◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

7月11日~20日

2017-07-12 07:02:54 | Weblog

7月20日(4名)

●多田有花
梅雨明けや図書館の人と話しけり★★★★
梅雨明けのグランド野球部サッカー部★★★
真夏来るスカートの裾ひるがえし★★★

●小口泰與
庭も狭に薔薇の圧しておりにけり★★★★
朝焼や出入り忙しき雀の巣★★★
是非もなき谷川岳のザイルかな★★★

●廣田洋一
控えめな紅色に咲く百日紅★★★★
並木には花の少なき百日紅★★★
受賞作積みたる店の百日紅★★★

●桑本栄太郎
冷房の風偏りぬバス車内★★★
炎暑来るメルトダウンをしたるかと★★★

千切れ雲浮かべ高きや夏の山★★★★
千切れ雲は、一般的には形状がいいにくく千切れたような雲をいうので、それは様々。厚い雲から離れた雲の断片雲も千切れ雲だ。また、白い雲が千切れたように浮かぶのもいう。ここは「浮かべ」があるので、後者とりたい。高い夏の山の静けさと涼しさを思う。(高橋正子)

※お願い (満天星)
2017-07-20 11:51:227月19日 
3句ほど投句しています。
ご評価お願い致します。

※失礼しました。19日の投句分に★印を点けましたので、ご覧ください。

7月19日(5名)

●小口泰與
アンテナの二羽の鴉や五月晴★★★
青鷺の脚へきらめく次の波★★★★
凌霄花や雨後の社の鬼瓦★★★

●廣田洋一
扇子に一滴たらす香水かな★★★
香水や熟女の色香溢れさせ★★★

お土産はパリの香水一つだけ★★★★
お洒落なパリの街の土産一つが、香水というのは、香水の一滴のように、気が利いている。パリと香水がノスタルジックな映画のように思える。(高橋正子)

●多田有花
開け放つ部屋通り抜け夏の風★★★★
梅雨明けきく風ここちよき部屋にいて★★★
米なすをオリーブオイルでピザ風に★★★

●桑本栄太郎
鳴き声のウェーブとなりぬ蝉しぐれ★★★
下駄の音やぺディキュア赤き浴衣の娘★★★
ベランダのトマト熟れ来し入日かな★★★★

●谷口博望(満天星)
梅雨の蝶アガパンサスの倒れさう★★★
日盛りの黒覆面の鴉かな★★★
葛の花鴎の群るる埋立地★★★★

7月18日(6名)

●多田有花
夏の朝ベランダに出て朝食を★★★★
コーヒーを入れる手元に夏朝日★★★
中心が残る未明の蚊遣香★★★

●小口泰與
せぐくまる老婆の指や梅筵★★★
小流れを分かつ大石日日草★★★★
背戸出でてせせらぎ香るえごの花★★★

●河野啓一
浜木綿の咲けば思うや友のこと★★★★
ミニトマトポンと口へと甘き実を★★★
-デイでの催し物-
そうめんの流れ睨んで掉さして★★★

●廣田洋一
睡蓮や鉢毎に色違ひけり★★★
睡蓮の葉揺れて鯉の口あきぬ★★★★
青き葉に炎のごとく睡蓮咲く★★★

●満天星
雲の峰鴎群れたる高架橋★★★
夏干潟カメラを横に人ひとり★★★★
浜風やフェンスに絡む吸葛★★★

●桑本栄太郎
外つ人の溽暑の京にランニング★★★
鴨川に辺り見まわし鵜の潜く★★★
炎天の踏切り事故や立ち尽くす★★★★


7月17日(4名)

●小口泰與
瀬を堰す一つの岩や糸蜻蛉★★★
雲の峰利根本流の洋洋と★★★★
坂東太郎の名前をもつ利根川は、多くの支流を集めた本流は「洋々と」流れる。湧きあがる雲も堂々としたものだ。暑い盛りではあるが、暑さにげんなりしない、堂々と、そして洋々とした心持が大切と思われる。(高橋正子)

方尺の水の余白や樽の蓮★★★

●廣田洋一
草を引く時々腰を伸ばしつつ★★★
草取りや小さき花は残しおく★★★
草取りや積み上げし草匂ひ立つ★★★★

●多田有花
梅雨明けを待ちつつ髪を切りにけり★★★
このごろは妙に早起き明易し★★★★
渦のまま蚊取り線香灰となり★★★

●桑本栄太郎
剪定の枝跡朽ちぬ梅雨きのこ★★★
落蝉の綺羅の翅透くむくろかな★★★
茅舎忌の蜘蛛の巣虹に雨上がる★★★★

7月16日(5名)

●川名ますみ
夏星をふうせんかずら取りにゆく★★★
露涼しふうせんかずらの巻き髭に★★★
玉葱の細きも小さきも匂い立つ★★★★

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
夏の川たどる先には修験の山★★★
夏の陽が照らす女人結界門★★★
弁天に詣でて終わる夏の旅★★★★
旅のしまいには、そこになにか神仏があれば、無事な旅の感謝やけじめとして、お参りするのも自然なことだ。弁天は財や豊穣の神でもあるが、芸能や言葉の神様でもある。そして女神である。俳句が上達しそうな。(高橋正子)

●小口泰與
夏木立影を並べし水面かな★★★★
消息に代えてと岩魚届きけり★★★
渓流の急く水滝となりにけり★★★

●廣田洋一
夏風邪や白熊のごと寝転がる★★★★
夏の風邪熱と暑さの二重攻め★★★
夏の風邪治すはこれとサウナ風呂★★★

●桑本栄太郎
涼風や木蔭の道を買物に★★★
夏萩の坂に風吹き憩いけり★★★★
まだ暑さの盛りだが、日の光の色が少し黄ばんで見える。夏の終わりから秋の初めに咲く萩を夏萩というが、この萩に風が吹くと涼しさを覚える。「憩い」がうれしい。(高橋正子)

京なれや浴衣姿の車内なる★★★

7月15日(5名)

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
石鉢にラムネを冷す山の水★★★
ポリタンク積んで泉へ水汲みに★★★
辿り来て河鹿の滝の翠なり★★★★

●谷口博望(満天星)
鷺だけが隔りてをり夏干潟(原句)
※鷺が何を隔てているのか不明です。
鷺のみが隔ち立をり夏干潟★★★★(正子添削)
夏の干潟は平らに広がっている。そこに鷺が、間隔をもって立っている。写真のような光景に、風や波音や、日の照り様が眼に浮かんでくる。(高橋正子)

夏の浜南京櫨の花垂れり★★★
まるまると橡の実育ち梅雨の蝶★★★

●廣田洋一
川底に小魚群れる夏の川(原句)
※「群れる」が単に情景の説明になっています。小魚の動きなどがあれば、句がいきいきします。
川底に小魚走る夏の川★★★★(正子添削)

川幅を拡げる工事夏の川★★★
夏川や溜まる間もなく砂流れ★★★

●小口泰與
久方に和紙に筆とる時鳥★★★★
静けさやばらの落花に耳澄ます★★★
雨後の朝すめらみくにの蟬時雨★★★

●桑本栄太郎
射干(ひおうぎ)の風の木蔭に集いけり★★★
落蝉の翅透く綺羅のむくろかな★★★
宵山へ入日の誘う四条かな(原句)
※少し意味がとりにくいので、まとめました。
宵山へ誘う入日や京四条★★★★(正子添削)
京の四条から入日を眺める。宵山の賑わいへ誘う入日だ。(高橋正子)

7月14日(6名)

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
かりがね橋渡る下飛ぶ夏つばめ★★★
緑のみ映し行場の水涼し★★★★
修行場の水に緑だけが映っている。辺りは緑の木々のみ。水に静寂と涼しさが漂う。(高橋正子)

かりかりとカレーライスにらっきょかな★★★

●谷口博望(満天星)
ぞろぞろと妖怪歩く半夏生★★★
甘味良きライ麦パンの夏朝餉★★★★
カンナ咲き駝鳥のごとく走るかも★★★

●小口泰與
あけぼのの裾濃の山や立葵★★★★
三山を統ぶる上州雲の峰★★★
影すらも浅間山(あさま)は見えず五月川★★★

●河野啓一
浜木綿のつぼみ背にして黒揚羽★★★★
浜木綿のつぼみを背景に飛ぶ黒揚羽。浜木綿は大きな白い花を開くが、その姿を思っての句。浜木綿と黒揚羽のイメージが鮮明。(高橋正子)

ピーマンを楽しくちぎる艶つやと★★★
ひおうぎの優雅に揺れて昼下がり★★★

●廣田洋一
片陰を求めて道を横切りぬ★★★★
反対側に片蔭がある。そこへ炎天下の道を横切る。炎天の暑さと片蔭の涼しさが対比され、そこにちょとした人の心理が垣間見れて面白い。(高橋正子)

この道は片陰多し人多し★★★
知らぬ街片陰探す曲り角★★★

●桑本栄太郎
風死して鳴くもの黙る昼日かな★★★
炎天に気合いもろとも出掛けたり★★★
開け放つ軒に風ゆく釣しのぶ★★★★

7月13日(6名)

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
朝涼やお膳で食べる宿の飯★★★★
緑陰をトロッコゆるゆる下りてくる★★★
涼気はや鍾乳洞の入口に★★★

●小口泰與
一夜にて熟す杏のすさびかな★★★
友来る冷酒の量のはかどりし★★★
薫風や雨後の鳥語清かなる★★★★

●満天星
譲り受く木立ベゴニア花開く★★★★
「譲り受く」ことの喜びが読み手に伝わってくる。下五に置いた「花開く」がいい。(高橋信之)

青ぶどう拡大鏡で中也読む★★★
風吹けば鳴るよ風鈴仏桑花★★★

●廣田洋一
夏薊綿菓子のごとふくらみぬ★★★
病葉や澄みたる川を流れ行く★★★★
暮れなずむ道を明るく待宵草★★★

●桑本栄太郎
取り替えて風通し居り夏暖簾★★★
茄子漬の紫紺滲みたり冷茶漬★★★
カーテンのレースふくらむ涼夜かな★★★★
日常の身近な出来事を詠んで、季節を捉えた。季の本質を捉えたのである。「カーテンのレースふくらむ」ところの「風」に「涼夜」を見た。(高橋信之)

●川名ますみ
伯母来たるレースのシャツの襟を立て★★★
水羊羹誰もが匙に薄く載す★★★★
風涼し風船蔓をそよがせば★★★

7月12日(5名)

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
竹筒ですくいし炭を清水へ流す★★★
湧水の尽きることなし蛍飛ぶ★★★★
蛍は水がきれいなところが好きなようだ。湧水がこんこんと湧くところを飛ぶ蛍が幻想的。(高橋正子)

陀羅尼助売る店七夕の灯り★★★

●小口泰與
五月晴湯殿の窓も開け放し★★★★
啄木鳥や飯盒飯のほかほかと★★★★
啄木鳥がこんこんと木を叩く音。飯盒のほかほかのご飯。森のキャンプだろうか。楽しい時。(高橋正子)

木漏れ日の屈折映す泉かな★★★

●廣田洋一
鷺草や西に向かひて咲きにけり★★★★
鷺草の一輪揺らす朝の風★★★
鷺草は高く飛びたし鉢の上★★★

●桑本栄太郎
鳴神の音のみつづき仕舞いけり★★★★
鈍牛のように寝そべる溽暑かな★★★
ためらいつ己が軌跡やなめくぢら★★★

●谷口博望(満天星)
ねじりばなただ訳もなく反抗期★★★★
去年より化粧の乗らぬ花魁草★★★
茄子の花次々生まる紫紺の実★★★

7月11日(5名)
※川柳に近い句が見られます。ご一考ください。(高橋信之)

