[2月28日]
★芽柳とわれ川風に吹かれいる/小川和子
やわらかに柳が萌え、川風がやさしく吹く。川風にやさしく吹かれる「芽柳」も「われ」も同じ存在。「われ」は、芽柳にでもなったような、緩やかで、やさしい季節だ。(高橋正子)
[2月27日]
★園庭の青きを踏んで一輪車/古田敬二
木々が芽吹き、草が萌えると園庭の仕事も一気に増える。枯草や枯葉を集めたり、徒長した枝を剪定したり。作業用の一輪車が活躍する。園庭の作業に弾みが付くのは、「青きを踏んで」であること。季節の新鮮さがい。(高橋正子)
桜の芽越してまっすぐ陽の来たる/川名ますみ
桜の芽の向こう側から太陽が差してくる。力強い光だ。桜の芽が光を力強くさせる。桜が咲くころも、同じようにまっすぐに陽が差すだろう。(高橋正子)
[2月26日]
★雨上がり梅のきりりとなお白し/福田ひろし
雨上がりの梅の花は、雨に散るどころか、雨に洗われていっそう白さ、清潔さを増している。きりりとした姿は梅の花の魅力だ。(高橋正子)
[2月25日]
★春の草風の中なる明るさよ/小口泰與
少し草丈の伸びた春の草が、風にそよぎ、光りを返している。風が吹けば光る春の草があたりに明るさを広げているよい季節だ。(高橋正子)
★青き香に天ぷら揚げて蕗のとう/河野啓一
蕗のとうは春の到来を告げるもの。「青き香」には、蕗のとうの生き生きとした香りはもちろん、作者の生き生きとした暮らしの喜びが表現されている。(高橋正子)
[2月24日]
★山焼いて後の黒から芽が動く/迫田和代
山焼きのあと、いくたびか雨が降り、黒々とした焼けあとから、草の芽が出始めた。「芽が出る」ではなく、「芽が動く」。芽の力強さに驚く季節だ。(高橋正子)
★初音して後は静かな山の中/多田有花
初音を聞いたあと、また聞こえるかと耳を澄ますけれど、それきり。山の中の静かさが一層思われるが、山はもう春の匂いがし始めているのだろう。(高橋正子)
★芽柳やバス待つ風のゆるび居り
梅が香の香りほのかに教会へ/桑本栄太郎
教会への道すがら、梅のほのかな香りが漂っている。礼拝へ向かう気持ちも梅の香りに清められている。(高橋正子)
[2月23日]
春野菜散らして寿司の昼餉かな/河野啓一
春は寿司が美味しい季節。寿司に散らした春野菜には、菜の花などもあるのだろう。春野菜の華やいだ寿司に明るいたのしい昼餉となった。(高橋正子)
[2月22日]
★蕗の薹利根の流れのごうごうと/小口泰與
利根川が雪解け水を集め、ごうごうと流れるほとりに蕗の薹が顔を出す。蕗の薹と利根川の関係に自然の摂理が感じられる。(高橋正子)
★梅日和里から里へ歩きけり/福田ひろし
「里から里へ歩く」がいかにも梅日和らしい。里に咲く梅を訪ねてというのも、何かの用事で里から里を歩いたというのもいい。(高橋正子)
[2月21日]
★春日浴び妙高山(みょうこう)ぐいと迫り来る/内山富佐子
雪の妙高山が春の日を力強く反射し、「ぐいと迫り来る」のだ。曇りがちな、雪がちな日々の妙高山とは違って、春の日に生き生きと有様を突き出している。(高橋正子)
★六甲を登れば春の汽笛かな/多田有花
春といえばのどかさ。六甲の山に登り、はるか海から汽笛が聞こえてくる。「春の汽笛」は「のどか」そのもの。人の心に郷愁をも呼んで鳴る汽笛だ。(高橋正子)
[2月20日]
★菜の花や海あおあおと響きける/小口泰與
菜の花の黄色と海のあおの色彩的な美しさに加え、「あおあおと響く」の詩情が素晴らしい。「海のあお」に海の音が聞こえる。(高橋正子)
[2月19日]
★シクラメン靴紐結べば花近し/上島祥子
靴紐をしっかりと結んで出かけるところ。靴紐を結びながら、足元のシクラメンが目に入る。どきっとするほどシクラメンの花が自分に近い。靴とシクラメンが大きくクローズアップされた。若々しい句。(高橋正子)
★山焼きていよよ目覚める阿蘇の里/福田ひろし
雄大な阿蘇が山焼きによって、それを区切りに「いよよ目覚める」。焼きあとから草が萌え出る春もすぐそこまで来ている。人間生活にも良いことがあり、よい春が来そうな予感がする。(高橋正子)