12月20日(4名)
小口泰與
寒鴉松百幹に潜む闇★★★
冬梨の瑕瑾なき汁溢れけり(原句)
冬梨の瑕瑾なき汁溢れけり(原句)
瑕瑾なき冬梨の汁溢れけり★★★★(正子添削)
山風や利根の瀞へと枯葉舞う★★★
山風や利根の瀞へと枯葉舞う★★★
廣田洋一
冬凪や渚に貝を拾ひけり★★★★
冬凪の渚には、風は冷たいものの明るい日差しがとどき、貝を拾いたくなる。この所作に素敵な静けさがあっていい。上品で穏やかな静けさに心休まる句。(高橋正子)
冬凪の沖に浮かべる島青し★★★
冬ざれの畑啄む小鳥どち★★★
多田有花
冬帝のどっと渡りし日本海★★★★
カレンダー紙一枚の十二月★★★
重ね着て心がけたりエコロジー★★★
カレンダー紙一枚の十二月★★★
重ね着て心がけたりエコロジー★★★
桑本栄太郎
小春日や買物道の蒼き空★★★
冬旅の妻の土産は吊し柿★★★★
霜の夜の頻尿なるや三度目に★★★
冬旅の妻の土産は吊し柿★★★★
霜の夜の頻尿なるや三度目に★★★
12月19日(4名)
廣田 洋一
冬凪や渚に遊ぶ鳥の群★★★
新しき仕事引き受け日記買ふ★★★★
冬ざれや倒れし竹のそのままに★★★
新しき仕事引き受け日記買ふ★★★★
冬ざれや倒れし竹のそのままに★★★
小口泰與
葉牡丹の雨を受けたる盃の如★★★
わたらせに沿いて単線冬ざるる★★★★
青首の伸びて縮んで眠りけり★★★
わたらせに沿いて単線冬ざるる★★★★
青首の伸びて縮んで眠りけり★★★
桑本栄太郎
洗面の水の悴む朝かな(原句)
洗面の水に悴む朝かな★★★(正子添削)
燦々と背ナに冬日や朝餉摂る★★★★
燦々と背ナに冬日や朝餉摂る★★★★
朝餉の時間、ちょうど背ナに冬日が当たって、暖かい。日の当たる背ナは、暮らしてきた歳月がそのまま表れて見える。(高橋正子)
階段の踊り場に舞う落葉かな★★★
多田有花
風の音激しく月光の冴える★★★
風荒れて眠る山への子守歌★★★
北の山雪に輝く山となる★★★★
風荒れて眠る山への子守歌★★★
北の山雪に輝く山となる★★★★
12月18日(4名)
廣田 洋一
診療所の庭を明るく花アロエ★★★★
赤き花出窓に飾りクリスマス★★★
マンションの窓の電飾聖樹かな★★★
赤き花出窓に飾りクリスマス★★★
マンションの窓の電飾聖樹かな★★★
小口泰與
健啖の老の眼差しずわい蟹★★★
葉牡丹や帰省児居間に大の字に★★★
空風や砂利を噛みたる天邪鬼★★★
葉牡丹や帰省児居間に大の字に★★★
空風や砂利を噛みたる天邪鬼★★★
多田有花
暮れてゆく窓辺に北風のつのりけり★★★
寒波くる入日いっそう輝けり(原句)
寒波くる入日いっそう輝けり(原句)
「くる」「輝けり」の二か所に切れがあります。切れは一か所に。(髙橋正子)
寒波来て入日いっそう輝けり★★★★(正子添削)
寒波の厳しさが入日を磨くように、いっそう輝かせる。厳しい寒さが空気を鋭利にさせたようだ。(高橋正子)
北風の音の激しき夜の窓★★★
桑本栄太郎
初雪や想い出遠き宙の果て★★★
初雪の止んで日差しの燦々と★★★★
切干の室に取り込み甘き香よ(原句)
初雪の止んで日差しの燦々と★★★★
切干の室に取り込み甘き香よ(原句)
切干を室に取り込み甘き香よ★★★★(正子添削)
12月17日(4名)
小口泰與
膝折りて枯菊根より切にける★★★
冬萌や牧舎の牛の鋭声せる★★★
漢薬を煎じる土瓶枯忍★★★
冬萌や牧舎の牛の鋭声せる★★★
漢薬を煎じる土瓶枯忍★★★
廣田 洋一
冬凪のヨットハーバー静まれり★★★
冬凪や鳥は渚に遊びをり★★★
電飾の華やぐ聖夜丸の内★★★
冬凪や鳥は渚に遊びをり★★★
電飾の華やぐ聖夜丸の内★★★
多田有花
旧宅の鍵送り出す師走かな★★★
ニット帽耳まで被り買物へ★★★
冬林檎にかけし豆乳ヨーグルト★★★
ニット帽耳まで被り買物へ★★★
冬林檎にかけし豆乳ヨーグルト★★★
桑本栄太郎
大木の伐り株白し寒波来る★★★★
大木ならば、切株も大きく白さも鮮やかだろう。切株の白の鮮烈さに、生々しささえ見える。寒波が来て、いっそう切株の白さば目立つ。(髙橋正子)
しがみつく楓もみじや冬の風★★★
山すその里に灯点る冬暮色★★★
12月16日(3名)
廣田洋一
湯豆腐の煮くずれ掬ふ手の白し★★★
贈り物箪笥に隠し聖夜待つ★★★
地下広場讃美歌響くクリスマス★★★
贈り物箪笥に隠し聖夜待つ★★★
地下広場讃美歌響くクリスマス★★★
小口泰與
枯葦や入日受けたる群雀★★★
一筋の没日の剣や冬の沼★★★
猪肉や下仁田葱の香の甘し★★★
一筋の没日の剣や冬の沼★★★
猪肉や下仁田葱の香の甘し★★★
桑本栄太郎
小春日や遠回りなる買物へ★★★
一枚を脱いで歩きぬ冬ぬくし★★★
満天星の冬の紅葉の緋色かな★★★
一枚を脱いで歩きぬ冬ぬくし★★★
満天星の冬の紅葉の緋色かな★★★
12月15日(3名)
小口泰與
寒風や農婦の手足ねこ車★★★
山峡に雲一刷や紅蜜柑★★★
一献のあとの味噌汁滑子かな★★★
山峡に雲一刷や紅蜜柑★★★
一献のあとの味噌汁滑子かな★★★
廣田洋一
湯豆腐や気の向くままに一人鍋★★★
湯豆腐や一升瓶を横に置き★★★
マンションの窓を飾れる聖樹かな★★★
湯豆腐や一升瓶を横に置き★★★
マンションの窓を飾れる聖樹かな★★★
桑本栄太郎
星冴ゆる真夜の報せや叔父逝去★★★★
叔父様のご逝去お悔み申し上げます。
星が冴える夜は、冷え込みがまし、家うちに居ながら、感覚がさえる。そんなときの身内の訃報はある意味納得し、ある意味受入がたく、思い出がふつと湧く。人の死と切り離せない星の冴える夜である(髙橋正子)
枯尾花風に抗うすべ知らず★★★
又一枚木の葉しぐれのはらり落つ★★★
12月14日(4名)
小口泰與
隠り沼の彼方此方に鴨の陣★★★
産土の山風堅き空っ風★★★
在野に遺賢居り枇杷の花咲けり★★★
産土の山風堅き空っ風★★★
在野に遺賢居り枇杷の花咲けり★★★
廣田洋一
湯豆腐や舌の先にて右左★★★
湯豆腐のをどりに合わせ酒を酌む★★★
駅出れば星の迎へる十二月★★★★
湯豆腐のをどりに合わせ酒を酌む★★★
駅出れば星の迎へる十二月★★★★
日もいよいよ短くなり、寒さがつのり、空気が澄んでくる十二月。駅を出るとたくさんの星が空にきらめき、出向かえてくれるようである。(髙橋正子)
多田有花
脱水機手で回しおり年の内★★★
大霜の中自転車のセーラー服★★★★
霜の朝日差しあふれる昼となり★★★
大霜の中自転車のセーラー服★★★★
霜の朝日差しあふれる昼となり★★★
桑本栄太郎
水禽の次々潜る静寂かな★★★★
からからと枯れし落葉や踏みしだく★★★
讃美歌の窓にあふるる待降節★★★★
からからと枯れし落葉や踏みしだく★★★
讃美歌の窓にあふるる待降節★★★★
12月13日(4名)
小口泰與
眼間の朱き冬芽のひたすらに★★★★
庭の木々を見上げると、眼間には朱い冬芽がたくさん育っている。その姿は「ひたすら」とさえ思える。そう思うのは優しさ。(髙橋正子)
雪山やあだに年取る吾髪膚★★★
新しき日に錆にける冬薔薇★★★
廣田洋一
喪中挨拶日毎に増える十二月★★★
電飾のトナカイ駆ける十二月★★★
湯豆腐やゆっくり煮込む一人鍋★★★
電飾のトナカイ駆ける十二月★★★
湯豆腐やゆっくり煮込む一人鍋★★★
多田有花
渋皮煮たっぷり載せし冬のケーキ★★★
背に冬陽浴びつつ洗濯機を回す★★★
土踏まずじんわり温し足温器★★★
背に冬陽浴びつつ洗濯機を回す★★★
土踏まずじんわり温し足温器★★★
桑本栄太郎
木枯や園児ら駆ける鬼ごつこ★★★
竹林の節の白さや寒波来る★★★★
木々の枝の闇に悲鳴や冬の鵯★★★
竹林の節の白さや寒波来る★★★★
木々の枝の闇に悲鳴や冬の鵯★★★
12月12日(3名)
小口泰與
潮風の香る金時蜜柑かな★★★
凍草や湖の紫紺を極めける(原句)
凍草や湖の紫紺を極めける(原句)
凍草や湖は紫紺を極めける★★★★(正子添削)
湖のほとりは凍草が覆っている。湖も紫紺の色を極め、静寂がやがてこころのなかに、華やかさに変わっていく、美的なセンスのある句だ。(髙橋正子)
青首や浅間の雲の遊びける★★★
廣田洋一
ブロッコリー採られぬままに花咲きぬ★★★
口開けて冬の日呑めり鯉の群★★★
裸木の実をついばむや鳥せわし★★★
口開けて冬の日呑めり鯉の群★★★
裸木の実をついばむや鳥せわし★★★
桑本栄太郎
一つのみぽつと日に咲く返り花★★★
チリチリと赤き地肌や山眠る★★★
山茱萸の赤き実乾ぶる冬日かな★★★
チリチリと赤き地肌や山眠る★★★
山茱萸の赤き実乾ぶる冬日かな★★★
12月11日(4名)
小口泰與
弓道の師範の声や冬の月★★★
赤く染む冬夕焼の忽と消え★★★
田雲雀や田は寂寞の草の原★★★★
赤く染む冬夕焼の忽と消え★★★
田雲雀や田は寂寞の草の原★★★★
廣田洋一
黄ばみたる障子のままや男世帯★★★
破れ障子小鳥の動き忙しなし(原句)
障子の破れた穴から小鳥の動きが見えるということでしょうか。添削は、障子に小鳥の影が映って、その影が忙しく動いている情景にしました。
破れ障子小鳥の影の忙しなし★★★★(正子添削)
電飾に見とれて歩く十二月★★★
多田有花
仲冬の入日は塔とあいまみえ★★★
本年の講義を終えし年の内★★★
裸木の立つ雲低き午後の空★★★★
本年の講義を終えし年の内★★★
裸木の立つ雲低き午後の空★★★★
桑本栄太郎
バスに乗り冬の日差しの眩しさよ★★★
落葉松の錆びのようなる落葉かな(原句)
情景が足りないように思います。(髙橋正子)
落葉松の錆びのようなる積む落葉★★★★(正子添削)
落葉松は金色の黄葉から錆び色の落葉へと変わっていく。錆びを落としていくように地面に深々と降り積もる。芽吹くときも、黄葉のときも、名のとおり落葉となるときも、人の一生のごとく趣ある変化を見せて来る。(髙橋正子)
くもり来る午後の日差しや冬ざるる★★★