●小口泰與
捩花にすがる雀や風の中★★★
夕焼や景色が好きでカメラ好き★★★
炎昼の峠や冷気湧きにける★★★

●廣田洋一
紅き毬真中白き千日紅★★★★
紅き灯のゆらゆら揺れる千日紅★★★
道の端今日何日目千日紅★★★

●桑本栄太郎
宅配のチャイム鳴り居り昼寝顔★★★
なめくじの己が軌跡を誇りけり★★★
でで虫の時にこの世に目をつぶり★★★

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
梅雨晴間昼より入るぬるめの湯★★★
虹鱒の群れて観音橋の下★★★★
虹鱒は川に渡る橋の上から見ると、泳ぐ様子が楽しめる。清流にに泳ぐ虹鱒の姿は、涼しそうに見える。因みに「鱒」は春の季語。「虹鱒」は主に春から夏にかけて出回る。この句の季感は夏としてよい。(高橋正子)

●谷口博望(満天星)
蟻んこのはしばみの実について来ぬ★★★
新馬鈴薯のほくほく美味し貰い物★★★
紫の睡蓮咲いて甕の中★★★★

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月月例ネット句会のご案内

2017-07-11 09:01:26 | Weblog
7月月例ネット句会の入賞発表がをしていますので、ごらんください。

http://blog.goo.ne.jp/kakan02d
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/7月1日~10日

2017-07-02 09:45:32 | Weblog

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント (45)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/7月1日~10日

2017-07-02 09:43:14 | Weblog

7月10日(2句)

★向日葵や朝日に向かひそよぎをり/廣田洋一
向日葵の花びらに透明感があって、朝日と風を受け、気持ちよさそうだ。(高橋正子)

★一斉に初蝉鳴きぬ今朝の晴/桑本栄太郎
初蝉でありながら、一斉に鳴き出す。その力強さ。今日は朝から晴れて気温もぐんぐんあがっているのだ。一気に夏本番だ。(高橋正子)

7月9日

★船ぞくぞく梅雨の晴れ間の海峡を/多田有花
口語的表現の写生句。上五の「ぞくぞく」がいい。下五の「海峡を」の収まりがいい。(高橋信之)

7月8日

★しなやかに反転せしや夏燕/小口泰與
夏燕は今日は、「しなやかに反転」をする。「しなやかに」には、空気の湿り具合、梅雨の季節がも関係しているような気がする句だ。(高橋正子)

7月7日

★地下広場埋めし七夕飾りかな/廣田洋一
地下街は人の暮らしが無ければ、言ってみれば季節感のあま、りない土の下。人が行き交う地下広場を七夕飾りで埋めて、七夕祭りを楽しみ、涼をさそう。季節感ある変化が生活を潤してくれる。(高橋正子)

7月6日(2句)

★空蝉の静けき物に朝日射す/小口泰與
中七の「静けき」がいい。作者の思いが読み手にそのまま伝わってきて、実にリアルな句だ。(高橋信之)

 <淡路島への旅三句>
★大甕に生けられし百合に迎えられ/多田有花
嬉しい風景だ。嬉しい句だ。(高橋信之)

7月5日(2句)

★明日は明日今日はこの花日日草/廣田洋一
日日草は日々花を咲かせ、日々花を散らす。今日は今日咲く花を楽しみ、明日はまた明日の花を楽しむ。さっぱりとした心境がいい。(高橋正子)

★台風の早くも過ぎて薄き虹/河野啓一
台風3号は九州北部や中国地方、山陰地方に豪雨を降らせた。早くも過ぎてしまったところは、台風一過の空に薄い虹がかかり、夏空のさわやかさが広がる。(高橋正子)

7月4日(1句)

★糠雨の水面自在に夏つばめ/小口泰與
糠雨の水面を、かえって雨を喜ぶように飛ぶ夏つばめの颯爽とした自在さがうらやましい。(高橋正子)

7月3日(2句)

★鷺草や噴煙西へ流れける/小口泰與
中七の「西へ」がいい。東西南北の中の一つの「西」で、単純だ。それぞれの立つところが違っていても、「西」は皆同じだ。日が昇る「東」であり、日が沈む「西」である。(高橋信之) 

★駅中の珈琲館や大夕立/桑本栄太郎
誰もが経験する「大夕立」だが、「駅中の珈琲館」という作者の体験がいきいきと伝わってくる。作者と読者とを繋ぐ季題の働きがいい。(高橋信之)

7月2日(1句)

★祇園会のお囃子駅に河原町/桑本栄太郎
祇園会は地方でも行われるが、京都の八坂神社の祭りがあまりにも有名。7月になると祇園会の準備が始まる。河原町は山鉾巡業の通りなので、河原町の駅ではお囃子を流して、祭りの雰囲気を盛り上げている。お囃子にそわそわとなるのは人の心と言えよう。京都からの句。(高橋正子)

7月1日(2句)

★宵空の蒼きが残り月涼し/桑本栄太郎
夏至は過ぎたものの宵空には明るさが残る。宵空の蒼と月の色との色合いが美しい。(高橋正子)

★箱庭に人一人置き町らしく/廣田洋一
箱庭を見ることは少なくなったが、「箱庭」は夏の季語。箱庭の景色はいろいろだが、町は人がいてこそ町になる。人を一人置くと箱庭の町もいきいきとし、涼しさを醸す。(高橋正子)
10
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月1日~10日

2017-07-02 09:40:52 | Weblog

7月10日(5名)

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
渓流に沿い青苔の道歩く★★★
つり橋を渡りみたらいの滝へ★★★
七夕の護摩焚の用意整いぬ★★★★

●小口泰與
次つぎに楉伸びけり百日紅★★★
釣仲間下戸にはあらず夏座敷★★★★
雨後の朝ばらの清しき香りかな★★★

●廣田洋一
向日葵や朝日に向かひそよぎをり★★★★
向日葵の花びらに透明感があって、朝日と風を受け、気持ちよさそうだ。(高橋正子)
向日葵や背丈競ひて陽を浴びる★★★
向日葵の立ち並びたる街の角★★★

●谷口博望 (満天星)
蝉生れしばらく殻に寄り添ひぬ★★★★
酔芙蓉着信音を胸で受く★★★
忽然と潮引く川を夏の鴨★★★

●桑本栄太郎
一斉に初蝉鳴きぬ今朝の晴れ★★★★
初蝉でありながら、一斉に鳴き出す。その力強さ。今日は朝から晴れて気温もぐんぐんあがっているのだ。一気に夏本番だ。(高橋正子)

コンサート終えて雷雨の家路かな★★★
ハイウェイの灯の夕闇に梅雨の雷
★★★
7月9日(5名)

●多田有花
<淡路島への旅三句>
いちめんの夏の花なり花さじき★★★
温室に仰ぎ見るなりバナナの葉★★★
船ぞくぞく梅雨の晴れ間の海峡を★★★★
口語的表現の写生句。上五の「ぞくぞく」がいい。下五の「海峡を」の収まりがいい。(高橋信之)

●廣田洋一
公園の木々そよそよと夏の月★★★★
川の水影を映して月涼し★★★
川溢れ避難所に見る夏の月★★★

●小口泰與
とうすみの一つ所に執しおり★★★
焼きすすみつつ塩鮎の雫かな★★★
朝焼やしめやかに芝刈りにける★★★★

●谷口博望 (満天星)
鵜の宿の棈(あべまき)見上ぐ名勝園★★★
虫癭(ちゅうえい)とや夏の悲しき辛夷の実★★★
樟の大樹を登り凌霄花★★★★

●桑本栄太郎
堀割の鯉の魚影や鴎外忌★★★
梅雨闇や木洩れ日光る高瀬川★★★
コンサート終えて雷雨や雨宿り★★★★

7月8日(3名)

●小口泰與
しなやかに反転せしや夏燕★★★★
夏燕は今日は、「しなやかに反転」をする。「しなやかに」には、空気の湿り具合、梅雨の季節がも関係しているような気がする句だ。(高橋正子)

雨後の陽に蜘蛛の囲きららきららかな★★★
雨の日も妻の執心袋掛★★★

●桑本栄太郎
遠雷や考えごとの纏まらず★★★
雷の夢のうつつに聞こえ居り★★★★
雨雲の黒く塊り梅雨の雷★★★

●廣田洋一
横綱と手形比べる夏の朝★★★
次郎吉のお墓を削る木下闇★★★
洗ひ張り並ぶ軒下梅雨晴間★★★★

7月7日(4名)

●多田有花
<淡路島への旅三句>
降る音を聞きつつ梅雨の露天風呂★★★★
たたずめば鳴門海峡梅雨景色★★★
差し出されしスライス玉ねぎの甘し★★★

●廣田洋一
地下広場埋めし七夕飾りかな★★★★
地下街は人の暮らしが無ければ、言ってみれば季節感のあま、りない土の下。人が行き交う地下広場を七夕飾りで埋めて、七夕祭りを楽しみ、涼をさそう。季節感ある変化が生活を潤してくれる。(高橋正子)

洪水のニュースで明ける小暑かな★★★
梅雨出水家も命も流しけり★★★

●小口泰與
郭公やしどろに挿せし花器余白★★★★
丑三つのしどどの汗にがばと起き★★★
尿しては水飲む髪膚盛夏かな★★★

●桑本栄太郎
青空の大悟のままに雷走る★★★
晴れ居ても水の匂いや梅雨の雷★★★★
天の底抜けたるように雷雨かな★★★

7月6日(4名)

●小口泰與
礼状をしたたむ机昼寝覚★★★
空蝉の静けき物に朝日射す★★★★
中七の「静けき」がいい。作者の思いが読み手にそのまま伝わってきて、実にリアルな句だ。(高橋信之)

ばらの花雨粒しづる朝かな★★★

●廣田洋一
風鈴や南部の鉄の冷めし音★★★★
風鈴や師の句 選び小短冊★★★
風鈴の音せわしなし雨近し★★★

●多田有花
<淡路島への旅三句>
大甕に生けられし百合に迎えられ★★★★
嬉しい風景だ。嬉しい句だ。(高橋信之)

島の幸たらふく最後はアイスクーム★★★
友ヶ島梅雨のむこうに隠れたり★★★

●桑本栄太郎
足早に蟻の歩みや夕立前★★★
日盛や匂い立ち居り庭の木々★★★
戻り来て汗の噴き出す昼下がり★★★★

7月5日(4名)

●小口泰與
萬緑や暁の鎮守の鳥の声★★★
五月雨を撮るも撮らぬも我次第★★★★
青芝を踏みしだきたる犬の群★★★

●廣田洋一
日日草ならび明るき狭庭かな★★★
店先の色取り揃へ日日草★★★
明日は明日今日はこの花日日草★★★★
日日草は日々花を咲かせ、日々花を散らす。今日は今日咲く花を楽しみ、明日はまた明日の花を楽しむ。さっぱりとした心境がいい。(高橋正子)

●河野啓一
古木立つ雨露含む重さかな★★★
台風の早くも過ぎて薄き虹★★★★
台風3号は九州北部や中国地方、山陰地方に豪雨を降らせた。早くも過ぎてしまったところは、台風一過の空に薄い虹がかかり、夏空のさわやかさが広がる。(高橋正子)

織姫に遭いたや夢の中にでも★★★

●桑本栄太郎
忖度の利かぬ選挙や梅雨の穴★★★
肩凝りの手揉みして居り半夏雨★★★
一頻り降つて茜やゆだち晴れ★★★★

7月4日(4名)

●小口泰與
夏つばめ水面自在や小糠雨(原句)
糠雨の水面自在に夏つばめ★★★★(正子添削)
糠雨の水面を、かえって雨を喜ぶように飛ぶ夏つばめの颯爽とした自在さがうらやましい。(高橋正子)

八方へ繁に遁走子蜘蛛かな★★★
雨蛙ぴたりと声を収めけり★★★

●廣田洋一
吟行後学食の隅冷やし中華かな★★★★
新装開店冷やし中華始めました★★★
食べる前具をかき混ぜる冷やし中華★★★

●谷口博望(満天星)
風鈴や世論正義の都知事選★★★
季語の選定が巧みで大変印象的fでした。世論はなるほど風によって動きますね。(河野啓一)
風鈴のチリとも言はず雨となる★★★
藤椅子に兄姉思ふ明けやすし★★★★

●桑本栄太郎
祇園会のマーク付け居り阪急線★★★★
木々の枝の白き葉裏や夕立風★★★
荒梅雨の怒涛追い越す新幹線★★★

。(高橋正子)
7月3日(4句)

●小口泰與
鷺草や噴煙西へ流れける★★★★
中七の「西へ」がいい。東西南北の中の一つの「西」で、単純だ。それぞれの立つところが違っていても、「西」は皆同じだ。日が昇る「東」であり、日が沈む「西」である。(高橋信之) 

単線の貨車の通過や時計草★★★
青時雨しきりに鳥の声するや★★★

●廣田洋一
背は低く花は大きく向日葵咲く★★★★
背低き新種向日葵揃ひけり★★★
真黄色の花弁茂る向日葵や★★★

●桑本栄太郎
駅中の珈琲館や大夕立★★★★
誰もが経験する「大夕立」だが、「駅中の珈琲館」という作者の体験がいきいきと伝わってくる。作者と読者とを繋ぐ季題の働きがいい。(高橋信之)

雨上がり虹立つ中にバス来たる★★★
みどり濃き草かと思う青田波★★★

●川名ますみ
日の色のダリアましろく耀けり★★★★
梅雨晴に風船蔓するすると★★★
鈴蘭の大きな葉影にも咲きぬ★★★

7月2日(4句)

●小口泰與
郭公やされども堂の黒柱★★★
堂を震わす鐘の音や額の花★★★
真新しい靴を履きたり風かおる★★★★

●廣田洋一
降りそうで降らぬ空見る半夏生★★★
南北で地震起きたり半夏生★★★★
膝曲げて爪切る朝や半夏生★★★

●桑本栄太郎
祇園会のお囃子駅に河原町★★★★
祇園会は地方でも行われるが、京都の八坂神社の祭りがあまりにも有名。7月になると祇園会の準備が始まる。河原町は山鉾巡業の通りなので、河原町の駅ではお囃子を流して、祭りの雰囲気を盛り上げている。お囃子にそわそわとなるのは人の心と言えよう。京都からの句。(高橋正子)

緑陰の木洩れ日水に高瀬川★★★
梅雨雲の鞍馬嶺覆い遥かなり★★★

●満天星
楊梅の朽ちて真赤の石の庭★★★
梅雨の蝶供花の並ぶ献体碑★★★
梔子や献体の碑へ合掌す★★★★

7月1日(4句)

●小口泰與
凝縮の一滴そそぐ新茶かな★★★
立葵背の順に行く登校児★★★★
さりげなく降格伝え夏の露★★★

●河野啓一
歯ブラシを濯ぎクチナシ香の白き★★★
青鷺の田に降り立ちぬ雨もよい★★★★
荒梅雨の予報当たらず夕べかな★★★

●桑本栄太郎
祇園会の設え進む河原町★★★
七月の祇園四条や祭りめく★★★
宵空の蒼きが残り月涼し★★★★
夏至は過ぎたものの宵空には明るさが残る。宵空の蒼と月の色との色合いが美しい。(高橋正子)

●廣田洋一
箱庭や古きミニカー走らせる★★★
箱庭や庭の草花植えにけり★★★
箱庭の人一人置き町らしく(原句)
箱庭に人一人置き町らしく★★★★(正子添削)
箱庭を見ることは少なくなったが、「箱庭」は夏の季語。箱庭の景色はいろいろだが、町は人がいてこそ町になる。人を一人置くと箱庭の町もいきいきとし、涼しさを醸す。(高橋正子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする