◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

自由な投句箱/7月21日~31日

2018-07-22 12:15:55 | Weblog

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之


◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント (50)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/7月21日~31日

2018-07-22 12:14:30 | Weblog

7月31日(1句)

★更衣マダムロシャスの香ばかりに/川名ますみ
更衣をした爽やかさ。それに加わる香水の香り。多分、昨年12月他界されたお母上の愛用の香水なのであろう。
パリのエレガンスと言われたマダムロシャスの香りに、母上をしのび生きる力をもらっているように思う。(高橋正子)

7月30日(1句)

★落日に金の縁取り雲の峰/古田敬二
金色に縁取られた雲の峰が絵のようだ。雲の峰の力強さは、夕方にあっても衰えない。(高橋正子)

7月29日(1句)

★ひぐらしや暮れて残りぬ茜空/桑本栄太郎
日は沈んだが、空の茜はいつまでも残っている。ひぐらしの声も淋しさを帯びてきたが、、茜空は今日の日を最後まで静かに燃えて終わるのだ。(高橋正子)

7月28日(1句)

★蜜豆や句作の苦労明かし合ひ/廣田洋一
楽しさもあり、苦労もあるのが句作の醍醐味なのであるが、男性が、蜜豆で話が済む苦労なら、楽しい苦労なのであろう。手の内を明かしたり、相手の技を聞いてみたりと。(高橋正子)

7月27日(1句)

★初取りの胡瓜を詰める旅かばん/古田敬二
旅に出る。子どものもとへの旅だろう。旅かばんのすき間に自家菜園で採れた新鮮な胡瓜を詰めて土産とする。飾らない親の思いだ。(高橋正子)

7月26日(2句)

★夕暮れの入日惜しむや油蝉/桑本栄太郎
夕暮の蝉の声は、「入日を惜しむ」と思えるほど波打つように鳴く。時を惜しむかのようでもある。(高橋正子)

★野に立てる水筒たちまち汗を噴く/古田敬二
野の仕事、草取りなどの野の仕事に水筒をもって出掛け、野に立てておくと、冷たい水筒は、たちまちに結露して、汗を噴く状態に。まるで生きている過のように。(高橋正子)

7月25日(2句)

★水たっぷり持って真夏の山登り/多田有花
真夏の登山は、汗だくなのであるが、山頂に至って涼風に吹かれる醍醐味は捨てがたいのだろう。汗をたっぷりとかいた体には、たっぷりの水が必要。お茶ではなく、「水」であるのが、さわやかだ。(高橋正子)

★杉林まっすぐそろう時鳥/古田敬二
杉の林は、人工的に植林されて、まっすぐにそろい、美林と言うに相応しい。そこに響く時鳥の声。時鳥の鋭声に山の静寂が思える。(高橋正子)

7月24日(1句)

★太梁の煤ける山家時鳥/古田敬二
山家の大梁が煤ている。その煤けた大梁に囲炉裏など焚いた昔の生活が偲ばれる。山家には時鳥が鳴く。久女の旧家か。久女には英彦山で詠んだ名句「谺(こだま)して山ほととぎすほしいまゝ 」がある。(高橋正子)

7月23日(1句)

★庭隅の涼しげな色誘蛾灯/廣田洋一
暑い夏。涼しげな色があれば、ほっとする。「涼しさ」は心の内にあるのかも。誘蛾灯の色に涼しさを見つけた。(高橋正子)

7月22日(2句)

★部屋中の窓開け見上ぐ月涼し/多田有花
部屋中の窓を開け放ってみると涼しいのだ。見上げる月も涼しい色に輝いている。月があれば涼しさもなお、である。(高橋正子)

★水替へて華やぎ戻る水中花/廣田洋一
水は不思議なもので、新しく替えた水はやはり、よく透き通り、いきいきとしている。水中花も新しい水で、鮮明な色を発して、華やぎがもどった。そこに涼しさが生まれた。(高橋正子)

7月21日(1句)

★ボート漕ぐ土手の家族に手を振りつ/廣田洋一
ボートを漕ぐ楽しさもいろいろ。土手の家族に手を振り、ボートの楽しさを分かち合う。水上の涼しさがと手の家族にも伝わりそう。(高橋正子)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日~31日

