Weblog

[1月6日~12日]

▼1/12

●小西 宏
散り残る枯葉の高き空であり★★★
俊敏の百舌鳴き去りて枯林★★★
枝高く欅の紅し冬日和★★★

●川名ますみ
寒晴へクレーン昇り枝を伐る★★★
枝を伐るゴンドラ広き寒晴へ★★★
クレーンの伸び寒晴の深き青★★★

●多田 有花
島影の淡さや春の遠からじ★★★
寒ぬくし相生湾より船の音★★★
日脚伸ぶ海を間近に露天の湯★★★

●桑本 栄太郎
南天の葉の色たたえ冬日和★★★

耳よぎる風に音なき枯野かな★★★★
風はものに当たって音を立てる。広い枯野に立てば、風は耳元をよぎるだけで、音は聞こえない。枯野の広さ、さびしさが
自然と一体となって詠まれている。(高橋正子)

山風にしきりに傾ぎ芒枯る★★★


●河野 啓一
よせ鍋の湯気に笑顔のデイの午後★★★
冬旱切り株の水呑み去れる小鳥かな★★★
水仙の花芽おずおず伸び出でし★★★

●古田 敬二
新築の槌音遠くに寒の入り★★★
黒土を強くつかめり冬の草★★★★
冬の草除けば優しき土となる★★★

●迫田 和代
遠くより水仙の香や風と共に★★★
寒の内たたけば響くような空★★★
暮れていく冬空仰ぎ星数を★★★

●小口 泰與
葉牡丹へえくぼの日差し差しにけり★★★
大廂ぎいと揺れけり虎落笛★★★
白菜をうず高く積み山隠す★★★

▼1/11

●古田 敬二
白き根が土こぼしけり葱を抜く★★★★
冬耕す土へ真昼の陽の眩し★★★
冬耕の鍬を休んで句を記す★★★

●佃 康水
陽射し背に牧への坂の梅探る★★★ 
冬晴れや一直線の飛行雲★★★ (広島魚市場) 
潮の香の溢るる露地へ風花す★★★

●小西 宏
枯れて立つメタセコイアの広い空★★★★
枯れ枝に富士透け見える西明かり★★★
湯豆腐の湯気のぼり行く灯りまで★★★

●桑本 栄太郎
たたずみて峰を退かざり冬がすみ★★★
樋つたう水の音冴ゆる山田かな★★★
吹きぬける風の一途や冬田晴れ★★★

●多田 有花
寒の川静かに夜明けを映しおり★★★
寒禽の次々に来る柿の枝★★★
並ぶ雲明るく照らし日脚伸ぶ★★★

●河野 啓一
雨戸繰る冬日の歓が窓いっぱい★★★
待春の並木車窓に眺め行く★★★
凍蝶のそろりそろりと日溜まりに★★★

●小口 泰與
朝日受けみどり艶増す冬菜かな★★★
赤蕪を抜きて浅間を仰ぎけり★★★
麦の芽や日の良く当る幼稚園★★★★
対象の把握が大きく、「麦の芽」も「日のよく当たる」「幼稚園」に、優しい心情が読みとれる。(高橋正子)

▼1/10

●高橋 秀之
さくさくと踏みしむ雪は異国の地★★★ 
吐く息の全てが白き旅の朝★★★ 
展望棟街の明かりと冬の星★★★

●小西 宏
風邪熱に骨から寒し夜の目覚め★★★
枯れ果てて白き芒の日向かな★★★
煙突の煙冬日にゆるり伸ぶ★★★

●河野 啓一
霜柱踏みてバリバリ子の駆ける★★★★
霜柱をばりばりと踏んで、寒さもなんのその、駆けてゆく子が頼もしい。子どもが活発で、健康で明るいのは見ていてもよいものだ。それを言葉を飾ることなく率直に詠んだところがよい。(高橋正子)

寒中と云えど雑木の薄き色★★★
蝋梅を求めさすらう苑の中★★★

●黒谷 光子
謡初め白髪の佳き人と和す★★★
観劇のついで参りの初恵比寿★★★
福笹を持つ人四条の雑踏に★★★

●桑本 栄太郎
歩むほど身体緩むや寒日和★★★
人住まぬごとく鎮もり冬の村★★★
如才なくつぼみ群れおり寒つばき★★★

●多田 有花
寒中の日ごと明るき山路かな★★★
枯れきって播州平野に雲の影★★★
寒落暉夕餉の支度の窓に差す★★★

●祝 恵子
寒の朝まな板の音よく響く★★★★
七草の白き肌持ち皮をむく★★★
丁寧に七草の根を切ってゆく★★★

●藤田 裕子
一月の空は声なく晴れ渡り★★★★
あおあおと七草菜占め店先を★★★
松過ぎの花器へたっぷり水注ぐ★★★

●小口 泰與
雲割れて日をこぼしけり冬の薔薇★★★
葉牡丹へ淡き午後の日急ぎけり★★★
手袋を通す痛さや朝ぼらけ★★★

▼1/9

●下地 鉄
裏白の縮みて白く盆にある★★★                          
寒空に刈られて並ぶ木トポロチ★★★
衰えて絵の現れてくる独楽回し★★★

●桑本 栄太郎
北側の蔽いてありぬ冬菜畑★★★
青空に身を晒しおり枯芙蓉★★★
寒菊の葉の衰えど色褪せず★★★

●古田 敬二
花枇杷の香りよ遠き故郷よ★★★★
来る時も帰る時にも枇杷の花★★★
花枇杷の香に癒されて森をゆく★★★

●多田 有花
初打ちのゲームに勝ちて心地よし★★★
寒の陽がよちよち歩きの子に優し★★★
日のあたる寒の坂道下りゆく★★★

●河野 啓一
枯れ落葉掃き清めあり教会の門★★★
実南天ほどよく剪って松に添え★★★
火事伝う記事痛ましく飛ばし読む★★★

●小口 泰與
夕づくと何時もの事ぞ虎落笛★★★
霜枯れて咲くに咲かずや冬の薔薇★★★
浅間へとこぞりて向ける冬芽かな★★★

●迫田 和代
瀬戸内の海を区切るか牡蠣筏(原句)
瀬戸海を区切りて冬の牡蠣筏(正子添削)★★★★
穏やかな瀬戸内海ではあるが、冬は寒々として黒く浮かぶ牡蠣筏が力強く印象的である。その様子が、瀬戸海を「区切りて」となる。もとの句は、「区切るか」と疑問の「か」を用いているが、俳句では、率直に自分の気持ちを述べるのがよい。(高橋正子)

風を受け大空高く凧揚げや★★★
寒い道行き着く先の幸せを★★★

●小川 和子
航跡や正月の富士近付けり★★★
寒茜濃くなり港に灯の滲む★★★
柔かき寒の湯に四肢とき放つ★★★

▼1/8

●古田 敬二
うれしきは今年も輝く龍の玉★★★
薮柑子低きに赤き実を隠す★★★
寒禽の樹間飛ぶとき翅光る★★★

●下地 鉄
あらたまの娘と祝うバースデイ★★★ 
ストーブの今日の訃報のうす灯り★★★  
侘助のかすかな揺れや妻の顔★★★

●桑本 栄太郎
竹林の黒く影為し寒夕焼け★★★★
寒夕焼けは、しばしの間、竹林を影として黒く浮き立たせた。そしてたちまちに消えるのである。寒夕焼けの本質を力強く捉えている。(高橋正子)

橋の灯の眼下につづく寒ともし★★★
暗闇の空に真白き冬木かな★★★

●多田 有花
霜踏んで通学の子らが通りけり★★★
晩冬やきっちりたたむダンボール★★★
一月を逃さぬように心して★★★

●河野 啓一
万象の凍てつく朝の白い息★★★
空晴れて今日は初出の診察日★★★
枯れ枝に鵯来り日向ぼこ★★★

●小川 和子
新春の竹林に瀬の音絶えず★★★
寒桜空へ花芽のほの紅く★★★
七草粥芹のみどりの香りけり★★★

●小口 泰與
しののめの尖る妙義や霜柱★★★★
寒暁の尖る妙義と尖る波★★
あけぼのの手足冷たき散歩かな★★★

▼1/7

●小西 宏
枝細く小さき紅の梅蕾★★★
枯野駆け犬振り返る夕日影★★★
狼星の地に在る凍てに大望す★★★

●桑本 栄太郎
凍晴やうす雲遠き嶺の奥★★★
遠嶺の更に遠のき冬がすみ★★★
七日早や電気ドリルの工事音★★★

●下地 鉄
遠海の礁に光る初日の出★★★  
朝湯して初詣するやまおかな★★★
大音響の初湯に揃うなじみ顔★★★

●多田 有花
温室にカトレアいっぱい咲く新春★★★
寒晴れに木々の伸びやか枝広げ★★★
人日のくまなく晴れて暖かし★★★

●古田 敬二
子に持たす野菜掘りけり霜の畝★★★
鉛筆と句帳をつかむ懐手★★★
霜の道森へまっすぐ伸び光る★★★★

●藤田 洋子
初みくじ結ぶ小枝に風そよぐ★★★★
初詣で引いたおみくじは、なんと出たのであろうか。そっと見て折りたたんで小枝に結ぶ。境内には風がそよぎ、穏やかないいお正月である。(高橋正子)

川浅く水の寒さの透けている★★★
雨溜めて葉牡丹の渦幾重にも★★★

●佃 康水
袴着で真芯に放つ弓始め★★★  
寒梅の紅差す蕾みな空へ★★★ 
陽を浴びて中洲へ鴨の同じ向き★★★

●河野 啓一
冬麗ら碁仇迎え打初める★★★
湯気ほのか七草粥の朝食(あさげ)かな★★★
自家製の七草粥や香り佳し★★★

●小口 泰與
またひとり母家の縁へ日向ぼこ★★★
中腹の寒燈消ゆる露天の湯★★★
あけぼのの赤城颪ぞ何物ぞ★★★

▼1/6

●桑本 栄太郎
きらきらと日差し眩しく寒に入る★★★
山茶花の公園通りや朝の路地★★★
ストーブの蒸気噴上げ句を推敲★★★

●多田 有花
護摩焚きの太鼓の音や松の内★★★★
火を清浄なもとのして護摩が焚かれる。煩悩が火と共に天へと昇華され、また願いなどが叶うことを祈るようであるが、太鼓の音に火の勢いが増し、まして、松の内なので、めでたい。(高橋正子)

山歩き六日の日差し楽しめり★★★
買初にひとつ手に取る福袋★★★

●小西 宏
集い来て手水に遊ぶ寒雀★★★
寒入の芝生を駆けて凧を引く★★★
白帯の縁まだ硬き初稽古★★★

●河野 啓一
初旅や京の都の雪の空★★★
焼蟹の身の白さ愛で宴かな★★★
大吉の御籤うれしき鄙社★★★

●藤田裕子
あかあかと万年青の実燃え子ら発てり★★★★
冬星座きりりと光り施錠の時★★★
数の子を噛む母笑顔多くなり★★★

●小口 泰與
政変わるや否や虎落笛★★★
空っ風日の射しこみし茶の間かな★★★
犬の毛も掃かるる朝の暖炉かな★★★

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●添削1月①●

2013-01-04 08:50:24 | Weblog

[1月1日~5日]

▼1/5

古田 敬二
凍て土へ備中振り込み採る野菜★★★
竹杯にお神酒あふれる初もうで★★★
初旅や海の白波寄りやまず★★★

●桑本 栄太郎
脈々と空に枝張り寒に入る★★★
小寒の硬き陽射しの光りけり★★★
小寒の窓に羽ばたくすずめどち★★★

●小西 宏
丘の畑日差しよければお正月★★★
兄が揚げ妹が追う走り凧★★★
凍ての夜の暗き木立に星の濃し★★★

●川名ますみ
窓外の富士を気にして初化粧★★★
乗初の窓すこし開け清らかさ★★★
初笑おかげさまでと医師の前★★★

●河野 啓一
デイ初日年賀はことに念入りに★★★
雪舞いて想うや記紀の八咫鴉★★★
鏡割り堅さに孫を呼びに行く★★★

●多田 有花
新しきことを始める寒の入★★★
小寒の空の青さを仰ぎおり★★★★
境内に五日の焚火燃え続け★★★

●下地 鉄
寒風に飛沫の舞いて淑気かな★★★  
冠雪の富士を枕に初夢かな★★★
浴槽の睡魔に悩む3ヵ日★★★

●小口 泰與
笹鳴きや長き裾野の赤城山★★★★
もう、笹鳴きが聞こえたと思うと嬉しくなる。ゆったりと裾を引く赤城の山に、小さく笹鳴く鶯の声がほほえましく思える。(高橋正子)

朝霜の赤城の空の青きかな★★★
空風や茶の子とり合う子供達★★★

●迫田 和代
水仙を青磁に活ける香と共に★★★★
朝寝して起きてびっくり氷柱かな★★★
曇天の雲の流れの低く低く★★★


▼1/4

●高橋 秀之
家族連れ横目に見つつ初仕事★★★ 
四日の朝寝ぼけ眼の妻の顔★★ 
朝食にご飯の香り四日かな★★★

●河野 啓一
薄雪に励まされゆく車椅子★★★
寒林に舞いきて積もる雪の花★★★
冬野駆け入り日追うかなモノレール★★★

●桑本 栄太郎
破魔矢持つ客の数多や珈琲館★★★
青空の中に十字架初礼拝★★★★
うらがえり乾さる重箱四日かな★★★

●多田 有花
ラーメンをすする四日の昼餉かな★★★
干支の絵馬おさめし正月の鞄★★★
門松の本堂初雪に開く★★★

●佃 康水
風花や狭庭へ子らの弾み出る★★★
親子して座敷に選りし吉書かな★★★
佳き知らせ友より受ける初電話★★★ 

●古田 敬二
児が打てば音色やさしき除夜の鐘★★★★
鐘は撞く人によって音色が変わる。幼い児なら、力も弱くやさしい音色になる。人それぞれが、それぞれの音色で鐘を撞き除夜を行かす。(高橋正子)

子の悩み除けと除夜の鐘を打つ★★★
除夜の鐘突けばシリウス震えおり★★★

●小口 泰與
茶の花や赤城は靄の中におり★★★
渓流の岩を彩る散紅葉★★★
ビル谷間木の葉時雨や雲迅し★★★

▼1/3
★枯原を高さ自由に熱気球/小西 宏
広い枯原の上に熱気球が、さまざまに浮いている。「高さ自由に」はのどかな景色で、夢がある。(高橋正子)

★除夜の鐘一戸一戸へ響きゆく/川名ますみ
街に鳴り響く除夜の鐘であるが、一戸一戸、どの家にも、残らず、除夜を確かに知らせて響いている。「一戸一戸」を思いやる心がよい。(高橋正子)

▼1/1
★元日や神樹に守られ遊ぶ子ら/祝恵子
元旦の境内であろうか。周りを森の樹に囲まれ、守られて、子どもたちが楽しそうに、遊んでいる。注連飾りや御幣のある境内なので、「神樹」を余計意識したのであろう。(高橋正子)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする