[3月31日]
★いたずらに土竜の道や黄水仙/小口泰與
土竜と黄水仙で、童話が始まりそうな春の野だ。農作物に害をもたらす土竜も、こうなれば、楽しくかわいい動物に代わる。高橋正子)
★結婚の知らせを聞きぬ花月夜/多田有花
花に月のかかる画のような夜に、結婚の知らせを受けて、ほんのりと幸せをいただく。いい花月夜だ。(高橋正子)
[3月30日]
★明るさの極まり菜の花畑かな/多田有花
菜の花の咲き集まる菜の花畑は、菜の花の色、一色が広がる。黄色い光を集めたような菜の花畑は、「明るさの極まり」と捉えられる。混じりけがなくて、気持ちがよい句だ。(高橋正子)
[3月29日]
★落椿水輪とともに流れけり/小口泰與
水の上に垂れる椿の枝から花が落ち、水輪を作って流れてゆく。落花して瞬時の、水輪とともに流れる椿の美しさは、樹上の椿とは違った趣。(高橋正子)
★日曜の雨に辛夷の暮れてゆく/小西 宏
雨の日曜のやや退屈な、少しもの憂い気分が、夕暮れの辛夷の花に乗せられている。辛夷にはそういった雰囲気がある。(高橋正子)
[3月28日]
★陽を浴びて桜さくらの出迎えに/迫田和代
全身に陽を浴びて外に出ると、あちらこちらに咲くたくさんの桜に出迎えられた。今年もまた、花の中に身を置いて、明るい気持になれたことだろう。(高橋正子)
★お花見の子ら茣蓙を捨て泥遊び/小西 宏
お花見に連れ出した子らは、茣蓙の上にじっとしているわけにはいかない。茣蓙の上で花見をする大人をよそに泥遊びに興じる。うららかな日差しが子どもたちを生き生きさせている。(高橋正子)
[3月27日]
★投函し堤登れば初土筆/祝恵子
生活のお仕事を終え、楽しみの散策に近くの「堤」を登った。偶然の出会いは嬉しい。それも春先駆けの「初土筆」である。自身の生活を素直に写生した佳句。(高橋信之)
★春厳し案内の僧や永平寺/河野啓一
中七と下五は月並みだが、上五の「春厳し」の季感がいい。「案内の僧や永平寺」があって、上五の「春厳し」がいいのだ。(高橋信之)
[3月26日]
★乳飲み子を抱く手の優し花李(すもも)/小西 宏
乳飲み子を抱く若い母の手と、それを象徴するような李の白い花のとりあわせがよく、優しい母子像を詠んでいる。(高橋正子)
★ヒヤシンス香り満つ部屋帽子置く/上島祥子
日常の何気ない所作に味わいを感じるのが俳句を作る者の特権と言えるのだろう。外出から帰ったあと、ヒアシンスのよい香りがする部屋があるのは嬉しいことだ。(高橋正子)
[3月25日]
白ワインのテーブルに出る蛍烏賊/小西 宏
蛍烏賊と言えばその食味もさることながら、夜、海上に光を明滅させる光景が目に浮かぶ。そんな光景を想像させる蛍烏賊が供され、「ほう!」と白ワインが進む。(高橋正子)
[3月24日]
★雉鳴くや今朝の赤城の彫深し/小口泰與
愛媛に住んでいたとき、雉の声をよく聞いた。そのころを思い出してみると、白木蓮が咲き、桜がもうすぐ咲きそうなころ、急に冷え込む朝があった。赤城の山も雉の鳴くころは冴え返る空気に山襞が彫が深くなるようだ。(高橋正子)
★喇叭水仙光と風に呼びかける/多田有花
喇叭水仙があちこちで花を咲かせ、光を浴び、風に花をゆすられている。喇叭水仙に親しんで見れば、喇叭水仙の方から風と光に呼びかけ、戯れているように思える。春の明るさに満ちた句だ。(高橋正子)
[3月23日]
★ぽつぽつと峰を彩り初桜/多田有花
山に、峰に桜の淡い色が点在すると、この眺めを絵に描きたくなる気持ちが湧いてくる。山に、峰に、春が来たのだ。(高橋正子)
★合格のメール届いた春の朝/高橋秀之
合格おめでとうございます。さわやかで、うれしい春の朝です。琵琶湖畔での子ども俳句の表彰式に三兄弟揃って出席されたときのことが、つい、最近のことのように思い出されます。受験があるのにずっと俳句を作って、本当に立派です。希望に膨らんで、高校生活を出発させてください。(高橋正子)
[3月22日]
★春の雨一人の夜の広さかな/福田ひろし
春の雨が降る夜、一人いる自分は夜の真ん中に位置するような感覚になって、しんとした、あたりの広さが思われる。春の雨や春の夜の質感を感じたとった句。(高橋正子)
★白れんの雨に濡れいる芦屋かな/桑本栄太郎
白れんの咲く空からの雨が、芦屋の瀟洒な住宅街を包むように降っている。白れんの雨は、芦屋にこそふさわしい雨と思える。(高橋正子)
★花李オフィスの朝に影ひろく/川名ますみ
瀟洒なオフィスの「朝の影」が花李の満開でも翳りのある印象とぴったりと呼応している。都会的な感覚のセンスある句。(高橋正子)
[3月21日]
★初燕ふと大声出して挨拶を/迫田和代
初燕の飛来を見つけ、なにやら嬉しくなって、挨拶の声もつい大きくなった。遠く南国からやって来た燕と今年も出会えた心の弾みが楽しい句になった。(高橋正子)
★草萌に児の這い我は若かりし/小西 宏
草萌を眩しみつつ思い出したのだろう。連れ出したみどり児が草萌えを喜んで這い這いした日のことを。若い父としての日が、静かに光彩を放っている。(高橋正子)
★いたずらに土竜の道や黄水仙/小口泰與
土竜と黄水仙で、童話が始まりそうな春の野だ。農作物に害をもたらす土竜も、こうなれば、楽しくかわいい動物に代わる。高橋正子)
★結婚の知らせを聞きぬ花月夜/多田有花
花に月のかかる画のような夜に、結婚の知らせを受けて、ほんのりと幸せをいただく。いい花月夜だ。(高橋正子)
[3月30日]
★明るさの極まり菜の花畑かな/多田有花
菜の花の咲き集まる菜の花畑は、菜の花の色、一色が広がる。黄色い光を集めたような菜の花畑は、「明るさの極まり」と捉えられる。混じりけがなくて、気持ちがよい句だ。(高橋正子)
[3月29日]
★落椿水輪とともに流れけり/小口泰與
水の上に垂れる椿の枝から花が落ち、水輪を作って流れてゆく。落花して瞬時の、水輪とともに流れる椿の美しさは、樹上の椿とは違った趣。(高橋正子)
★日曜の雨に辛夷の暮れてゆく/小西 宏
雨の日曜のやや退屈な、少しもの憂い気分が、夕暮れの辛夷の花に乗せられている。辛夷にはそういった雰囲気がある。(高橋正子)
[3月28日]
★陽を浴びて桜さくらの出迎えに/迫田和代
全身に陽を浴びて外に出ると、あちらこちらに咲くたくさんの桜に出迎えられた。今年もまた、花の中に身を置いて、明るい気持になれたことだろう。(高橋正子)
★お花見の子ら茣蓙を捨て泥遊び/小西 宏
お花見に連れ出した子らは、茣蓙の上にじっとしているわけにはいかない。茣蓙の上で花見をする大人をよそに泥遊びに興じる。うららかな日差しが子どもたちを生き生きさせている。(高橋正子)
[3月27日]
★投函し堤登れば初土筆/祝恵子
生活のお仕事を終え、楽しみの散策に近くの「堤」を登った。偶然の出会いは嬉しい。それも春先駆けの「初土筆」である。自身の生活を素直に写生した佳句。(高橋信之)
★春厳し案内の僧や永平寺/河野啓一
中七と下五は月並みだが、上五の「春厳し」の季感がいい。「案内の僧や永平寺」があって、上五の「春厳し」がいいのだ。(高橋信之)
[3月26日]
★乳飲み子を抱く手の優し花李(すもも)/小西 宏
乳飲み子を抱く若い母の手と、それを象徴するような李の白い花のとりあわせがよく、優しい母子像を詠んでいる。(高橋正子)
★ヒヤシンス香り満つ部屋帽子置く/上島祥子
日常の何気ない所作に味わいを感じるのが俳句を作る者の特権と言えるのだろう。外出から帰ったあと、ヒアシンスのよい香りがする部屋があるのは嬉しいことだ。(高橋正子)
[3月25日]
白ワインのテーブルに出る蛍烏賊/小西 宏
蛍烏賊と言えばその食味もさることながら、夜、海上に光を明滅させる光景が目に浮かぶ。そんな光景を想像させる蛍烏賊が供され、「ほう!」と白ワインが進む。(高橋正子)
[3月24日]
★雉鳴くや今朝の赤城の彫深し/小口泰與
愛媛に住んでいたとき、雉の声をよく聞いた。そのころを思い出してみると、白木蓮が咲き、桜がもうすぐ咲きそうなころ、急に冷え込む朝があった。赤城の山も雉の鳴くころは冴え返る空気に山襞が彫が深くなるようだ。(高橋正子)
★喇叭水仙光と風に呼びかける/多田有花
喇叭水仙があちこちで花を咲かせ、光を浴び、風に花をゆすられている。喇叭水仙に親しんで見れば、喇叭水仙の方から風と光に呼びかけ、戯れているように思える。春の明るさに満ちた句だ。(高橋正子)
[3月23日]
★ぽつぽつと峰を彩り初桜/多田有花
山に、峰に桜の淡い色が点在すると、この眺めを絵に描きたくなる気持ちが湧いてくる。山に、峰に、春が来たのだ。(高橋正子)
★合格のメール届いた春の朝/高橋秀之
合格おめでとうございます。さわやかで、うれしい春の朝です。琵琶湖畔での子ども俳句の表彰式に三兄弟揃って出席されたときのことが、つい、最近のことのように思い出されます。受験があるのにずっと俳句を作って、本当に立派です。希望に膨らんで、高校生活を出発させてください。(高橋正子)
[3月22日]
★春の雨一人の夜の広さかな/福田ひろし
春の雨が降る夜、一人いる自分は夜の真ん中に位置するような感覚になって、しんとした、あたりの広さが思われる。春の雨や春の夜の質感を感じたとった句。(高橋正子)
★白れんの雨に濡れいる芦屋かな/桑本栄太郎
白れんの咲く空からの雨が、芦屋の瀟洒な住宅街を包むように降っている。白れんの雨は、芦屋にこそふさわしい雨と思える。(高橋正子)
★花李オフィスの朝に影ひろく/川名ますみ
瀟洒なオフィスの「朝の影」が花李の満開でも翳りのある印象とぴったりと呼応している。都会的な感覚のセンスある句。(高橋正子)
[3月21日]
★初燕ふと大声出して挨拶を/迫田和代
初燕の飛来を見つけ、なにやら嬉しくなって、挨拶の声もつい大きくなった。遠く南国からやって来た燕と今年も出会えた心の弾みが楽しい句になった。(高橋正子)
★草萌に児の這い我は若かりし/小西 宏
草萌を眩しみつつ思い出したのだろう。連れ出したみどり児が草萌えを喜んで這い這いした日のことを。若い父としての日が、静かに光彩を放っている。(高橋正子)