2018-07-22 12:08:15 | Weblog

7月31日(6名)

多田有花
集りぬねぐらへ向かう夏燕★★★
蟻の列おのおの何か抱えたり★★★★
朝涼にきく予想最高気温★★★

古田敬二
<思い出>
きらめけりあれは確かに鮎の影★★★
父が獲り母が焼きたる鮎太し★★★★
垂乳根を揺らして母が鮎を焼く★★★

廣田洋一
木を囲み白粉花の咲き乱れ★★★
娘らのあちこち出かけ夕化粧★★★★
曲がり角溢れ出でたり夕化粧★★★

小口泰與
ラベンダー風につつまるチェアリフト(原句)
ラベンダーの風につつまれチェアリフト★★★★(正子添削)

夏つばめ利根滔滔と夕日蹴る★★★
それぞれに自由気ままな目高かな★★★

桑本栄太郎
高層のビルに入日や晩夏光★★★★
夏星の夜空に赤き火星かな★★★
じじじじと寝ごと言い居り夜の蝉★★★

川名ますみ
どの棚も母の香水洩らしけり★★★
更衣マダムロシャスの香ばかりに★★★★
更衣をした爽やかさ。それに加わる香水の香り。多分、昨年12月他界されたお母上の愛用の香水なのであろう。
パリのエレガンスと言われたマダムロシャスの香りに、母上をしのび生きる力をもらっているように思う。(高橋正子)

新盆の真菰ひと筋ひかりけり★★★

7月30日(4名)

小口泰與
水換えて底を遊泳目高かな★★★
鋭角にくいっとのぼる目高かな★★★
画用紙をひまわりの絵のはみ出せり(原句)
元の句は、「ひまわりの絵が画用紙をはみ出ている」という意味ですが。
画用紙をはみ出てひまわり描かれり★★★★(正子添削)

廣田洋一
夏の夢迷ひ込んだる知らぬ土地★★★★
天の声降り来たるかと夏の夢★★★
あっけなく一回戦で消ゆ夏の夢★★★

桑本栄太郎
風抜ける祇園小路や夏茜★★★★
青柿の葉蔭にぬつと育ちけり★★★
かたかたと背ナに首振る扇風機★★★

古田敬二
落日に金の縁取り雲の峰★★★★
金色に縁取られた雲の峰が絵のようだ。雲の峰の力強さは、夕方にあっても衰えない。(高橋正子)

命尽くか夕風に弱き蝉の声★★★
新涼と思う夕べや池の風★★★

7月29日(4名)

多田有花
閉めきって夏台風の来るを待つ★★★★
夏台風深夜に通り過ぎてゆく★★★
涼しさを残し嵐の去りにけり★★★

小口泰與
凌霄花やひと塊の伝書鳩★★★★
萱草や畦の十字の石仏★★★
青柿や白雲いよよ太りたる★★★

廣田洋一
台風も呆けて上陸逆走す★★★
木下闇向こうに浮かぶ白き顔★★★
木漏れ日を辿りつ歩む木下闇★★★★

桑本栄太郎
嵐止み忽ち樹々の蝉しぐれ★★★
鬼百合の電車見下ろす土手の上★★★

ひぐらしや暮れて残りぬ茜空★★★★
日は沈んだが、空の茜はいつまでも残っている。ひぐらしの声も淋しさを帯びてきたが、、茜空は今日の日を最後まで静かに燃えて終わるのだ。(高橋正子)

7月28日(5名)

小口泰與
湯之谷の山ふところの岩魚かな★★★★
発条の如き尾びれの目高かな★★★
ほろ酔いの句集校正雨蛙★★★

多田有花
にわか雨降りだす匂い外を見る★★★
夏草を刈る台風の来る前に★★★
少年剣士気合鋭き夏真昼★★★★

廣田洋一
蜜豆や句作の苦労明かし合ひ★★★★
楽しさもあり、苦労もあるのが句作の醍醐味なのであるが、男性が、蜜豆で話が済む苦労なら、楽しい苦労なのであろう。手の内を明かしたり、相手の技を聞いてみたりと。(高橋正子)

