◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

10月11日~10月20日

2023-10-12 09:18:10 | Weblog
10月20日(3名)

廣田洋一
ひらひらと木の葉舞ひ散る暮の秋★★★
イタリアン食べつつ句会暮の秋★★★
渡り鳥餌持ちて待つ村人も★★★

桑本栄太郎
むらさきの憂いまだらに杜鵑草★★★
秋うらら後ろ歩きの人に逢う★★★
椎の実や産土神は遠くなり★★★★

弓削和人
鳶はるか海の真上に留まりて
「鳶」は普通季語となっていませんが、冬とする場合も見受けられます。どの歳時記をご覧になりましたか。(髙橋正子)

真葛原あまつぶ二三降りて止み★★★★
夜空より舞い降りぬべし露の玉★★★
「舞い」が「露」に対して適切かどうか、「露」によく付いた言葉がほしいです。(髙橋正子)

10月19日(4名)

廣田洋一
いつの間に水面埋めたる渡り鳥★★★
ぱたぱたと羽をたたみし渡り鳥(原句)
ぱたぱたと羽をたたみて渡り鳥(正子添削) 
川底に木の葉沈みて暮の秋★★★

小口泰與
身にしむや雨の野外の撮影会★★★★
朝寒や水輪のゆがむ山の沼★★★
秋寒や雨の降りたる外仕事★★★

桑本栄太郎
こぼこぼと土管流るる秋の水★★★
山茱萸の赤き実のある葉陰かな★★★
池の辺のもみづり来たる柿一本★★★

川名ますみ
手をとめて釣瓶落としへ向く三人★★★
窓を変え三日月ひとつ見比べる★★★

夕月夜世代の違う友二人(原句)
夕月夜世代それぞれ友二人(正子添削)

10月18日(3名)

小口泰與
なかなかに沼は波立ち赤蜻蛉★★★
山の沼眺むる我に石たたき★★★
落栗を探し当てしや開き毬★★★

桑本栄太郎
稲滓火の煙り真直ぐや今朝の田に★★★
ひつじ穂の微かに稔り傾ぎ★★★
刈り取られ匂い立ち居りふじばかま★★★★

弓削和人
栗飯のほかはいらない夜半かな★★★
団栗の落ちたる葉音で知らせけり(原句)
「団栗の落ちたる」が「葉音」にかかっているので、「何を」知らせているかがわからないのです。(髙橋正子)
団栗の落ちたる葉音耳にあり(正子添削例)

いのこづち我と共する一万歩★★★
「我と共する」の部分を具体的に表現するとよいです。(髙橋正子)

10月17日(4名)

小口泰與
曇天を吹き払いたる懸巣かな★★★
とりあえず秋翡翠を写そうか★★★
飛び出でて銀鱗見せし秋の沼★★★

廣田洋一
京の夜夕餉楽しむ今年酒★★★
青空に紅葉且つ散る桜の木★★★
初鴨や長き水脈引き群れており★★★★

桑本栄太郎
香り来るめまいしそうな金木犀★★★
腰掛けて菜の収穫や秋の畑★★★★
むらさきのすすき穂解け傾ぎけり★★★

弓削和人
たわわなる柿は電線越えにけり★★★
朝顔の蕊より紺のあふれいづ★★★
双花のどちらの芙蓉濡れゐたり★★★
 
10月16日(2名)

小口泰與
蜻蛉の沼いっぱいや丘の朝★★★
伴いて蜻蛉と歩む池の縁(原句)
蜻蛉連れ蜻蛉と歩む池の縁(正子添削)
天の外山は紅葉あふれたり★★★

桑本栄太郎
微風さへ姫ゑのころの靡きけり(原句)
微風にさへ姫ゑのころの靡きけり(正子添削)

知らぬ間にだれか採りたり花梨の実★★★
仰ぎ見る銀杏黄葉や青き空★★★

10月15日(3名)

小口泰與
蜻蛉の忽と向き変え飛び交える★★★
直立の姿勢保ちし曼珠沙華★★★
下り鮎乏しきなれど我が魚籠は★★★

桑本栄太郎
野菊咲く畦に朝のちちろかな★★★
「畦」と「朝」は、一考の余地あり、と思います。(髙橋正子)
穭田のひつじ穂早も実りけり★★★
歩み行く村の梢や鵙猛る★★★

弓削和人
熊鈴を鳴らす人あり木の実落つ★★★

秋風の席残りけり終着駅(原句)
「秋風の席」は、「秋風が座る席」の意味に取れます。(髙橋正子)
秋風に席の残され終着駅(正子添削)

宿の窓映りし我は燈火親しめり(原句)
燈火親し我の映れる宿の窓(正子添削)

10月14日(4名)

小口泰與
蜻蛉の忽と向き変え飛びかえる★★★
直立の姿勢保ちし曼珠沙華★★★
下り鮎乏しきなれど我が魚籠は★★★

多田有花
 <古民家カフェ古陰二句>
秋野菜とりどり入りしランチかな★★★
古時計いまも晩秋の時刻む★★★
 <工楽松右衛門旧居>
海翔けし男の旧居爽やかに★★★

桑本栄太郎
京なれや藤袴咲く庭の鉢★★★

柿・栗蜜・柑田舎みやげの秋果届(つ)く
「届く」を「つく」と読ませるのは無理です。(髙橋正子)

うつり香をつれて家路や金木犀
「うつり香」は「ものに移った香」のことを言いますが、何に移った香りですか。何かを思わせていますか。(髙橋正子)


弓削和人
電柱に頼る庭の木刈りし秋★★★
ゆるやかに苔を潤す秋出水
季語としての「秋出水」の意味は、大雨による(主に秋の初めの)洪水、大水を言います。「ゆるやかに」が秋出水の性質を言い表わしているのか、私にはよくわかりません。(髙橋正子)

秋霖や老樹新樹も濡れ染めて 
「濡れ染める」は、「濡れ初める」ではないですね。
「新樹」は、若葉に被われる木立を言います。この辺り、いろいろ問題があります。(髙橋正子)

10月13日(3名)

小口泰與
とどまれば沼に溢れる蜻蛉かな★★★★
鵯やとかく妙義は奇岩にて★★★
噴煙の永久に靡くや秋の利根川(とね)★★★

桑本栄太郎
あおぞらの雲の動かず秋の嶺★★★
水木の葉早も真っ赤ぞもみづれる★★★
生垣の剪られ匂いぬ金木犀★★★

弓削和人
秋うらら倒樹たもとの木の実かな★★★
窓を開け空一色や秋日和★★★★
漣の音や/遥かなり/身に入みて(原句)
漣の音の遥かや/身に入みて(正子添削)

10月12日(5名)

廣田洋一
黒松てふ名札を付けて松手入★★★
川べりの田毎に匂ふ小さき稲架★★★★
物干の半分使ひ吊るし柿★★★

小口泰與
鶺鴒のとどまり難く尾を叩く★★★
秋の沼鋭声おちこち野鳥かな★★★
田の神に礼して刈るる稲田かな(原句)
田の神に礼して刈らる稲田かな(正子添削)

多田有花
<高砂市高砂町三句>
爽やかに飾瓦や申義堂★★★
十月の古民家カフェで昼食を★★★
秋深き窓に瓦のいぶし銀★★★★

桑本栄太郎
(帰省のバスの車窓吟より)
稜線の杉の木立や秋の嶺★★★
草むらの色とりどりや赤のまま★★★
ハイウェイに沿いて明るき泡立草★★★★

弓削和人
秋天へウグイの群れや光る鰭★★★
雨あがり秋澄むいまを胸いっぱい★★★★
映画館出て来る秋の貌ばかり★★★

10月11日(5名)

小口泰與
両手より飛び出しにける胡桃かな★★★
石段の途中は茶店秋の雲★★★
疾く出でて見上ぐる天に秋の月★★★

廣田洋一
総裏の背広を出して冬近し★★★
元の句で間違いはありませんが、「出して」のところに工夫の余地があります。(髙橋正子)
総裏の背広の重さ冬近し(正子添削)

金星と三日月並ぶ秋の朝★★★
全然間違いはないのですが、「並ぶ」が平凡に思われますので、添削例のような句も可能です。(髙橋正子)
金星と三日月澄めり秋の朝(添削例)

連れ立ちて新蕎麦啜る神田かな★★★

桑本栄太郎
(帰省のバスの車窓吟行より)
(日本海の島根半島)
真青なる彼方に半島秋の潮★★★
(高速米子道より二句)
休耕の畑一面や赤のまま★★★
パノラマとなりぬ眼下や秋の里★★★

多田有花
<高砂市高砂町三句>
澄む秋の高砂銀座商店街★★★
交通の移り変わりや秋深し★★★
色変えぬ松の枝ぶり十輪寺★★★

弓削和人
鰯雲スワンボートを漕ぎいたり★★★★
大空を渦巻く鶇の群来たり★★★
熟れ毀つイガグリの実の落ちており ★★★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な投句箱/10月1日~10月10日

2023-10-02 08:52:03 | Weblog
※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
※★印の基準について。
「心が動いている」句を良い句として、★印を付けています。




コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の秀句/10月1日~10月10日

2023-10-02 08:50:31 | Weblog
10月10日(1句)

(帰省の車窓吟より)
★秋日さすハイウェイ西へバスの旅/桑本栄太郎
栄太郎さんの故郷は鳥取なので、住まっていることからは、「西へ」になる。秋日が差すハイウェイは、故郷の方へ、バスは西へ西へと走って行く。秋日が郷愁を誘う。(髙橋正子)

10月9日(1句)

★人生の先行きは不明槍鶏頭/多田有花
「槍鶏頭」に救われた句。槍鶏頭は、鶏頭の中でも花が槍先のように、穂になっている。色も赤でもない、白みがかったぼんやりした色。それはそれで味わいがあるが、「人生というものは先はどうなるかわからない。」その気持ちを槍鶏頭が表している。(髙橋正子)

10月8日

※該当句無し

10月7日(2句)

★集落のなかに小さく芋の秋/多田有花
集落のなかに芋畑があって、芋畑は小さいのだが、小さいなりに、芋の葉も大きく育って、豊かな芋の実りなのだ。集落の暮らしにある豊かさ。(髙橋正子)

★秋ざくら影のちらほら触れており/弓削和人
秋ざくら、つまりコスモスの花の影を詠んだ句。コスモスの花が揺れている景色もよいが、その影がよそ風にゆれているのもいい。影はなお淡く、影は花が咲いているとおりに、ちらほらと触れ合っている。(髙橋正子)

10月6日
※該当句無し

10月5日(1句)

★秋祭の幟の下を下校の子/多田有花
秋祭りは、その地域の、里祭、村祭り。いつもの通学の道にも幟が立てられ、下校の子供たちも幟の下を帰っていく。子供たちも祭りを楽しみ待っていることだろう。秋祭りの温かみが伝わる。(髙橋正子)

10月4日(1句)

★あおぞらを仰ぎ足下に木の実踏む/桑本栄太郎
あおぞらを仰ぐ足元には、思わすも木の実を踏んだ。よく晴れて、空気が乾燥し、知らずに踏んだ木の実の音に、木の実を踏んだことに気づく。いよいよ秋が深む。(髙橋正子)

10月3日(1句)

★赤と白隣り合いたる曼殊沙華/廣田洋一
曼殊沙華はほとんどが赤い色なのだが、最近は白い曼殊沙華もしばしば見られる。赤と白を対にそろえて植えている場合もある。赤と白が揃って面白いな、紅白だなと思った句。(髙橋正子)


10月2日(1句)

★歩みゆく程に高きや秋の空/桑本栄太郎
歩んでゆきながら、秋空をときどき見上げているのだろう。歩いてゆくにつれて、秋空が高くなるように思える。秋空の高さ、広さ。(髙橋正子)

10月1日(1句)

★蜻蛉の翅は秋日を弾きけり/小口泰與
この句を見ると、「蜻蛉」「秋日」が秋の季語だが、解釈上この句の季語は「秋日」と読める。これと同じようなケースに石田波郷の次の句があげられる。
<吹きおこる秋風鶴をあゆましむ/石田波郷>
鶴、秋風ともに秋の季語。この句の季語は句の解釈上、「秋風」とされる。波郷には、このような一見季重なりと思える句が見受けられる。

泰與さんの句は、蜻蛉の翅が弾くのは、「日」ではなくて、「秋日」でなくてはならない。蜻蛉の翅が弾き返す光の鋭さに、凋落してゆく季節の淋しさが重ねられている。(髙橋正子)


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日~10月10日

2023-10-02 08:47:49 | Weblog
10月10日(3名)

小口泰與
利鎌もて葦刈る媼冴にける
「冴にける」は、この句では、どういう意味でしょうか。(髙橋正子)
腰痛を時には忘れ木槿かな★★★
天からの強き放射や秋日差す★★★

廣田洋一
吊し柿日に曝されて粉を吹き★★★
軒の下色鮮やかに吊し柿★★★

松茸や高嶺の花と通り過ぎ★★★

桑本栄太郎
(阪急電車寄の車窓吟より)
(桂川・宇治川・木津川が合流のうえ淀川へ)
三川の集う中州やすすき原★★★

(帰省の車窓吟より)
秋日さすハイウェイ西へバスの旅★★★★
休耕の畑一面に赤のまま★★★

10月9日(3名)

小口泰與
白鷺の眼光きらり秋の沼★★★
水面に雑魚飛び出せり沼の秋★★★
ひょいひょいと首出す雑魚や秋の沼★★★

廣田洋一
敗戦のニュースの朝やスポーツの日★★★
うそ寒し大福求め行列す★★★
そぞろ寒中州に鷺の佇みて★★★

多田有花
寒露かな朝の布団の心地よし★★★
人生の先行きは不明槍鶏頭★★★★
晩秋や楽しきことは春秋に★★★

10月8日(2名)

多田有花
稲刈を待つ田に揺れる黄金色★★★
陽が昇る鵙の高音の響きおり★★★
秋晴に祭太鼓の聞こえ来る★★★

小口泰與
山霧やすっぽり包む山の森(原句)
山霧のすっぽり包む山の森(正子添削①)
山霧やすっぽり包まる山の森(正子添削②)

山霧の変化激しく里の宿★★★
白雲を乗せて水面や秋の暁★★★

10月7日(4名)

廣田洋一
音信の絶えたる友や秋の雨★★★            
冠雪の富士の嶺浮かべ秋の雲★★★
名を知らぬ草の実群れて紫に★★★

小口泰與
絶景を求むや山川秋の暮★★★
鶲来て山の小沼へ点じける★★★
群れて来て群れて立去る椋鳥の群★★★★

多田有花
絵を再び描こうと思う十月に★★★
秋晴の銀の馬車道走りゆく★★★
集落のなかに小さく芋の秋★★★★

弓削和人
秋ざくら影のちらほら触れており★★★★

秋日和がんづき食らう匙の胡麻
   ↓
【訂正】がんづきを食らいて秋の日和かな(原句)
「食らいて」の代わりに他を入れるほうが、いいと思います。(髙橋正子)
がんづきの胡麻の香ばし秋日和(正子添削)
※がんづき:東北の郷土菓子
熊笹の茎に沿うよう秋日さす  ★★★ 
       

10月6日(3名)

廣田洋一
頼まれし土産買ひたる秋の旅★★★
新蕎麦や竹藪みつつ啜りたる★★★
朝寒や長袖シャツを羽織りたる★★★

桑本栄太郎
あご髭の堅くとがりぬ朝寒し★★★
朝冷えの熱きコーヒー朝餉かな★★★
冷まじや頻りに揺るる庭の木々★★★

小口泰與
縄張を守る野鳥や秋の沼★★★
堰堤を越え行く野鳥秋の朝★★★
とみなりに長野の銘菓秋の暮★★★

10月5日(5名)

小口泰與
蜻蛉のくるり反転飛び交える★★★
蜻蛉の乱舞や風の山の沼★★★
忽然と魚の水輪や秋の沼★★★

多田有花
朝空に臥待月の白くあり★★★
露草の咲けばいずこも清らかに★★★

秋祭の幟の下を下校する(原句)
秋祭の幟の下を下校の子(正子添削)

廣田洋一
新蕎麦や予約をしたる店の前★★★
店先で新蕎麦打ちて客寄せに★★★
秋の日に白壁映える天守閣★★★

桑本栄太郎
冷まじや風に驚く庭の木々★★★
恐ろしきこととなりたる秋寒し★★★
秋冷の風に躍りぬ萩の花★★★

弓削和人
稲びかり嶽を二重に割りぬべし★★★
長雨に寄せては離れ赤のまま★★★
リュックもてかけ直したり花野風★★★

10月4日(4名)

小口泰與
餌台に寄りくる小鳥暁早し(原句)
「暁早し」は、「暁の早い時間」ということでしょうか。「明け早し」の意味なら、夏の季語とみなされます。
餌台に寄りくる小鳥秋の暁(正子添削)

稲架組むや赤城根っこしとの曇り★★★
鯉跳ねてとばしる水や秋の声★★★

廣田洋一
おしろいや土手の斜面を赤く染め★★★
小さくも彩り尽くす秋の薔薇★★★
朝寒や背中丸めて戻りたる★★★

多田有花
遠目にも畔赤く染め曼珠沙華★★★
退院し見る初萩の花の揺れ★★★★
秋祭近づき並ぶシデ飾り★★★

桑本栄太郎
鉢植えの藤袴咲く団地かな★★★
小鳥くる愛の讃歌をうたいつつ★★★
あおぞらを見上げ足下木の実踏む(原句)
少し、韻律を整えられると、句がずっとよくなると思います。(髙橋正子)
あおぞらを仰ぎ足下に木の実踏む(正子添削)

10月3日(5名)

小口泰與
遠き祖を訪ね諏訪湖や秋の雑魚★★★
秋はやも整い山の木木の色★★★
忽然と沼に増えたる蜻蛉かな★★★

廣田洋一
竣工の庭を清めて秋の風★★★
赤と白隣り合ひたる曼殊沙華★★★★
花芒空地の縁を彩りて★★★

多田有花
秋の水空を映して流れおり★★★
えのころや光集めて揺れており★★★
秋祭の練習太鼓の音響く★★★★

桑本栄太郎
露草のしべ細やかにはにかみぬ★★★
小鳥来て愛の賛歌を歌いけり★★★

もくれんの早も冬芽の葉蔭かな(原句)
もくれんの早も葉蔭に冬芽かな(正子添削)

弓削和人
溝そばの紅紫は野山へ放たれり★★★
旻天や尾上の杉を包みたり★★★
秋天を受けたる枯葉の響かな★★★

10月2日(5名)

小口泰與
蜻蛉の翅に朝日のあたりけり★★★
奇岩立つ妙義や秋の彩雲よ ★★★
裾に秋ちりばむ赤城蒼き空★★★

廣田洋一
タワマンの灯かりの消えて望の夜★★★
青空に赤く色付く柿の実かな★★★
半袖の腕を撫で行く秋の風★★★

多田有花
十六夜や雲隙間なく空埋めて★★★
暁に妻恋う鹿の声響く★★★
立待月グリーンカレーを煮て待てり★★★

桑本栄太郎
歩みゆく程に高きや秋の空★★★★
青空に銀杏黄葉の天を透く★★★
秋風やあばら骨なる天の雲★★★

弓削和人
戸口はや照明ともす秋の暮★★★
朝冷えや歩きはじめの砂利小石★★★
行き違う人を待ちたり秋の暮★★★

10月1日(4名)

小口泰與
遠つ嶺を渡る真雁の飛来かな★★★
秋の鯉を二人がかりでえつこらさ★★★
蜻蛉の翅は秋日を弾きけり★★★★

廣田洋一
池の中小魚集ひ運動会★★★
十六夜や星影ひとつ瞬きぬ★★★
残月を仰ぎつつ取る新聞かな★★★

桑本栄太郎
十六夜の天の閉ざされ見えざりき★★★
トトトトと樋のしずくや秋の雨★★★
冷ややかな風の窓より十月に★★★

多田有花
今日の月山の彼方へ消えてゆく★★★
さまざまなことが一度に九月尽★★★★
救急車桜紅葉の下曲がる★★★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする