◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

2月11日~20日

2018-02-18 11:57:38 | Weblog

2月20日(4名)

小口泰與
ひたひたと渚へ波や春炬燵★★★★
渚の傍の旅の宿であろう。春は名ばかりの寒さに炬燵で寛ぐとひたひたと渚に波が寄せている。春炬燵に過ごす至福の時。(高橋正子)

店頭に煮貝並ぶや甲斐の春★★★
淡雪を弾き飛ばせし高速路★★★

多田有花
海峡を望む山頂梅開く★★★★
目を閉じて露天ジャグジー春夕べ★★★
雨水ゆえ黒豆ご飯を炊きました★★★

廣田洋一
きゅつきゅつと音立てて踏む雪の道★★★
雪乗せて木の芽膨らむ山の道★★★★
山は芽吹きつつも雪が降る日もあって、膨らむ木の芽に雪が積もっている。木の芽を包む雪が柔らかい。(高橋正子)

そりに乗り喚声上げる爺婆ら★★★

桑本栄太郎
木屋町の青空あおく柳の芽★★★★
木屋町の音の響きがいい。京都、高瀬川沿いの通りを思うが、青空が青く、柳の芽の浅緑がことに映える。京都へ旅を誘うような句だ。(高橋正子)

耕さる畝乾き居り風光る★★★
せせらぎの芽柳青む風生忌★★★

2月19日(4名)

小口泰與
ばらの芽のとびとびに出づ青き空★★★★
一弁を鳥の啄ばむ梅の花★★★
淡雪の踏まれては消ゆ畷かな★★★

多田有花
<雄岡山・雌岡山登山三句>
神出し山へと早春を登る★★★★
紀州へと続く山並春きざす★★★
ため池のさざなみのうえ風光る★★★

桑本栄太郎
送電線はるか遠くに春の山★★★
春日さす天井川や土堤の草★★★★
芽柳の少し青むと覚えけり★★★

廣田洋一
冴え返る山の稜線くっきりと★★★
雪山のトンネル抜けてまた雪山★★★
梅のごと氷の花咲く蔵王かな★★★★
梅と氷を結び付けたところがいい。樹氷の蔵王。(高橋正子)

2月18日(4名)

小口泰與
犬ふぐり田川の水の流れ出づ★★★
魚釣は坊主や土産蕗の薹★★★★
春愁や未だ奴雁の我なりし★★★

廣田洋一
国中を沸かせし春の金銀メダル★★★
梅の香にふるさと偲ぶ元使塚★★★
紅白の枝絡み合ふ梅の花★★★

桑本栄太郎
自転車の轍つづくよ春の雪★★★★
春の雪に自転車の轍がつづく。一台自転車の轍ではなく、二三台の轍と見る方が面白い。春の雪のまた違った一面を見せてくれた句。(高橋正子)

春光やバギーに投げ出すくびれ足★★★
土堤草の芽の青みをり京都線★★★

多田有花
風強く吹けど春風今日の風★★★
畦焼の炎に向かい歩きけり★★★

一瞬に畦火大きく立ち上がる★★★★
畦焼の火が、一瞬大きく燃え上がる。一瞬の風をはらんだ火は強烈な驚きだ。このようにして、畦が焼かれ春草が芽生えるのだ。(高橋正子)

2月17日(4名)

廣田洋一
たらの芽やいかにも春を食したり★★★★
春最初に市場に出る山菜が蕗の薹とたらの芽だろうが、たらの芽のみどりの朴訥さを天麩羅などで食べると春そのものを食べている感がするのだ。(高橋正子)

たらの芽の緑に惹かれ買ひにけり★★★
たらの芽や空を掴みて伸び上がる★★★

小口泰與
紅灯の清搔消ゆや朧月★★★
楤の芽や鳶はゆったり輪を描き★★★★
楤の芽が採れる山。青空には鳶がゆったりと輪を描き、まさに春である。(高橋正子)

下萌や土かく犬の後ろ足★★★

多田有花
春浅しボルサリーノの老紳士★★★
車窓には須磨と明石の春の海★★★★
春の海といえば、筝曲の「春の海」が思い浮かぶが、「須磨」「明石」の海には源氏物語を忍ばせる、のどかで優美な「春の海」がある。須磨明石の眺めの車窓が素敵だ。(高橋正子)

春昼の電車空席の多し★★★

桑本栄太郎
梅ひらく白きメゾンの芦屋かな★★★
鴨残るつがい寄り添う芦屋川★★★
土手草の青む家路や京都線★★★★

2月16日(4名)

小口泰與
蒼天の一朶の雲や犬ふぐり★★★★
青空に一朶の雲。地には空の青のような犬ふぐり(おおおいぬのふぐり)。日本の、のどかな春の風景。(高橋正子)

湖の波風に押さるや落椿★★★
薔薇の芽の競いて数多付きにけり★★★

多田有花
チョコレート大人買いして春はじめ★★★
寺壁にさす木の影の春めきぬ★★★★
木の影が大抵は白い寺の漆喰壁に映る。その淡い影にどことなく春めいたものを感じる。寺というのは季節をよく感じさせる建造物だと日頃思う。(高橋正子)

布団干す家を従え山笑う★★★

廣田洋一
溜まりたる雨水氷る春の朝★★★
薄氷や日差しを返す道の端★★★
登校子の滑りて遊ぶ薄氷★★★★

桑本栄太郎
七段の堰水光り風光る★★★★
いのちあるものの讃歌や木の芽張る★★★
鉄さびの赤き鉄路や余寒風★★★

2月15日(4名)

廣田洋一
春暁の足音高き勤め人★★★★
コーーランの目覚まし時計春の夜明★★★
春は曙コーヒー豆を炒りにけり★★★

小口泰與
雛菊や大志抱きし幼き日★★★★
雛菊からイメージされる幼き日は、幼稚園や小学生の低学年であろう。そのころ抱いた大志を思い起こして、自分自身が微笑ましく思えるのである。(高橋正子)

春苺何処に行くにも妻と犬★★★
熱海にも定宿あるや梅の園★★★

多田有花
春めきてスケッチブックを買いにけり★★★★
春曇終わらぬ更新プログラム★★★
(春遅し終わらぬ更新プログラム)より初めの句のほうが詩情があってよいです。「春遅し」と「終らぬ更新」では、「春遅し」のイメージが湧きにくく、理詰めの感じがします。

この春の歩みゆっくりとして確か★★★

桑本栄太郎
まんさくの日射し紡ぎて花あかり★★★★
佐保姫の吾を嘉する日差しかな★★★
スカイプの孫と会話や春きざす★★★

2月14日(4名)

小口泰與
山茱萸の光の中の園児達★★★★
山茱萸は花は澄んだ色の黄色。早春の光を浴びて山茱萸の花は輝く。園児達も「光の中」でかわしらしさを弾かせる。(高橋正子)

気色立つ森や木の芽の沸沸と★★★
牧場の日照雨のほぐす木の芽かな★★★

多田有花
球深く打ち込む余寒のテニスコート★★★★
オリーブ油とろり固まる余寒かな★★★
チョコレートひとかけ食べるバレンタイン★★★

廣田洋一
駅一つ過ぎる間に止む春の雪★★★★
春の雪ははかなさ。駅一つ過ぎる間に止んでしまう。それだけに美しさが心に残る。(高橋正子)

牡丹雪重げに降れど積もらざり★★★
春の雪竹しなやかにやり過ごす★★★

桑本栄太郎
いのちあるものの讃歌や木の芽張る★★★★
若枝の色めき立つや木の芽吹く★★★
佐保姫の日差し統べ居る山河かな★★★

2月13日(5名)