ジム友と蜜豆掬ふ昼下がり★★★
蜜豆や一つ添えたるさくらんぼ★★★

桑本栄太郎
木々の枝の早やも煽られ夏台風★★★
手の甲に乗せるジョッキやビアガーデン★★★
晩学の明かり惜しむや夜の蝉★★★★

古田敬二
もてなしはすべて自家産夏野菜★★★
築後百年山からの風夏座敷★★★★
土間抜けて山の風来る夏座敷★★★

7月27日(5名)

多田有花
入道雲高くあれども雨は来ず★★★
ひぐらしのトンネルとなる山路かな★★★★
涼風が吹き抜けてゆく森の道★★★

小口泰與
翡翠の芦より勇む川面かな★★★
雨粒に映るだりあの数多かな★★★
青芝へ沈みし雀黙のまま★★★

古田敬二
まっすぐに地心へ伸びる胡瓜もぐ★★★
初取りの胡瓜を詰める旅かばん★★★★
旅に出る。子どものもとへの旅だろう。旅かばんのすき間に自家菜園で採れた新鮮な胡瓜を詰めて土産とする。飾らない親の思いだ。(高橋正子)

夏野菜リュックに重し子への旅★★★

廣田洋一
病葉や花のごとくに丸まりし★★★
病葉の姿整え散りにけり★★★
病葉の真ん中未だ青きかな★★★★

桑本栄太郎
焼肉の昼餉摂りたる猛暑かな★★★
炎天に打つて出るかに買物へ★★★★
ひぐらしの突然鳴くや茜空★★★

7月26日(5名)

小口泰與
あけぼのの牛の鋭声や冷し汁★★★★
いささかも動かぬ赤城山(あかぎ)真桑瓜★★★
渓谷へ水のいざなう岩魚釣★★★

多田有花
露天風呂涼風肌に心地よし★★★
夕焼の一部始終をコートで見る★★★
熊蝉の声に囲まる朝餉かな★★★★

廣田洋一
日の盛りため息深く歩きけり★★★
日盛りやビルに入りて急ぎ足★★★
日盛りの鉄路ぐにゃりと曲がりけり★★★

桑本栄太郎
空蝉の遠目まなこの葉蔭かな★★★
炎風やわらわら白き土手の草★★★
夕暮れの入日惜しむや油蝉★★★★
夕暮の蝉の声は、「入日を惜しむ」と思えるほど波打つように鳴く。時を惜しむかのようでもある。(高橋正子)

古田敬二
原爆ドーム天辺燃えている猛暑★★★
野に立てる水筒たちまち汗を噴く★★★★
野の仕事、草取りなどの野の仕事に水筒をもって出掛け、野に立てておくと、冷たい水筒は、たちまちに結露して、汗を噴く状態に。まるで生きている過のように。(高橋正子)

恙なく八十路に近づきメダカ飼う★★★

7月25日(5名)

小口泰與
奔放の廃家の草や雨蛙★★★
郭公やテンカラ鉤を溪へ打つ★★★
老鶯や雲の中なる湯の香り★★★★

多田有花
水たっぷり持って真夏の山登り★★★★
真夏の登山は、汗だくなのであるが、山頂に至って涼風に吹かれる醍醐味は捨てがたいのだろう。汗をたっぷりとかいた体には、たっぷりの水が必要。お茶ではなく、「水」であるのが、さわやかだ。(高橋正子)
雲の峰いくたび立ちぬ頂に★★★
登り来て緑陰に座り昼ごはん★★★

廣田洋一
シャリシャリと音に引かれてかき氷★★★★
かき氷色を違へて分け合ひぬ★★★
江の島の風渡り来るかき氷★★★

古田田敬二
歳時記のページをめくる扇風機★★★
丈揃え薪積む山家時鳥★★★
杉林まっすぐそろう時鳥★★★★
杉の林は、人工的に植林されて、まっすぐにそろい、美林と言うに相応しい。そこに響く時鳥の声。時鳥の鋭声に山の静寂が思える。(高橋正子)

桑本栄太郎
うねり来る声に目覚むや朝の蝉★★★
びつしりと枝に生るかに蝉しぐれ★★★★
晩涼の風の彼方や茜雲★★★

7月24日(5名)

