U23の練習を見に行って来ました。
楽しかった。
ここに来るのは約1年ぶりです。
この時期、草津は雪に覆われています。屋外では基礎体力造りはできますが、ボールを持った練習が十分できません、
このため、屋内練習が必須です。
草津町体育館の他、クレイ・コートである六合村赤岩南部体育館や長野原室内練習場を使います。
スペースは狭いですが、雪が降っていても練習できます。
これらの体育館の使用は地元の町や村の協力を頂いて使えるのだと思います。ありがたいです。
さて、今日の練習の様子ですが・・・・・
今回練習の様子は、U23のブログ 夢列車 http://www.thespa.jp/u-23/diary.cgi に紹介されています。
初の試みとして、2元中継でお送りしたいと思います。
つまり、練習内容はU232年目の森川 勇大選手にお任せし、僕が写真を担当します。
選手は練習中に写真なんか撮れませんから・・・
練習前のミーティング
ボールは6人で回し、鬼役(カットマン)は2人
カットされたら、鬼が替わります。
球を受ける時も、味方にパス出しした後も一カ所にとどまってはならない。
パスだしした後、直ぐに味方のホローをする。一瞬の隙も作ってはならないのです。
柔軟体操 & ストレッチング
練習の合間に必ず、入れます。 柔軟性を失うと怪我をしやすくなりますからね。
ダッシュ・・・・・・
全速力120とは限りません。自分の力の40%とか60%とかで走る。
自分の力を知り、コントロールと言うことなのでしょうか。
全速力走
狭い中で走るので、コーナーがきつい。
ヘッディングの練習
前橋キャンプの時より、上手くなったような気がします。
コーンに触りながら、バックするのです
木村コーチが手本
水分補給
ミニゲーム(4ゴールゲーム)
敵味方、それぞれ2つづつのゴールがあります。2つあるので守るのが難しい。
攻守のいかに早く切り替えるかが鍵となのです。カウンター攻撃が怖い、チャンスでもあるのです。
3チームに分かれて対抗戦でした。
ぶつかりあう場面もしばしば・・・・・・、これでは打ち身は多いだろうな・・
汗しぶきがこちらまで飛んで来そうでした。
何か話してます
ミニゲームを反省し、次の作戦を練っているようでした。
さて、今回のウイナーは・・・・・・・・・
(後で聞けば、木村コーチが後出しジャンケンをしたみたい・・・・・大人げない・・)
練習を終えて、
来たときより美しく・・・お片付け
みんなで練習を見に行きましょう。
トップの練習とはまた違うサッカーの原点が見られます。本当に楽しいですよ。
U23から元気を貰いましょう。
なお、親父の奴、勝手に審判を買って出て、ゴール、ノンゴールと叫んでました。
選手の皆様の集中を欠かせる行い、大変失礼しました。