小口泰與
白梅やあれこれ悩む事多し★★★
落椿蘂に水滴付きにけり★★★★
夕映えのローソク岩や牡丹の芽★★★

多田有花
きらきらと森に舞いけり春の雪★★★
雪しぐれ春陽の下を通りけり★★★
海に向く斜面に紅梅咲き初める★★★★
海と紅梅の取り合わせが晴れやかだ。暖かい日差しが海と紅梅に降り注ぐ景色が目に見える。(高橋正子)

廣田洋一
葱刻み青さ加へる蜆汁★★★★
酒終えて蓋を取りたる蜆汁★★★
古の夢を掻き出す蜆かな★★★

桑本栄太郎
春水の川面下りて歩みけり★★★
堰水の春の岸辺やきらめける★★★
畝間ごと水のきらめき風光る★★★★

川名ますみ
多摩川に今年も梅よ来年も★★★
チューリップ芽が出て客もベランダに★★★★
チューリップの芽が出たうれしさ。その嬉しさを来客とつい分かちたくなる。私も、ものの芽が出るときは特にうれしい。(高橋正子)

早春の一番星を人と見る★★★

2月12日(4名)

●小口泰與
春遅しおつ切り込みの沸沸と★★★
鯉こくの信州味噌や雪解風★★★★
カールの髪肩へなびかせ風光る★★★

●廣田洋一
春の日やきらきらきらと波静か★★★
木々の芽をふんわり包む春日差★★★
春の日や車光れる海岸線★★★★
湘南海岸であろうか。春の日差しを受けて車が走る。海岸線なので、走る車はよく見えて、海からの反射光もけて光っているのだ。春の光が存分な海岸線が素敵だ。(高橋正子)

●多田有花
春の雪舞い初めしなか護摩を焚く★★★
春の霜ソーラーパネルに残りけり★★★
薄氷の水にかえりしところかな★★★★

●桑本栄太郎
畝間ごと水のきらめき風光る★★★★
スカイプの孫と会話や建国日★★★
風船を待つて富山の薬売り★★★

2月11日(4名)

●小口泰與
紅梅や浅間は見えず赤城見ゆ★★★
朝の日の差すやミモザの花の下★★★
春ショール靡かせ湖の展望台★★★★
春ショールと湖の展望台で物語性が生まれた。春ショールを靡かせる麗人の姿が想像できるが、読み手により春ショールの人は様々だろう。(高橋正子)

●廣田洋一
点々と打ち上げられたる若布かな★★★
湯がきたる緑の若布干されけり★★★★
砂浜の若布干場となりにけり★★★

●多田有花
<増位山随願寺・鬼追い式>
鬼追いの太鼓余寒に響きけり★★★★
鬼追いは、腹に響くような太鼓で追っ払ってもらいたい。余寒の空気を震わして太鼓が鳴り響く。「余寒」が効いて、鬼もさほどに憎めない。(高橋正子)

鈴鳴らし余寒の闇を鬼が来る★★★
鬼が持つ松明寒の戻りかな★★★

●桑本栄太郎
堰水の光りきらめく春となる★★★★
梅林のみんな違つてみんな良し★★★
愛づるより餅の急かるる梅見かな★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/2月1日~10日

2018-02-02 11:08:51 | Weblog

生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。

※当季雑詠3句(冬の句・春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之


◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/2月1日~10日

2018-02-02 11:07:39 | Weblog

2月10日(1句)

★下萌えの滴きらめく今朝の雨/桑本栄太郎
下萌えに残る雨の滴。今朝降って上がった雨。下萌えの雨露の煌めきが宝石のようだ。(高橋正子)

2月9日(1句)

★海苔掻の潮のたゆとう岩間かな/桑本栄太郎
岩伝いに海苔を掻く。岩と岩の間に入った潮がたゆたう。潮のたゆたう時間は春のもの。(高橋正子)

2月8日(3句)

★川魚の割きたる腹へ蕗味噌を/小口泰與
川魚に蕗味噌。季節の出会いものの新鮮さ、嬉しさ。蕗の薹の生まれたところを思い見る。(高橋正子)

