タギシミミとは神武天皇(イワレヒコ)が「東征」を敢行する前、まだ南九州にいた時に生まれた皇子の名である。漢字で書くと古事記では「多芸志美美」で、日本書紀では「手研耳」だが、以下ではタギシミミと片仮名で書いて行く。
古事記ではこの長子タギシミミのほかに弟の「岐須美美(キスミミ)」がいたとしており、日本書紀にはキスミミについては省かれている。
この省かれた理由を「記紀点描⑤」の中で、キスミミは「神武東征」に加わらず、南九州に残り、その子孫が南九州で王権を維持していたのだが、律令制による国家統一の過程で南九州(古日向)を分割して薩摩国・大隅国を分立した際に、大和王府に叛逆を繰り返したので祖先のキスミミを抹消した――と考察した。
タギシミミはキスミミと違い父イワレヒコについて大和への東征を果たすのだが、橿原王朝樹立後にイワレヒコが娶ったイスケヨリヒメとの間に生まれたカムヌナカワミミ皇子、つまり腹違いの弟に殺害された、と記紀は記す。
その経緯は「綏靖天皇(カムヌナカワミミ)紀」に次のように記されている。
〈 (カムヌナカワミミが)48歳に至りて、カムヤマトイワレヒコ(神武)は崩御せり。時にカムヌナカワミミ、孝(親に従う)性にして悲しみ慕うこと已む無し。特に心を喪葬(葬儀)の事に留めり。
そのまま兄(腹違いの兄)タギシミミ、行年すでに長けて、久しく朝機(みかどまつりごと)を歴たり。(中略)
ついに諒闇の際に、禍心(まがごころ)を蔵(かく)して、二柱(二人)の弟を害せんと図る。〉
第一段落では、綏靖天皇になったカムヌナカワミミの孝心が篤く、48歳の時に亡くなった父イワレヒコの葬儀について心を砕いていたと、カムヌナカワミミを持ち上げている。
第二段落では、タギシミミが当時高齢であり、久しく朝の機(はたらき=まつりごと)を経ていたと書く。
第三段落では、そのタギシミミが腹違いの弟二人を害(そこな)おうとしていた、とする。
この第三段落こそがタギシミミを殺害する理由なのだが、その前の第二段落が不可解なのである。この一文を解釈すると、何と「タギシミミはイワレヒコが亡くなった当時、すでに高齢になっており、それまで長い間、朝廷のハタラキ(天皇のハタラキ)を行っていた」となるのだ。
つまり南九州から父とともにやって来たタギシミミは、実は天皇位に居た、と解釈できるのである。
綏靖天皇から第9代の開化天皇までは天皇としての事績はなく、后と皇子皇女の名、及び御陵くらいの記事しかないので、よく言われるように「欠史八代」なのだが、綏靖天皇紀にはこの看過できない一文があった。
実は私はこの一文を以て「神武天皇=タギシミミ」説を提唱している。
名に「ミミ」を持つのは魏志倭人伝上の「投馬国」の王であり、その投馬国は「半島の帯方郡から南へ船で20日の行程」にある南九州(古日向)であることが分かり、これと記紀の神武の皇子にも「ミミ」が付くことから、南九州からの「神武東征」は史実であり、しかも神武とはタギシミミその人ではないか――と。
ではその天皇位に居た神武ことタギシミミが、なぜ腹違いの弟に殺害されるという不名誉極まる死に方をしたのか。
これについては上で触れた「日本書紀にはキスミミを省いているが、それは大和王府が律令制による列島統一しようとする過程で、叛逆した南九州の豪族(具体的には肝衝難波を指す)の祖先がキスミミでは困るので抹消して書かなかった」のとダブるのだが、こっちの方は省くどころか「殺害して抹消」したのであった。
これはより強い「南九州否定」なのだが、そうであるのならば初めから南九州から大和へ行ったなどと書かずに、つまり南九州(古日向)からの東征など省いてしまえばよいではないか。
また「神武東征」が全くの造作であるならば、神武の子に、タギシミミだの、カムヌナカワミミだの、カムヤイミミなどという珍妙な名を付けず、例えば「大和入彦」「大和足彦」「若大和彦」などそれらしい名はいくらでも付けられるはずである。
それをそうしなかったということは、そう出来なかったということ、すなわち南九州からの「神武東征」は真実であったということであろう。
(※ただし私見の神武東征は「タギシミミ東征」であり、それはまた「投馬国による東遷」に他ならない。また、「タギシミミ」とは「船舵王」のことであり、キスミミは「岐(港)の王」のことである。)
古事記ではこの長子タギシミミのほかに弟の「岐須美美(キスミミ)」がいたとしており、日本書紀にはキスミミについては省かれている。
この省かれた理由を「記紀点描⑤」の中で、キスミミは「神武東征」に加わらず、南九州に残り、その子孫が南九州で王権を維持していたのだが、律令制による国家統一の過程で南九州(古日向)を分割して薩摩国・大隅国を分立した際に、大和王府に叛逆を繰り返したので祖先のキスミミを抹消した――と考察した。
タギシミミはキスミミと違い父イワレヒコについて大和への東征を果たすのだが、橿原王朝樹立後にイワレヒコが娶ったイスケヨリヒメとの間に生まれたカムヌナカワミミ皇子、つまり腹違いの弟に殺害された、と記紀は記す。
その経緯は「綏靖天皇(カムヌナカワミミ)紀」に次のように記されている。
〈 (カムヌナカワミミが)48歳に至りて、カムヤマトイワレヒコ(神武)は崩御せり。時にカムヌナカワミミ、孝(親に従う)性にして悲しみ慕うこと已む無し。特に心を喪葬(葬儀)の事に留めり。
そのまま兄(腹違いの兄)タギシミミ、行年すでに長けて、久しく朝機(みかどまつりごと)を歴たり。(中略)
ついに諒闇の際に、禍心(まがごころ)を蔵(かく)して、二柱(二人)の弟を害せんと図る。〉
第一段落では、綏靖天皇になったカムヌナカワミミの孝心が篤く、48歳の時に亡くなった父イワレヒコの葬儀について心を砕いていたと、カムヌナカワミミを持ち上げている。
第二段落では、タギシミミが当時高齢であり、久しく朝の機(はたらき=まつりごと)を経ていたと書く。
第三段落では、そのタギシミミが腹違いの弟二人を害(そこな)おうとしていた、とする。
この第三段落こそがタギシミミを殺害する理由なのだが、その前の第二段落が不可解なのである。この一文を解釈すると、何と「タギシミミはイワレヒコが亡くなった当時、すでに高齢になっており、それまで長い間、朝廷のハタラキ(天皇のハタラキ)を行っていた」となるのだ。
つまり南九州から父とともにやって来たタギシミミは、実は天皇位に居た、と解釈できるのである。
綏靖天皇から第9代の開化天皇までは天皇としての事績はなく、后と皇子皇女の名、及び御陵くらいの記事しかないので、よく言われるように「欠史八代」なのだが、綏靖天皇紀にはこの看過できない一文があった。
実は私はこの一文を以て「神武天皇=タギシミミ」説を提唱している。
名に「ミミ」を持つのは魏志倭人伝上の「投馬国」の王であり、その投馬国は「半島の帯方郡から南へ船で20日の行程」にある南九州(古日向)であることが分かり、これと記紀の神武の皇子にも「ミミ」が付くことから、南九州からの「神武東征」は史実であり、しかも神武とはタギシミミその人ではないか――と。
ではその天皇位に居た神武ことタギシミミが、なぜ腹違いの弟に殺害されるという不名誉極まる死に方をしたのか。
これについては上で触れた「日本書紀にはキスミミを省いているが、それは大和王府が律令制による列島統一しようとする過程で、叛逆した南九州の豪族(具体的には肝衝難波を指す)の祖先がキスミミでは困るので抹消して書かなかった」のとダブるのだが、こっちの方は省くどころか「殺害して抹消」したのであった。
これはより強い「南九州否定」なのだが、そうであるのならば初めから南九州から大和へ行ったなどと書かずに、つまり南九州(古日向)からの東征など省いてしまえばよいではないか。
また「神武東征」が全くの造作であるならば、神武の子に、タギシミミだの、カムヌナカワミミだの、カムヤイミミなどという珍妙な名を付けず、例えば「大和入彦」「大和足彦」「若大和彦」などそれらしい名はいくらでも付けられるはずである。
それをそうしなかったということは、そう出来なかったということ、すなわち南九州からの「神武東征」は真実であったということであろう。
(※ただし私見の神武東征は「タギシミミ東征」であり、それはまた「投馬国による東遷」に他ならない。また、「タギシミミ」とは「船舵王」のことであり、キスミミは「岐(港)の王」のことである。)