鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

タギシミミはなぜ殺されたのか(記紀点描⑥)

2021-07-05 15:27:16 | 記紀点描
タギシミミとは神武天皇(イワレヒコ)が「東征」を敢行する前、まだ南九州にいた時に生まれた皇子の名である。漢字で書くと古事記では「多芸志美美」で、日本書紀では「手研耳」だが、以下ではタギシミミと片仮名で書いて行く。

古事記ではこの長子タギシミミのほかに弟の「岐須美美(キスミミ)」がいたとしており、日本書紀にはキスミミについては省かれている。

この省かれた理由を「記紀点描⑤」の中で、キスミミは「神武東征」に加わらず、南九州に残り、その子孫が南九州で王権を維持していたのだが、律令制による国家統一の過程で南九州(古日向)を分割して薩摩国・大隅国を分立した際に、大和王府に叛逆を繰り返したので祖先のキスミミを抹消した――と考察した。

タギシミミはキスミミと違い父イワレヒコについて大和への東征を果たすのだが、橿原王朝樹立後にイワレヒコが娶ったイスケヨリヒメとの間に生まれたカムヌナカワミミ皇子、つまり腹違いの弟に殺害された、と記紀は記す。

その経緯は「綏靖天皇(カムヌナカワミミ)紀」に次のように記されている。

〈 (カムヌナカワミミが)48歳に至りて、カムヤマトイワレヒコ(神武)は崩御せり。時にカムヌナカワミミ、孝(親に従う)性にして悲しみ慕うこと已む無し。特に心を喪葬(葬儀)の事に留めり。
 そのまま兄(腹違いの兄)タギシミミ、行年すでに長けて、久しく朝機(みかどまつりごと)を歴たり。(中略)
 ついに諒闇の際に、禍心(まがごころ)を蔵(かく)して、二柱(二人)の弟を害せんと図る。〉

第一段落では、綏靖天皇になったカムヌナカワミミの孝心が篤く、48歳の時に亡くなった父イワレヒコの葬儀について心を砕いていたと、カムヌナカワミミを持ち上げている。

第二段落では、タギシミミが当時高齢であり、久しく朝の機(はたらき=まつりごと)を経ていたと書く。

第三段落では、そのタギシミミが腹違いの弟二人を害(そこな)おうとしていた、とする。

この第三段落こそがタギシミミを殺害する理由なのだが、その前の第二段落が不可解なのである。この一文を解釈すると、何と「タギシミミはイワレヒコが亡くなった当時、すでに高齢になっており、それまで長い間、朝廷のハタラキ(天皇のハタラキ)を行っていた」となるのだ。

つまり南九州から父とともにやって来たタギシミミは、実は天皇位に居た、と解釈できるのである。

綏靖天皇から第9代の開化天皇までは天皇としての事績はなく、后と皇子皇女の名、及び御陵くらいの記事しかないので、よく言われるように「欠史八代」なのだが、綏靖天皇紀にはこの看過できない一文があった。

実は私はこの一文を以て「神武天皇=タギシミミ」説を提唱している。

名に「ミミ」を持つのは魏志倭人伝上の「投馬国」の王であり、その投馬国は「半島の帯方郡から南へ船で20日の行程」にある南九州(古日向)であることが分かり、これと記紀の神武の皇子にも「ミミ」が付くことから、南九州からの「神武東征」は史実であり、しかも神武とはタギシミミその人ではないか――と。

ではその天皇位に居た神武ことタギシミミが、なぜ腹違いの弟に殺害されるという不名誉極まる死に方をしたのか。

これについては上で触れた「日本書紀にはキスミミを省いているが、それは大和王府が律令制による列島統一しようとする過程で、叛逆した南九州の豪族(具体的には肝衝難波を指す)の祖先がキスミミでは困るので抹消して書かなかった」のとダブるのだが、こっちの方は省くどころか「殺害して抹消」したのであった。

これはより強い「南九州否定」なのだが、そうであるのならば初めから南九州から大和へ行ったなどと書かずに、つまり南九州(古日向)からの東征など省いてしまえばよいではないか。

また「神武東征」が全くの造作であるならば、神武の子に、タギシミミだの、カムヌナカワミミだの、カムヤイミミなどという珍妙な名を付けず、例えば「大和入彦」「大和足彦」「若大和彦」などそれらしい名はいくらでも付けられるはずである。

それをそうしなかったということは、そう出来なかったということ、すなわち南九州からの「神武東征」は真実であったということであろう。

(※ただし私見の神武東征は「タギシミミ東征」であり、それはまた「投馬国による東遷」に他ならない。また、「タギシミミ」とは「船舵王」のことであり、キスミミは「岐(港)の王」のことである。)

梅雨末期の豪雨災害

2021-07-05 09:33:25 | 災害
7月3日に静岡県熱海市で土石流が発生し、多数の死傷者と行方不明者が出ている。

土石流は、熱海市北部の伊豆山地区を流れる逢初(あいぞめ)川という和歌に詠まれそうな風雅な名の長さ2キロほどの川を、源流の稜線部分から流れ出したようだ。

源流部の標高は400メートル足らずで、そこから海までが2キロというのだから、逢初川の平均傾斜は20パーセントになる。これは川というには急過ぎる。谷川というべき急流である。

地元の人も「普段はほんの小さな流れ」と言っている。そこへもってきて3日前から北上して来た梅雨前線に向かって太平洋側から湿った空気がどんどん送り込まれ、いわゆる「線状降水帯」というやつが生まれ、源流部分に宅地開発だか、道路の造成だかで積まれた盛り土が、水分過剰に耐え切れず一気に崩落したらしい。

完全に「人災」である。その証拠に土石流がすさまじい勢いで流れ下る視聴者の撮影したビデオがテレビ画面に映されたが、流れ下る泥流に家屋が破壊されてバラバラになった柱や屋根や看板などは見えるのだが、生木(たいていは植林された杉が多い)は一切流されていないのだ。

山津波とも言われる山中で発生した土石流なら、スギなどの生木が多数混じっていなければならないのに、この熱海の土石流にはそれがない。標高400メートル近い山のてっぺんまで宅地造成されたための「人災」ということになる。

約130棟が罹災しており、このうち住民票から判断して140名くらいの人たちがいただろうとされているが、見つかった3人の遺体と救助された30数名を除くと、まだ100名以上の人の安否が分からないという。

このあたりは東京や神奈川県民の別荘地帯でもあり、週末だけの住民も多いのだろう。そのことが安否確認に大きな障害となっている。

土石流の起きたのが3日の土曜日。前日の金曜日に東京などから週末を過ごそうとしてやって来た人が多かったはずだ。発生が午前10時半というから多くの週末住民はすでに起床はしていただろうが、朝食後、まだのんびりしていたに違いない。

気分良く目覚めた別荘で、大きな伸びでもしている時に、突然襲ってきた泥流はまさに悪夢だったろう。

傾斜地の田んぼは「段々田」(千枚田)で、保水が命なのでまず崩れ去るようなことはないが、今度の「段々宅地」に保水性はなく、あっという間に呑み込まれた。段々宅地なら家屋がひな壇式に建てられ、海の眺めも素晴らしいので、都会人には垂涎だったのだろうが、それが全く裏目に出てしまった。

7年前の夏(平成26年8月)に、広島市安佐南区で同じような住宅地帯を裏山からの「鉄砲水」が襲い、相当な死者を出している。広島は平地の少ない所で、そこは一般の住居用の宅地造成地だった。これも人災の部類に入るのか。

人によってはまっ平らな場所にできた分譲宅地を嫌い、わざわざ自然に近い風景があるこのような宅地を選んだりするのだが、地球温暖化による気象災害が激しさを増している昨今、新たに宅地を購入しようと考えている人は避ける方が賢明だろう。

今度の災害は「梅雨末期の豪雨」の範疇に入るのだろうか。

鹿児島では昔から「人がけ死まんと、梅雨(なげし)が上がらん」と言って、必ずやって来る梅雨末期の豪雨災害を表現しているのだが、もうここ10年くらい、鹿児島での梅雨末期の豪雨被害は数えるほどになった。むしろ梅雨末期の豪雨自体が北上して、今度の伊豆半島、九州北部、同中部などで災害に見舞われている。去年7月の熊本県人吉市の豪雨災害は記憶に新しい。

今年の梅雨明けは沖縄が7月2日、奄美が同3日と平年より遅かった。南九州もこの10日くらいは「梅雨の中休み」状態が続いている。もう間もなく明けるのではないかと思う。

明けてしまえば「梅雨末期の豪雨」からは解放されるが、その分、台風の襲来が早くなりはせぬかと気がもめる。