多田有花
大暑の陽はやぎらぎらと昇りけり★★★
初物の西瓜切り分け大暑の日★★★
影選び歩く炎暑のアスファルト★★★

小口泰與
凌霄花や利根の川面は朝日蹴る★★★
痩身の反身になりし祭笛★★★
迅雷や一瞬欅奮い起つ★★★

廣田洋一
脅かされ頭下げたる含羞草★★★
閉じし葉のはかなげなるや含羞草★★★★
含羞草つっつき遊ぶ子にお辞儀★★★

桑本栄太郎
すだれ吊る祇園小路や昼下がり★★★
青々と風の行方や青田波★★★★
かたかたと音の首振り扇風機★★★

古田敬二
時鳥久女旧居の門は閉じ★★★
太梁の煤ける山家時鳥★★★★
山家の大梁が煤ている。その煤けた大梁に囲炉裏など焚いた昔の生活が偲ばれる。山家には時鳥が鳴く。久女の旧家か。久女には英彦山で詠んだ名句「谺(こだま)して山ほととぎすほしいまゝ 」がある。(高橋正子)

時鳥段々畑のその奥に★★★

7月23日(4名)

多田有花
夏の午後海風心地よくつづく★★★★
炎熱の外より戻り水を飲む★★★
水無月の夕暮れ水を流す音★★★

小口泰與
夕立や鳥の諍う芝の上★★★
桑の実や下校の子等の華やげる★★★
白雲の棚引く赤城青蛙★★★

廣田洋一
庭の隅涼しげな色誘蛾灯(原句)
もとの句は、切れ過ぎです。「庭の隅」「涼しげな色」「誘蛾灯」となっていますが、俳句では、嫌います。
庭隅の涼しげな色誘蛾灯★★★★(正子添削)
暑い夏。涼しげな色があれば、ほっとする。「涼しさ」は心の内にあるのかも。誘蛾灯の色に涼しさを見つけた。(高橋正子)

大暑来る猛暑に続く気温かな★★★
庭の草そよとも言わぬ大暑かな★★★

桑本栄太郎
空蝉の遠目まなこや過去未来★★★
鳴くもののぴたりと黙る大暑かな★★★
飛機雲の乱れ梵字や京の夏★★★★

7月22日(4名)

多田有花
部屋中の窓開け見上ぐ月涼し★★★★
部屋中の窓を開け放ってみると涼しいのだ。見上げる月も涼しい色に輝いている。月があれば涼しさもなお、である。(高橋正子)

夏草を刈る音やみし真昼かな★★★
土用入小さきクロック動きだす★★★

小口泰與
願わくはぴんぴんころり百日紅★★★
木道へこっんと落ちし油蝉★★★★
夏台風息づくものの荒荒し★★★

廣田洋一
水替へて華やぎ戻る水中花★★★★
水は不思議なもので、新しく替えた水はやはり、よく透き通り、いきいきとしている。水中花も新しい水で、鮮明な色を発して、華やぎがもどった。そこに涼しさが生まれた。(高橋正子)

DKの出窓彩る水中花★★★
水中花昭和のゆとり残しけり★★★

桑本栄太郎
縋るもの欲しきこの世や蝉の殻★★★
立葵天に至りてゆれ止まず★★★
教会へ着くや流るる汗しずく★★★★

7月21日(3名)

廣田洋一
足漕ぎのボートで遊ぶ一時間★★★
ボート漕ぐ土手の家族に手を振りつ★★★★
ボートを漕ぐ楽しさもいろいろ。土手の家族に手を振り、ボートの楽しさを分かち合う。水上の涼しさがと手の家族にも伝わりそう。(高橋正子)

レース終えぴんと伸びたるオールかな★★★

小口泰與
四方より老鶯や池の橋★★★★
如何な日も酔うたる我に心太★★★
さくらんぼ瑠璃の器に浮き沈み★★★

桑本栄太郎
炎昼の鳴くものすべて黙となり★★★
西日焼く炎熱地獄や西の部屋★★★
簾吊る祇園の路地の二階かな★★★★
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/7月11日~20日

2018-07-12 10:24:03 | Weblog

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之


◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント (43)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/7月11日~20日

2018-07-12 10:23:21 | Weblog

7月20日(2句)

★七月や眩しく光る屋根の反り/古田敬二
「屋根の反り」が印象的。七月の光の眩しさが如実に伝わる。(高橋正子)

★冷し酒独りの夕べ静まれり/廣田洋一
「夕べ静まれり」がよく、とくに「静まれり」がいい。冷やし酒の美味さが胃染み透るときの心持。(高橋正子)

7月19日(2句)

★夏草の刈られし後の香を歩く/多田有花
生い茂る夏草を刈ったあとは、さっぱりと、広々とする。辺りには夏草を刈り取った時の青々亜とした香りが残っている。いい気分だ。(高橋正子)

★大きめに切る冷奴妻は留守/古田敬二
妻の留守のときの食事。冷奴は、大きめに切る。さっぱり、簡単に、ざっくりと済ませたい夏の男の食卓。(高橋正子)

7月18日(2句)

★草むしる空の四方に雲の峰/古田敬二
畑の草むしりをして、腰を伸ばして立ち上がると、四方に雲の峰が立っている。こんな景色に私もよく遭遇した。暑い最中の草取り、勢い溢れる雲の峰。自然と共にある生活が健康的だ。(高橋正子)

★ほとばしる噴水風に青空に/桑本栄太郎
噴水がほとばしる。水しぶきは青空に吹き上がり、風に乗って流される。噴水の涼しい光景。(高橋正子)

7月17日(1句)

★水打ちて庭生き返る夕べかな/廣田洋一
夕方の打水。昼間の暑さを鎮めるように打水をすると、庭が生き返る。子どもころの夏の思い出に、
夕方女の子たちは、庭をきれいに掃き、打水をする手伝いをしていた。庭がさっぱりと涼しくなると一日が終わるという感じがあった。(高橋正子)

7月16日(2句)

★洗濯をすませり蝉の声のなか/多田有花
洗濯をすませた爽快感や幸せ感に、暑さも涼しとなる感じがいい。(高橋正子)

★海の日や色取り取りの帆の祝ひ/廣田洋一
海の日。今年は豪雨災害もあったが、海の日は海の日として楽しみ祝いたい。海にはウィンドサーフィンやヨットの色とりどりの帆が走り、まさに海の日を祝っているよう。「祝ひ」がよかった。(高橋正子)

7月15日(2句)

★青空を高々とゆく鳶涼し/多田有花
連日の猛暑に、涼しいところを見つければ、嬉々となるだろう。鳶が青空を滑空している姿を見れば、涼しそうなのだ。涼しさが見る作者。(高橋正子)

★涼しとも暑きも祇園囃子かな/桑本栄太郎
祇園祭は八坂神社の祭り。山鉾巡業などでクライマックスを迎える神事や行事が7月中続く。コンチキチンの祭囃は、浴衣姿の見物人がいたり、高揚した祭り気分に「涼し」。だが、流れる汗に、祇園囃は暑さに拍車をかけて「暑き」。(高橋正子)

7月14日(1句)

★山の道次々と来る揚羽かな/多田有花
山の道を歩くと、揚羽蝶が次々と、不思議なくらい飛んで来る。平地では大ぶりな揚羽蝶が次々に来ることはほどんどない。自然により深く入った感じだ。(高橋正子)、

7月13日(1句)

★西日射す窓に部活のブラスかな/桑本栄太郎
西日が差してくる窓辺に近くの学校から部活のブラスバンドの音楽が聞こえてくる。放課後を暮れるまで、練習に励んでいる。元気のある練習につい耳を傾けている。(高橋正子)

7月12日(1句)

★雷光や一直線に山の裾/廣田洋一
山裾を一直線に走る雷光。雷光の一瞬の鋭さが目に見える。山は高山であろう。山裾の雷光は、富岳三十六景の「山下白雨」にも描かがれている。(高橋正子)

7月11日(1句)

★夏燕甍の波を群れて飛ぶ/多田有花
燕は子育ての時期以外は群れて行動するらしい。若い燕が育ってくると、その燕たちを集めて群れて飛ぶ。甍の波を、波に乗るかのように自由闊達に飛ぶ。そういった景色が見られるのも夏だからこそ。やがて秋口には集まって南へ帰ることになる。夏燕の特性を捉えた句。(高橋正子)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする