3月31日(2句)
木陰はや快きかな白椿/多田有花
白椿が咲いている頃なのに、はや木陰が快い。白椿がぼってりと色あせて思える。気温が目まぐるしく変わるときの気持ちのありどころを正直に詠んだ。(高橋正子)
何処見ても芽吹きのみどり通院路/川名ますみ
久しぶりの通院という外出ながら、弾むこころ。目にする何処も木木が芽吹き。芽吹きのみどりに心が弾んだのだ。(高橋正子)
3月30日(2句)
★水際へ光集まる蝶の昼/小口泰與
蝶が水際を飛んでいる。蝶がいることで水際に光が集まっていっそう明るくなっている。詩的な句。(高橋正子)
★筏とはならず流れる落花かな/廣田洋一
「花筏」とはよく言う。落花は繋がらないで、一枚一枚ひとつずつ流れていく。花びらの形がありありとして、それに心が働いている。これもいい風情だ。(高橋正子)
3月29日(句)
★咲き初めて良きは我が家の桜かな/多田有花
我が家に桜が咲く。どこにも行かずごく近く、親しく桜が楽しめる。句に詠まれ、風情ある我が家の良き桜となった。(高橋正子)
3月28日(2句)
★つばくらめ嘴より泥を落としけり/小口泰與
燕は泥が好き。巣作りに忙しい燕は泥を嘴より落とすこともある。そんな瞬間を見た。せっせと働く燕の姿だ。(高橋正子)
★若蓬の田舎みやげを天麩羅に/桑本栄太郎
田舎で摘んだまだ若い蓬の土産。まずは天麩羅に。懐かしい故郷の野を思い出されたことだろう。野や山のものが食べられる春の嬉しい時期だ。(高橋正子)
3月27日(3句)
★初燕フロントガラスを横切りぬ/多田有花
初燕とフロントガラスの取り合わせが新鮮だ。初燕が来る頃はまた、桜の咲く季節でもある。どこかに桜のイメージが湧く句だ。(高橋正子)
★平城京小川に沿いてつくし摘む/河野啓一
平城京と言われた奈良には、小川に沿えば土筆が摘めるのどかな野辺が残っている。土筆を摘むにも古都のゆかしさを思う。(高橋正子)
★十階の窓から夜桜姉は癌/古田敬二
癌の姉を見舞う病棟の十階からは、上から見る夜桜が哀しくも美しい。姉を思う心が繊細。(高橋正子)
3月26日(1句)
★春の野の香りかぎつつ寝転べり/廣田洋一
「寝転んで香りをかぐ」。青春が戻ったような気分だ。(高橋正子)
3月25日(2句)
★屋根替えやお茶の時間の長きこと/廣田洋一
「屋根替」は冬の間の積雪などで傷んだ萱や藁の屋根を春に葺き替えたので、春の季語となっている。暖かい春の日に屋根をはぎ取って葺き替える。作業の間のお茶の時間ものんびりと長い。春の日の悠長さ。(高橋正子)
★春夕焼出窓の写真にぎやかに/川名ますみ
春の夕焼けに照らされた出窓は、思い出の品などいろんなものが飾られてにぎやかになった。昼間はむしろしんとしている出窓なのだ。明日が楽しい日となる予感のする春夕焼けだ。(高橋正子)
3月24日(1句)
★初ざくら居間の花瓶に咲き白し/川名ますみ
居間の花瓶を満たす桜の白さが初初しい。「白し」がいい。(高橋正子)
3月23日(1句)
★辛夷咲く榛名の空は青充たす/小口泰與
空が「青充たす」と積極的に働いたのがいい。辛夷の咲く空が動いている。(高橋正子)
3月22日(2句)
★春雨や共に濡れ行く友の居て/廣田洋一
濡れるのをいとわない春雨であるが、「共に濡れゆく友」がいて、春雨の情感が深まった句。(高橋正子)
降りしきる雨に明るき花菜道/桑本栄太郎
菜の花は雨が降ると、黄色の花色がますますはっきりとしてくる。降りしきる雨のわずらわしさを明るく楽しませてくれる菜の花の色だ。雨脚の白さが目に見える。(高橋正子)
3月21日(1句)
★春分や朝刊の文字清々し/小口泰與
春分の朝の清々しに、朝刊の文字が鮮やかに眼に入る。清々しく思えた。今年の春分は昼頃から雪となったが、雪ながらも空が高く光は春分と思えた。(高橋正子)