7月20日(4名)
小口泰與
滝水を弾く大岩蒼き空★★★
沛然の畷に燥ぐ青蛙★★★
激つ瀬の瀬尻の岩や苔の花★★★
沛然の畷に燥ぐ青蛙★★★
激つ瀬の瀬尻の岩や苔の花★★★
多田有花
影は無し雨の海水浴場★★★
雨上がりの霧が晴れ行く土用入り★★★
一斉に熊蝉鳴きだす午前七時★★★
雨上がりの霧が晴れ行く土用入り★★★
一斉に熊蝉鳴きだす午前七時★★★
桑本栄太郎
朝暁の初ひぐらしに目覚めけり★★★★
目覚めると、空は朝焼け、今年初めての蜩の声。はかなくて美しいものの中に目覚めて一時浸る気分には少し哀愁も混じるだろうか。(髙橋正子)
ががんぼの朝日に騒ぐ戸の隙間★★★
夕刻となれば入れ替えあぶら蝉★★★
弓削和人
紅ほのか自転車を降り百日紅★★★
オニユリの橙通りの道標★★★
印刷所夾竹桃の白き路★★★
紅ほのか自転車を降り百日紅★★★
オニユリの橙通りの道標★★★
印刷所夾竹桃の白き路★★★
7月19日(5名)
小口泰與
国道へのこのこ出し蟾蜍★★★
雲分けて嶺嶺の映ゆるや天花粉★★★
風死すや剥落続く天狗面★★★
国道へのこのこ出し蟾蜍★★★
雲分けて嶺嶺の映ゆるや天花粉★★★
風死すや剥落続く天狗面★★★
廣田洋一
カーテンの色くすみたる西日かな★★★
襁褓干す西日の強き部屋の中★★★
山清水たゆまず流れ法の池★★★
襁褓干す西日の強き部屋の中★★★
山清水たゆまず流れ法の池★★★
桑本栄太郎
雷鳴と雨脚つづく夜もすがら★★★
眠る間の無きなり続く夜立かな★★★
冷や麦の昼餉を摂ればまた雨に★★★
眠る間の無きなり続く夜立かな★★★
冷や麦の昼餉を摂ればまた雨に★★★
多田有花
キャベツサラダわっさわっさと混ぜにけり★★★
アロハシャツ着て講演に買物に★★★★
講演を聞きにゆくのか、それとも逆にする立場なのか、アロハシャツは着て気楽で涼しく、リゾート感覚が楽しめる。講演に、買い物に、大活躍のアロハシャツは盛夏ならでのシャツ。(髙橋正子)
部屋着はタンクトップ珈琲は熱く★★★
弓削和人
夏陰の医院や植木並びおり★★★
夏池の丘を登れば欅あり★★★★
蝉の音は俄か雨にも交じりけり★★★
7月18日(5名)
小口泰與
出るやいな蚯蚓は鳥に食われけり★★★
みんみんや沼の水面の平らなる★★★★
鼓虫の櫂に踊るや二人連★★★
みんみんや沼の水面の平らなる★★★★
鼓虫の櫂に踊るや二人連★★★
多田有花
月光の斜めに残り夏未明★★★
煮浸しの茄子くたくたとやわらかし★★★
カリグラフィーペンで書き込む夏の朝★★★
煮浸しの茄子くたくたとやわらかし★★★
カリグラフィーペンで書き込む夏の朝★★★
廣田洋一
一本の赤を分け合ふ冷し麦★★★
名を知らぬ庭草咲きて秋近し★★★★
名を知らぬ庭草咲きて秋近し★★★★
庭には名前を知らない草も軽やかに花をつける。雑草と言われながらも花をつけると優しさが見えて、「秋近し」の情趣が湧いて来る。(髙橋正子)
富士の峯白き筋見え秋近し★★★
桑本栄太郎
蝉鳴けど未だしぐれとならざりき★★★
雨脚の峰駆け巡る喜雨亭忌★★★★
早風呂を済ませば窓の風涼し★★★
雨脚の峰駆け巡る喜雨亭忌★★★★
早風呂を済ませば窓の風涼し★★★
弓削和人
夏蝶の飛ぶではなくて吹かれ落つ★★★
夏涼に立ち寄る人や種苗園(原句)
「夏涼」が落ち着かない気がします。
涼しくて立ち寄る人や種苗園★★★★(正子添削)
玉の汗拭うて見ゆるほくろかな★★★
7月17日(5名)
小口泰與
国訛りいまだ抜けずや夏の露★★★
天繭や渓流に班の走りける★★★
下宿屋の三畳駆ける守宮かな★★★
天繭や渓流に班の走りける★★★
下宿屋の三畳駆ける守宮かな★★★
多田有花
クーラーを点けると駆けだして行きぬ
何が駆けだしたのでしょうか。(正子)
切られたるメロンに添えてジャスミン茶★★★★
夏満月の光が深く室内へ★★★★
桑本栄太郎
<祇園祭三題>
宵山の四条通りや鉾灯り★★★★
祇園会のくじ改めや畏まり★★★
山鉾の結界の切られ巡行に★★★
宵山の四条通りや鉾灯り★★★★
祇園会のくじ改めや畏まり★★★
山鉾の結界の切られ巡行に★★★
弓削和人
暮れゆけり蝉一匹が啼きつづけ★★★
早苗の葉夜風吹かれて充ちいたり
「充ちいたり」は早苗が充足している感じだということでしょうか。(正子)
明滅の星や茂り葉びっしりと★★★★
川名ますみ
空色の切り絵をひらく戻り梅雨★★★★
街へ来ぬ素足にかるきハイヒール★★★★
街へ来ぬ素足にかるきハイヒール★★★★
華やぐ街へ来たときのうれしさデ。素足に履いたハイヒールが軽い。ハイヒールはトウが開いていたり涼し気な色やザインだと思う。都会的でおしゃれな俳句。(髙橋正子)
サンダルのヒール素足が鳴らしゆく★★★
7月16日(3名)
小口泰與
酔眼をもて袈裟斬りや夏燕(原句)
酔眼に袈裟斬り飛ぶや夏燕★★★★(正子添削)
最中をばざくっと噛むや二重虹★★★
山門を羽根の漂う木下闇★★★
桑本栄太郎
雨止めば風に乗り来る涼気かな★★★
宵山の四条通りやコンチキチン★★★
山鉾の並ぶ四条やあかね空★★★★
宵山の四条通りやコンチキチン★★★
山鉾の並ぶ四条やあかね空★★★★
今年は3年ぶりの山鉾の巡行がある祇園祭。四条通りに山鉾がきらびやかに立ち並び、空は茜に染まる。美しい祇園祭の宵となった。(髙橋正子)
弓削和人
大きめの海水帽の児を親見入て★★★
空蝉の四つ足しかと枝握り★★★
空蝉の本体何処鳴きにけり★★★
7月15日(4名)
小口泰與
投網より逃るる魚や行行子★★★
妻の手に持薬渡すや夕涼み★★★
利根川の空真っ青や鮎遡上★★★★
妻の手に持薬渡すや夕涼み★★★
利根川の空真っ青や鮎遡上★★★★
桑本栄太郎
雨止めば又も日差しや草いきれ★★★
石垣の隙間被いぬ草茂る★★★
一陣の風立ちのぼり戻り梅雨★★★
石垣の隙間被いぬ草茂る★★★
一陣の風立ちのぼり戻り梅雨★★★
多田有花
盛夏なり冷水一杯のみ干しぬ★★★
涼しさやマスター手製のパウンドケーキ★★★
夏山を下り自家焙煎珈琲美味し★★★
涼しさやマスター手製のパウンドケーキ★★★
夏山を下り自家焙煎珈琲美味し★★★
弓削和人
薫風へ向かうやリュック背負い直し★★★★
トレッキングの途中か。少し休憩を入れ、リュックを背負い直し、薫風へ向かって出発。「薫風へ向かう」が楽しそうでいい。(髙橋正子)
夏草の露や滲まむ靴のさき ★★★
さびしさや口笛を吹く木下闇★★★★
さびしさや口笛を吹く木下闇★★★★
7月14日(5名)
小口泰與
松籟や赤白黄の薔薇動く★★★
畷より赤城を望むや夏雲雀★★★
雨風を罵りつつも黄菅かな★★★
畷より赤城を望むや夏雲雀★★★
雨風を罵りつつも黄菅かな★★★
廣田洋一
プールにておしゃべり止まぬ老婦人★★★
冷麦や口に広がる甘き味★★★
いそいそと冷麦茹でる一人厨★★★
冷麦や口に広がる甘き味★★★
いそいそと冷麦茹でる一人厨★★★
多田有花
滝求め渓流沿いを遡る★★★
折り畳み傘を日傘として歩く★★★
青田のむこうに小さき喫茶店★★★
折り畳み傘を日傘として歩く★★★
青田のむこうに小さき喫茶店★★★
桑本栄太郎
あじさいの花の萎れ̪て雨上がる★★★
迷い込むように木蔭へ黒揚羽★★★
笛が鳴りプールサイドの指導かな★★★
迷い込むように木蔭へ黒揚羽★★★
笛が鳴りプールサイドの指導かな★★★
弓削和人
夏涼し照らされ浮かぶ夜の天守★★★★
夜の天守の白壁が灯に青白く浮かびあがり、涼しそうに見える。夜涼の風が度かからか吹いて来る。(髙橋正子)
緑なる山のすそ野や民家あり★★★
夏の駅父の帽もて跳ねる児かな★★★
7月13日(5名)
小口泰與
微醺にて湯の香の街の夜店かな★★★
螢火やぬばたまの夜の艶然と★★★
土器を念じて投げし風知草★★★
微醺にて湯の香の街の夜店かな★★★
螢火やぬばたまの夜の艶然と★★★
土器を念じて投げし風知草★★★
廣田洋一
雨降りて色の変はりぬ七変化★★★
薔薇園を寄り添ひて行く白日傘★★★
散策の終りを締める冷しぜんざい★★★
薔薇園を寄り添ひて行く白日傘★★★
散策の終りを締める冷しぜんざい★★★
多田有花
<兵庫県立国見の森公園三句>
猪の木彫りが夏草のなかに★★★
緑陰に座り広げるサンドイッチ★★★★
猪の木彫りが夏草のなかに★★★
緑陰に座り広げるサンドイッチ★★★★
緑陰の楽しさが伝わる句。緑陰で持ってきたサンドイッチを広げ、昼餉とする。夏は緑陰がなにより。私ならコーヒーがあれば、最高のランチになる。(髙橋正子)
ミニモノレール万緑をくだりけり★★★
桑本栄太郎
植込みの上にすいすい青すすき★★★
夏萩の花の下枝や風に浮く★★★★
夏萩の花の下枝や風に浮く★★★★
夏萩は、葉の茂りがさらさらとして涼しそうだ。下の方の枝が風に掬われるように浮く軽やかさが涼し気でいい。(髙橋正子)
雨上がり早も鳴き居りきりぎりす★★★
雨上がり早も鳴き居りきりぎりす★★★
弓削和人
噴水の水輪重なる夕景色★★★
木洩れ日を背に横切るや夏雲雀★★★
門標の袂に繁る赤き紫蘇★★★
噴水の水輪重なる夕景色★★★
木洩れ日を背に横切るや夏雲雀★★★
門標の袂に繁る赤き紫蘇★★★
7月12日(4名)
小口泰與
風死すや自転車並ぶ赤提灯★★★
鉄線や大曲して山の駅★★★
嶺雲や田川へ集うランドセル★★★
鉄線や大曲して山の駅★★★
嶺雲や田川へ集うランドセル★★★
多田有花
<兵庫県立国見の森公園三句>
ゆるやかなスロープ緑陰に続く★★★
山頂展望台夏青空を背景に★★★
播磨灘は夏の霞の彼方かな★★★
ゆるやかなスロープ緑陰に続く★★★
山頂展望台夏青空を背景に★★★
播磨灘は夏の霞の彼方かな★★★
廣田洋一
門前のプールにはしゃぐあねいもと★★★
まだ鳴かぬ蝉を探して松林★★★
燭台を垂らしたるごと凌霄花★★★
まだ鳴かぬ蝉を探して松林★★★
燭台を垂らしたるごと凌霄花★★★
桑本栄太郎
鉾立の四条通や通り雨★★★★
祇園祭の山鉾巡行が今年は3年ぶりに行われるそうだ。行事の細かいところはよく知らないのでお教えいただきたいが、建てられた鉾が四条通りを試しに曳き初めたのであろう。おりしもの通り雨。通り雨が京の祭りを「はんなり」と見せてくれている。(髙橋正子)
午後よりの日差し明るき溽暑かな★★★
涼風の窓よりさやと夕の雨★★★
7月11日(4名)
小口泰與
夏の湖汲めど尽きせぬ空の蒼★★★★
夏の湖に空が映っている。その空の蒼を湖から汲もうとするが、汲めども汲めども尽きない蒼。湖の水も、空の蒼も、汲めども尽きぬものなのだ。(髙橋正子)
短夜や机辺に数多辞書と本★★★
雀らに芝の庭あり日射病★★★
廣田洋一
藪雨や高き鳴声あちこちに★★★
切りつめし金柑の木に花満ちる★★★
金柑の花に誘はれ蜂来たる★★★
切りつめし金柑の木に花満ちる★★★
金柑の花に誘はれ蜂来たる★★★
多田有花
<兵庫県立国見の森公園三句>
夏野菜サンドを背負いピクニック★★★
ミニモノレール登りゆく夏の山★★★
夏川の蛇行が眼下に見えてくる★★★
夏野菜サンドを背負いピクニック★★★
ミニモノレール登りゆく夏の山★★★
夏川の蛇行が眼下に見えてくる★★★
桑本栄太郎
選挙終え朝の静寂や蝉の声★★★
天気予報外れ午後より炎暑来る★★★
シャワー浴び入日茜の夕餉かな★★★
天気予報外れ午後より炎暑来る★★★
シャワー浴び入日茜の夕餉かな★★★