※12月11日~20日投句分の ★印とコメントをご確認ください。この欄は秀句です。
12月20日(1句)
★園庭は雀ばかりよ龍の玉/小口泰與★★★★
龍の玉と雀の取り合わせが可愛く、季節感がある。(高橋正子)
12月19日(1句)
★枯菊の残り香かぎつ捨てにけり/廣田洋一
菊は枯れてもよい匂いがする。担ぐほどの枯菊の残る香りが枯れてもすがすがしい。(高橋正子)
12月18日(1句)
★引き抜きし葱の白より土こぼれ/古田敬二
清冽な葱の白さとほろほろとこぼれる土の黒さの対比に瑞々しさが表現された。(高橋正子)
12月17日(1句)
★風音に目覚めて北は雪のなか/多田有花
北国に旅行したのだ。風音に目覚めると雪のなかであった。北国とはこういうところなのだ(高橋正子)
12月16日(1句)
★社会鍋トランペットを奏でおり/多田有花
社会鍋とは1919年日本ではキリスト教の伝道組織の「救世軍」が歳末の慈善事業に募金をはじめたのが始まり。トランペットを吹いて、募金を呼びかける。いまだこの風景が見られるのだ。(高橋正子)
12月15日(1句)
★冬雲を抜け来し日矢の真直ぐに/川名ますみ
冬雲を抜ける日は、射るようにまっすぐ。冬の寒さの厳しさのせいか。(高橋正子)
12月14日(1句)
★隼や田畑に影の何も無き/小口泰與
隼の鋭さ。田畑に動くものの影も立つものの影もない。(高橋正子)
12月13日(2句)
★光芒やふとまなかいに風花す/谷口博望 (満天星)
ふと気づけば風花している。遠くをつい思う。(高橋正子)
★ふるさとの初雪便りや電話口/桑本栄太郎
ふるさとは雪が降るところ。初雪がうったと電話での便り。故郷を思う心が故郷に繋がる。(高橋正子)
12月12日(2句)
<信貴山登山>
★山茶花の咲く道を抜け山に入る/多田有花
信貴山縁起にある「空飛ぶ鉢」の話は親しいが、「信じて貴っとし。」の言葉も寺名に残る。その寺へは山茶花の咲く道を抜けていくのだ。山茶花が親しい。(高橋正子)
★ちらちらと降るもの光り風花す/桑本栄太郎
ちらちら降ってくるものがある。それが光る。風花だ。寒さがきらきらと降ってきた。(高橋正子)
12月11日(1句)
★嶺青く北しぐれとは華やげる/桑本栄太郎
時雨がくる嶺も青々亜としている。京の北しぐれとは、その言葉がまず華やぐ。(高橋正子)