今年の我が家のテーマは節電。LED化を積極的に進めた。LEDは元々点光源。全体照明には向かない。必然的に部分照明の比率が高まる。闇があって灯りが生きる。見慣れた部屋の模様替えになったのは思わぬ効果。
エアコンの稼働時間はなるべく少なく、オーディオ兼用部屋のエアコンは絶対禁止。家人から見たら、オーディオ禁止の良い名目になったと思う。扇風機だけしか使えなかった。部屋は閉め切りにできないから、SPからの音出しはできない。仕方ないので、ヘッドフォンで我慢我慢・・・・。
これまでの暑さは嘘のよう。シャッターを下ろして、オーディオを再開しました。
PCオーディオ構築中。
○PC:11インチサイズのMACair。ウィンドウズ機よりオーディオとしての素性が良さそうなのだ、ハードディスクではなくSSDなのがairにした理由。決定的なのは秀逸とも言えるデザイン。IPAD2も選択肢の一つかもしれないが、外部接続端子USBが一つなのが不便です。
○オーディオインターフェース:RME / Fireface UFX 。REMのプロ音楽における位置は高い。DACとして使うのであれば、下位機種でも十分なのだが、最新のフラッグシップ機を選んだ。外部クロック入力があるのが大きな理由。音色に色気は感じられないが、音の入り口では無色透明が本筋だろう。
元々、オーディオ用として作られた製品ではない。ADコンバータにもなるし、イコライザーも機能満載。外装は質実剛健。量産効果も効いていると思われるが、民生用DACと比べると驚くほど安い。オーディオ用に機能を絞った製品を出せば、民生用メーカーは厳しいだろう。
ベビーフェースと言う安価な品も出している。いくら性能が良くてもあのデザインではね。抵抗あります。いっそ、機能を思い切り絞り、デジタルアンプを内蔵すれば、ディスクトップオーディオとして面白そう。
自分はDACとしてではなく、DDCとして使用するために導入したが、設定方法が良く分からない。マニュアルを見ても理解不能なのだ。現在は、USBヘッドフォン用DACとしてしか使えていない。
○DAC:ESOTERIC D-07 ESOTERICの最廉価品。バランスデジタル入力、クロック入出力付き。愛用のCDトランスポートP-0との組ませるために導入した。USBもあるので、パソコンも繋がるが、開発時期を考えるとおまけ程度かなー。DSD変換もできるし、価格を考えれば良いんじゃないかなー
○外部クロック:anetelope OCX 業務用器機。安価だが必要十分と思われる。内部クロックは2系統あるようだ。接続器機の進め!止まれ!の指揮官。P-0とD-07には必須ですが、Fireface UFX までコントロールすべきかどうか・・・・いろいろ遊べそう。
CDドライブは、書き込みソフトは、再生ソフトは、色々試行錯誤しているところ・・・・・、アナログ時代に戻ったようでそれなりに楽しい。
○CDドライブ:メインはWIN7のGateway製小型ノート。CDの読み込みには外付けドライブが必要。 既に外付けドライブは2台あるが、音楽読み込みドライブとしてはやや不安がある。色々探したが、最近になってパイオニア製DVR-XD10Jを購入した。専用ソフト?のピュアリードは、CDの読み込み時にエラー補正をしないと言う選択肢ができる。傷ついた情報の欠損のあるCDに付いては読み込みができない。パソコンでは音楽データの読み込み時に、読めない場所があると、繰り返し繰り返し、読み込もうと努力をする。それでも読めない場合は、エラー補正をして、つまり仮想データで補ってしまう。余計なお世話と自分は思っている。
○読み込みソフト:どれにするか迷っている。アップサンプリングするものもあるが、原則的にWAVで44.1khz、16ビットで取り込むのが筋と思っている。
○再生ソフト:有料ソフトもあるようだが試していない。再生ソフトでは定番とも言えるFoober2000はマックでは使えない。itunesの評判が今ひとつだが、使い勝手も考えると、捨てきれない。
○NAS:BAFFALO型番失念ハードディスク交換可能タイプ。
○接続方法:無線ラン。有線ラン接続が良いと言う意見が多いようだが、使い勝手を考えれば、無線ラン。音が途切れるようなことはないようだ。
・閑話休題
余分なことを考えず済ませるなら、LINN製品を導入すれば早そう・・・・、LINN DS-Iならアンプ付きで必要なのはSPだけ。フォノイコライザーさえ付いている。居間で聴くならこれだろう。音楽を楽しむなら必要十分。苦しむのを楽しむなら不十分。
ヤマハのNP-S2000は面白そう・・・・。自分としては、DACは外付け前提で、コントロール部分だけ独立させたものが欲しい。
LINNの気になる製品PURiFi コモンモードノイズをカットするライントランスらしい。この発想は決して新しいものではなく、過去にもCDプレイヤーの外付けライントランスと市販されている。業務用CDプレイヤー(STUDER)には出力トランスが組み込まれている。
家にもラックスの朱塗り(漆塗り?)の外付けトランスがあるのを思い出し、即席に、DACとプリアンプの間に挟んで見たが、良さそう・・・・
半年分の埃でも払って、改めて聴いてみようかと思っている。