超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

開発が決定した英リアクションエンジンズ社の次世代宇宙船

2009年02月25日 18時27分45秒 | Weblog
画に描いたようなこの未来指向の航空機は英リアクション・エンジンズ(Reaction Engines)社が研究開発を進めている次世代有人宇宙船「スカイロン(Skylon)」

 60年代のSF映画か、スターウォーズに登場するヌビアン・ロイヤル・スターシップとでも形容すべきか、流線型の機体を見る限り、これが現実に開発が決まった宇宙船のものとは到底、考えられないが、欧州宇宙機関(ESA)は当面の開発資金として600万ポンド(約7億8000万円)の資金を拠出することを決定。今、リアクション・エンジンズ社は先端航空機開発業界では急速に知名度を高めている。

 この機体、元々は1980年代に英軍需産業大手のロールスロイスとBA(現在のBAEの前身)が開発を進めてきたHOTOLというスペースシャトル型の水平離着陸型のスペースプレーン開発計画に端を発している。

 HOTOLはその後、膨大な開発資金がネックとなり1980年代後半になり開発が頓挫し膨大な実験データと共にその後、20年近くも倉庫に埋もれる状態が続いてきた。

 リアクション・エンジンズ社の構想によると「スカイロン」は航空機のように離陸した後、マッハ5.5まで加速し、高度26キロメートルの上空でロケットエンジン推力に移行。そのまま12トンの貨物か60名の乗員を搭載して低軌道まで到達可能というものとなる。

 もちろん通常のジェットエンジンではマッハ5.5まで加速するは元より、高度26キロの成層圏まで上昇することは不可能なため、「SABRE (Synergic Air Breathing Engine) 」というターボジェットエンジンとラムジェットエンジンの両方の特性を併せ持つ新技術を使うことが想定されている。

 低速から第一宇宙速度までシームレスに加速することができれば、翼の浮力を利用した効率的な物資運搬が行うことができることになり、既存の垂直打上げ型のロケットは前世紀の遺物となることになる。

 もちろん、あまりにも革新的すぎて簡単に実現できる内容ではないが、正にESAが資金拠出を行った理由がそこにある。


最後の文章が分かりにくいのは、国語力がないからですな…。

革新的過ぎて簡単に実現できないから、資金拠出で協力を行うと。
何故か運良く開発できればESAに特許権利が譲渡されると。
そういう文章なのかねぇ?

それとターボジェットとラムジェットをどういう定義で使っているのか。
両方の特性を併せ持つっていっても…今の世界の科学技術では。。。

サイボーグ昆虫の登場、DARPAが蛾のリモコン実験に成功

2009年02月25日 18時27分10秒 | Weblog
米国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けた研究グループが蛾の神経組織に電極を埋め込み、蛾に装備した極小の電子機器を通じて、蛾をリモートコントロールする実験に成功していたことが今月8日、カリフォルニア州サンフランシスコで開催されたIEEE主催の学術発表会「The International Solid-State Circuits Conference」での論文発表によって明らかとなった。

 ボイス・トンプソン研究所(Boyce Thompson Institute)の研究グループは、DARPAによる「昆虫サイボーグ(Hybrid Insect Micro-Electro-Mechanical Systems)開発計画」の元で、生きている蛾を生体超小型無人航空機として活用する研究に着手。

 その上で蛾の神経細胞に電極を埋め込むことにより蛾の羽ばたきを外部から自由に操作する実験に成功した。

 DARPAでは現在、MITに対して昆虫の生体エネルギーを使って動作可能な極小ラジコン装置の研究開発を依頼しており、将来的にはボイス・トンプソン研究所の研究成果とMITの研究成果を合わせることにより、蛾をラジコン操縦することが可能となる見通しだ。

 DARPAでは、完全ラジコン化した蛾を飛ばして100メートルの距離を飛行させ、目標から5メートルの圏内に着陸させる実験を当面の成果目標として設定している。

 ただし、蛾の場合、集光衝動と性的衝動の2つの本能的衝動が発動した場合、ヒトによる人為的操作を無視してしまうことも判明。また、飛行可能な昆虫のなかでももっとも大型の蛾であっても搭載可能な機器は2.5グラムまで限定されること。更に、重量制限の問題からバッテリーなどを搭載することは困難なため、電力源は昆虫の生体エネルギーや羽ばたきによる振動を電気に変換する必要があるなど、まだまだ、多くの技術的障壁が残っているのも現状。

 実際に蛾を使った実用的生体超小型無人航空機が登場するのはまだ先の話となりそうだ。


人間を操るほうが簡単そう…
実際に脳からの指令はある程度、制御できるし。
まぁコントロールが出来るとは違う意味合いかも。
結局本能を制御できなければ、意味がなさそう。

否定的なことばかり書いても仕方ないか。
こういう技術の積み重ねが今後には大切なんでしょうね。

「納豆酵素はアルツハイマー治療に有望」研究結果

2009年02月25日 18時26分41秒 | Weblog
納豆とは、匂いのきついネバネバした大豆製品だ。しかし、アルツハイマー症を撃退してくれる可能性がある。

日本のテレビ番組『Iron Chef(料理の鉄人)』のテーマ食材にもなった納豆は、ナットウキナーゼという酵素を含む。ナットウキナーゼには脳のプラークを分解する作用があり、化学者たちは画期的な治療薬が生まれるかもしれないと期待している。

ナットウキナーゼは理論上、アミロイドと呼ばれる有害なタンパク質を分解してくれる。アミロイドはアルツハイマー症の患者の脳に線維性の沈着物を形成する。

「アミロイド線維を分解するナットウキナーゼの能力はかなり有望だ」と、[カリフォルニア大学サンフランシスコ校]グラッドストーン神経疾患研究所に所属するアルツハイマー症の専門家Li Gan氏は言う。「健康食品に含まれる酵素なので、副作用も少ない可能性がある」

アルツハイマー症は500万人以上を苦しめる変性疾患で、治療法は確立されていない。中度の記憶障害を少し和らげる薬はいくつかあるが、病気をさらに理解し、治療のための新たな対策を作ることが求められている。

国立台湾大学の化学者Rita Chen氏のチームも、ナットウキナーゼが3種類の有害なタンパク質の線維を分解できることを明らかにしている。『Journal of Agricultural and Food Chemistry』誌に掲載された論文の中で、試験用の薬は経口摂取すれば体の各部に届けられるが、脳には届かないかもしれないと述べている。アルツハイマー症の患者は脳に作用する薬を必要としている。

それでも、もしナットウキナーゼを脳で作用させることができれば、ただの対症療法ではなくダメージを修復する方法がついに得られる可能性がある。ただし、タンパク質の線維を分解すると、状況がさらに悪くなる危険もある。

「線維を分解することは必ずしも有益とは限らない」とGan氏は指摘する。「例えば、粉々にされた線維が線維性ではなくなり、集合すれば、かえって有害になる可能性もある」

[アルツハイマー型認知症は、病理学的には脳組織の萎縮のほか、大脳皮質の老人斑の出現がみられ、老人斑はβアミロイドの沈着であることが明らかになっている。ただし、このβアミロイドが本症の直接原因なのか、それとも結果であるのかについて結論は得られていない]

Gan氏もChen氏も、次の研究プロセスは、ナットウキナーゼを動物に与えて実験することだと同意している。Chen氏は、納豆を大量に食べる人がアルツハイマー症のリスクが低いかどうか疫学的な調査も可能だとしている。

ナットウキナーゼがアルツハイマー症の強力な薬になるかどうかはまだわからない。しかし納豆は、日本食品店の冷凍庫でいつでも買うことができる。ご飯や寿司、豚肉と一緒に供されることが多いこの見慣れない食べ物を試してみるのもいいかもしれない。[水戸市には「納豆とんかつ」が食べられる店がある]

ジャングル、HDDパーティション情報を復元「完全ドライブ復元 2009」

2009年02月25日 18時26分25秒 | Weblog
ジャングルはHDDやパーティションのデータ消失トラブルを解決するソフト「完全ドライブ復元 2009」を3月12日より、価格8,190円で発売する。対応OSは、Windows 2000 / XP / Vista。

「完全ドライブ復元 2009」は、起動ドライブが認識せずにWindowsが起動しない、マイコンピュータ内の別ドライブが見えなくなった、パーティションを誤って削除してしまった。など、ドライブやパーティション情報を失った領域をスキャンして、ドライブを丸ごと復元してくれるソフト。

速度重視の「簡易スキャン」とドライブの全セクタをスキャンする「詳細スキャン」の2種類の復元方法を備え、1.パーティションの選択、2.失った領域のスキャン、3.復元開始の3ステップの操作で復元をおこなう。CDブートにも対応するので、Windowsが立ち上がらないような状態であっても、ハードディスクを認識し、情報を復元できる。

新バージョンでは、同製品をUSBメモリから起動して、モバイルPCなどでも使えるようにするUSBブート版作成機能が追加、ユーザーはUSBメモリを用意し、同機能を使うことで手軽にUSBメモリ版を作成できるほか、ハードウェアRAIDにも新たに対応した。

情報漏えいをシャットダウン、Windows上からOSごと抹消するソフト

2009年02月25日 18時26分01秒 | Weblog
ジャングルは、Windows上から実行してHDD内のデータをOSごと抹消するソフト「完全ハードディスク抹消 Smart2009」を3月12日より価格6,090円で発売する。対応OSは、Windows 2000 / XP / Vista。

ソフトは、1.抹消するディスクを選択、2.抹消方法を選択、3.オプションの設定、4.操作を実行、のウィザード形式のステップでOSごとデータを抹消でき、PCの廃棄や交換などの際の情報漏えいを防ぐことが可能となる。

従来製品のようなCD-ROMブートからの操作をせずとも、最低限の手間と時間で完全抹消を行えるのが特徴となる。また抹消方式は、高速なゼロライト方式から強力なグートマン方式まで6種類を備えるほか、抹消完了後に抹消レベルや抹消サイズなどを記載したレポートをUSBメモリなどの外部ディスクに保存する機能、抹消後の自動フォーマットなど機能も搭載する。

三菱、ミリ波送受信用高出力MMICチップセットを開発

2009年02月25日 18時24分15秒 | Weblog
三菱電機は2月25日、ミリ波を用いた通信システムの送受信モジュールで使用されるMMIC(Monolithic Microwave IC)をチップセット化したことを発表した。
現在、移動体通信システムでは、動画配信などのマルチメディア化に伴う大容量通信へのニーズが高まっているが、3Gや無線LANの市場拡大により、周波数の逼迫が生じてきていた。そのため、これまで使用されていなかった周波数帯域としてミリ波帯の周波数の活用が総務省で検討されるなど、新たな周波数帯域の利用が模索されている。

なお、ミリ波は、直進性が高いため、セキュリティを確保しやすい反面、伝播損失が大きく、ビームの幅が狭いため、広範囲に展開することができないという弱点がある。現在、そうした問題は、ある程度の角度を持たせることが可能な多ビーム切り替えアンテナやビーム走査と呼ばれる技術を用いることで、解決が可能だが、これらの技術を実用化するためには、小型かつ高出力、低雑音な送受信モジュールを開発する必要があった。

今回、チップセット化に成功したMMICは、化合物半導体であるGaAsを用いて製造されたもので、60GHz帯の多ビーム切り替え方送受信モジュール向けに、高出力増幅器2種、低雑音増幅器1種、ミキサー1種、スイッチ1種が開発され、44GHz帯のビーム走査型送受信モジュール向けに、高出力増幅器3種、低雑音増幅器1種、ミキサー2種、種位相器1種が開発された。

GaAsは、SiGeやSiによるミリ波帯チップと比べ、出力電力を高くすることが可能であり、「60GHz帯の増幅器の出力ではSiGeと比べ約4倍となる19dBm(80mW)を実現するほか、増幅器の雑音指数についても、同比で数dBのNFの減少が可能」(同社情報技術総合研究所 光・マイクロ波回路技術部 部長の宮崎守泰氏)という。

すべての回路をチップセット化したことにより、「送受信モジュールの容積を従来品比で1/2にすることが可能になる」(同)ほか、ミキサーでは、使用周波数の1/4の局部発振波を抽出して使用。それを4倍して用いることにより、帯域外近傍の不要信号レベルを従来に比べ約30dB抑圧することが可能となった。「これにより、従来不要信号を除去するために必要だったフィルタ回路の簡素化が可能となり、モジュールの低コスト化が可能になった」(同)とする。

また、ミリ波では、スイッチの切替漏れが発生する問題があるが、不要な信号の漏れを最少とする回路構成を採用したことにより、通過損失を60GHz帯域用の4分岐スイッチでは従来のミリ波以下の周波数で用いられているMMICスイッチや位相器に比べ1dB削減となる2.8dB、44GHz用居相器でも同1dB減となる10.8dBを実現した。

同社では、2009年度の夏から秋頃をめどに総務省委託研究として、航空機と管制室の間での通信試験を行うことを予定しているほか、鉄道などの公共機関の無線通信機器向けとして適用を図っていくとしている。

なお、同製品は、基本は自社内のソリューションへの適用を予定しているが、サンプルとして外部のカスタマに提供する場合の価格は、少なくとも数万円以上になる見込みとしている。