★いつもより灯り増やせし雛の店/廣田洋一
雛を売る店。いろんな雛人形を浮かばせて、いつもより灯が多い。華やぐ雛の店に見るものの気持ちが華やぐ。(高橋正子)

★遅き日や目覚めてみれば妻の留守/桑本栄太郎
夕方の昼寝覚めであろう。目覚めてみれは、妻は夕餉の買い物にでもでかけたのだろう。留守だ。このあたりの微妙な心理は、「遅き日」をもって知れる。(高橋正子)

2月7日(1句)

★二月早や梢の光るころとなる/多田有花
二月の声を聞くと春はそこまで来た感じがする。光を敏感に感じるのはしなやかな梢。少しの風に揺れ、光を反射させる。(高橋正子)

2月6日(1句)

★浜に干す黒き若布の塩光る/廣田洋一
浜に干された若布に塩が光る。塩は海水の塩分であろうし、光るのは春の日差しのせい。浜辺の風も感じられてリアリティのある句となった。(高橋正子)

2月5日(1句)

★大利根の波また波の二月かな/小口泰與
滔々と流れる利根川。二月の川は寒々と波が次々生まれ打ち合っている。大きな寒さに包まれている。(高橋正子)

2月4日(1句)

★老梅や赤城山まで遠き背戸/小口泰與
背戸の愛しい老木の梅が咲いた。そこからは赤城山を仰ぎ見ることが出来るが、そこまでは遥かである。住み慣れた我が家うるわし、だ。(高橋正子)

2月3日(2句)

★ベビーカーから足がぴょんぴょん冬尽きぬ/多田有花
冬が終わる。なにかしら嬉しく、ベビーカーに乗っている赤ん坊の足がぴょんぴょん動く。小さな子がいち早く冬の終わりを感じたであろう。(高橋正子)

★結界の炎囲みて追儺の会/桑本栄太郎
追儺の会はそれぞれの神社や寺で違っているようだが、結界の炎が難を追い払い清めてくれる。炎の力を信じるときであろう。(高橋正子)

2月2日(1句)

★あおぞらを見上げ眩しき枯柳/桑本栄太郎
枯柳があおぞらの光に眩しく耀いている。そよ風が吹けばなおさらだろう。立春が間近なころは、随分光が強くなる。それが「眩しき枯柳」となったのだ。(高橋正子)

2月1日(1句)

★修理終え春を待ちける時計台/廣田洋一
みんなに見える時計台の時計。修理を終えて、装いもあらたに、これからも時を刻んでくれる時計。「春を待つ」人々の気持ちと重なって、時計台も「春を待つ」。こんなのはいいなあ、と思う。(高橋正子)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日~10日

2018-02-02 11:01:13 | Weblog

2月10日(4名)

●廣田洋一
五輪旗の翻りけり春寒し★★★★
春寒や風吹く街の日の光★★★
春寒や襟立てて行く並木道★★★

●小口泰與
春の日のきらめき増せる湖畔かな★★★
眠たさが深き淵なす蕗の薹★★★
浅間山いまだ白きや麦青む★★★★

●多田有花
餅つきの音が二月の境内に★★★★
よく晴れて島々霞む播磨灘★★★
春雨のなかで子犬の散歩する★★★

●桑本栄太郎
下萌えの滴きらめく今朝の雨★★★★
下萌えに残る雨の滴。今朝降って上がった雨。下萌えの雨露の煌めきが宝石のようだ。(高橋正子)

若枝の真直ぐに伸びる春の雨★★★
春雨や路面明るく日暮れ来る★★★

2月9日(3名)

●小口泰與)
風上の焼野へ並ぶカメラマン★★★
芝焼の火に追われたる小犬かな★★★★
公魚のぴこんと跳ねて動かざる★★★

●桑本栄太郎
春雪を載せて並走北陸線★★★
丸岡の母へと一筆二月雪★★★
海苔掻の潮のたゆとう岩間かな★★★★
岩伝いに海苔を掻く。岩と岩の間に入った潮がたゆたう。潮のたゆたう時間は春のもの。(高橋正子)

●廣田洋一
チョコよりも和菓子が良しとバレンタインの日★★★
兼題は暦の通りバレンタインの日★★★
いつの間に義理チョコ廃止バレンタインデー★★

2月8日(4名)

小口泰與
父方は縄文系や蜆汁★★★
酒の名は夢殿なるや春灯★★★
川魚の割きたる腹へ蕗味噌を★★★★
川魚に蕗味噌。季節の出会いものの新鮮さ、嬉しさ。蕗の薹の生まれたところを思い見る。(高橋正子)

廣田洋一
紅梅や松の緑に囲まれて★★★
一弁の横に開ける冬牡丹★★★
いつもより灯り増やせし雛の店★★★★
雛を売る店。いろんな雛人形を浮かばせて、いつもより灯が多い。華やぐ雛の店に見るものの気持ちが華やぐ。(高橋正子)

多田有花
稜線の古墳に早春の日差★★★し
頂より見下ろす街の春めきぬ★★★★
早春の光あふれる三角点★★★

桑本栄太郎
春疾風駅のホームに電車待つ★★★
遅き日や目覚めてみれば妻の留守★★★★
夕方の昼寝覚めであろう。目覚めてみれは、妻は夕餉の買い物にでもでかけたのだろう。留守だ。このあたりの微妙な心理は、「遅き日」をもって知れる。(高橋正子)

丸岡の母へ一筆二月雪★★★

2月7日(5名)

小口泰與
夕映えの浅間南面雪解かな★★★
カメラマン風に追わるる焼野かな★★★★
薄氷を尾びれに絡め池の鯉★★★

廣田洋一
傘ささぬうちに上がりぬ春の雪★★★
寒けれど湘南はましとテレビ見る★★★
残雪のボール蹴り合う子らの声★★★★

多田有花
厳寒の二月のテニスコートに出る★★★
早春の澄みし空気のなか歩く★★★
二月早や梢の光るころとなる★★★★
二月の声を聞くと春はそこまで来た感じがする。光を敏感に感じるのはしなやかな梢。少しの風に揺れ、光を反射させる。(高橋正子)

桑本栄太郎
料峭や塵を両手に出す朝も★★★
雲の間の日差しまぶしき余寒かな★★★
竜天に登る気勢や雲奔る★★★★

2月6日(3名)

●小口泰與
早春の沼や大鳥声高し★★★★
浅春や赤城は風を育てそめ★★★
パソコンの眼鏡や風のあたたかし★★★

●廣田洋一
若布汁鳴門の香り生かしけり★★★
浜に干す黒き若布の塩光る★★★★
浜に干された若布に塩が光る。塩は海水の塩分であろうし、光るのは春の日差しのせい。浜辺の風も感じられてリアリティのある句となった。(高橋正子)

老いの身に青さ取り込む若布サラダ★★★

●桑本栄太郎
余寒なお白き鞍馬や鴨川に★★★
春風のたちまち襤褸のマルチかな★★★
こきこきと枝せめぎ合い春寒し★★★★

2月5日(4名)

●小口泰與
大利根の波また波の二月かな★★★★
滔々と流れる利根川。二月の川は寒々と波が次々生まれ打ち合っている。大きな寒さに包まれている。(高橋正子)

二ン月や今だふふまぬ葡萄の木★★★
春立つや仕舞忘れし万華鏡★★★

●廣田洋一
春の池姿見せたる鯉二匹★★★
白き鳥浮かべしままの春の水(原句)
白き鳥浮かべてをりぬ春の水★★★★(正子添削)
冬牡丹花弁一つしだれけり★★★

●多田有花
春立つというは名のみの風の音★★★★
余寒とも言えぬ今年の寒さかな★★★
耳たぶが残る寒さをとらえおり★★★

●桑本栄太郎
梅古木一輪ひらく矜持かな★★★
ポン菓子のように膨らみ梅開く★★★
街並みのビルの煌めき風光る★★★★

2月4日(3名)

●小口泰與
老梅や赤城山まで遠き背戸★★★★
背戸の愛しい老木の梅が咲いた。そこからは赤城山を仰ぎ見ることが出来るが、そこまでは遥かである。住み慣れた我が家うるわし、だ。(高橋正子)

歳時記も桃色になり春兆す★★★
大神の出づる朝やおお春よ★★★

●廣田洋一
白梅や開き初めにし一二輪★★★
紅梅や蕾ぽつぽつ膨らみぬ★★★★
紅梅の匂ひ立ちけり天神社★★★

●桑本栄太郎
下萌や舗道のひびに匂い立つ★★★★
燦々と風の丘上の梅見かな★★★
生駒嶺の早やも霞にうねりけり★★★

2月3日(5名)

●小口泰與
禿頭の鬼は外とや照れくさし★★★
裏木戸も柊挿して居たりけり★★★★
晩酌の肴となりし年の豆★★★

●多田有花
風邪気味に買い求め飲む鼻炎薬★★★
風邪の日や簡単に済ます鍋料理★★★
ベビーカーから足がぴょんぴょん冬尽きぬ★★★★
冬が終わる。なにかしら嬉しく、ベビーカーに乗っている赤ん坊の足がぴょんぴょん動く。小さな子がいち早く冬の終わりを感じたであろう。(高橋正子)

●廣田洋一
節分や心の鬼を探したり★★★
手に取りて意外に多き年の豆★★★★
豆撒きやようやく一つ掴みたる★★★

●桑本栄太郎
結界の炎囲みて追儺の会★★★★
追儺の会はそれぞれの神社や寺で違っているようだが、結界の炎が難を追い払い清めてくれる。炎の力を信じるときであろう。(高橋正子)

山伏の太鼓合図に追儺かな★★★
宵口の群青空や冬送る★★★

●川名ますみ
冬ざれや天を向く枝地向く枝★★★
車中には雪降る音の響きあり★★★
からからと車窓に雪の鳴っており(原句)
からからと車窓に雪の鳴って降り★★★★(正子添削)

2月2日(3名)

●小口泰與
探梅や風の隔つる鳥の声★★★★
霜柱踏まれ諂いぎゅうと鳴く★★★
絡み合い乱る焚火の飯場かな★★★

●廣田洋一
静けさに外を覗けば雪ふはり★★★★
雪の日の受験生足踏み固め★★★
空清め地の汚れ消す雪の花★★★

●桑本栄太郎
霜の夜の烏に目覚む未明かな★★★
あおぞらを見上げ眩しき枯柳★★★★
枯柳があおぞらの光に眩しく耀いている。そよ風が吹けばなおさらだろう。立春が間近なころは、随分光が強くなる。それが「眩しき枯柳」となったのだ。(高橋正子)

メロディーの報らす濯ぎや春隣★★★

2月1日(3名)

●小口泰與
白鳥や入日かがやく浅間山★★★★
二羽三羽暁の赤城へ寒鴉かな★★★
次次と上枝下枝の寒雀★★★

●廣田洋一
皆既食赤く染まれる冬の月★★★
すり減りし台布巾替え冬終わる★★★
修理終え春を待ちける時計台★★★★
みんなに見える時計台の時計。修理を終えて、装いもあらたに、これからも時を刻んでくれる時計。「春を待つ」人々の気持ちと重なって、時計台も「春を待つ」。こんなのはいいなあ、と思う。(高橋正子)

●桑本栄太郎
ささめ雪降りて団地の狭庭かな★★★
堰水の七段こぼれ春近し★★★★
路面濡れ光る夕べや春隣★★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする