鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

『日本人の誇り』(藤原正彦著)を読む

2020-09-14 08:42:37 | 日記
元お茶の水女子大学教授で数学者の藤原正彦という人が書いた『日本人の誇り』は、歴史を学ぶ者にとって非常に有意義である。

私の歴史研究対象は邪馬台国はじめ古代の前史にかかわる年代だが、昭和史、特に太平洋戦争をはさんで日本がどのように変質したかにも大いに興味があり、この書はそのあたりのことを大局的かつ緻密に描いている。

そして、大方の太平洋戦争観が、日本の卑怯な奇襲攻撃から始まり、悲惨な結果に終わったが、その原因は日本の「軍国主義」にあった――とするのに異議を唱えている。

しかもただ義憤的に異議を申すのではなく、主に海外の歴史家の著作などを引用して太平洋戦争の意味をその勃発の経緯から終戦前後の英米(主として米)の画策まで、私など到底触れることのできない資料を駆使し、客観的に問いただしている。

筆者藤原正彦氏の父は作家の新田次郎(本姓・藤原)であり、母も作家の藤原ていであることが、筆者をして文章家たらしめている面は筆致の端々に感じられ、硬いはずの昭和史をほど良く和らげて表現しているのはさすがである(「です・ます調」なので余計にそう感じられる)。

出版社は(株)文芸春秋で、文春新書という新書版(初版は2011年4月)であるから、実際に購入して読むことをお勧めするが、この書を通して自分なりに掴んだこと、了解したこと、共感したことをいくらか書いておきたい。

その前に氏の経歴を少し書くと、東大の数学科(修士)からアメリカへ留学し、30歳前後の数年間、コロンビア大学で助教授を務めたあと、帰国してからはお茶の水女子大学教授となり同大で定年を迎えている。1943年生まれだから今年77歳になる人である。

この書の大枠のテーマはタイトル通りで、「日本人よ誇りを取り戻せ」ということだが、文章上の表現からくる印象からは想像もつかないようなシビアな内容が盛り込まれているのが特徴だ。

第1章から8章まであるが、第1章は「政治もモラルもなぜ崩壊したか」。
 戦後政治家の不甲斐ない外交音痴が米国との片務的な安全保障同盟関係に起因し、さらにアメリカの「年次改革要望書」への卑屈な従属では対等な関係にならない。何よりも、日本が日本自身の手で自国を守るのだという気概が生まれない――とする。

第2章は「素晴らしき日本文明」。
 日本の歴史から生まれた文明は世界7大文明の一つに数えられるほどであり、江戸時代末期に日本を訪れた西欧人のほとんどが日本人の日常を見て、「貧しいが貧困者はいない。子供をはじめ皆倖せそうだ。また農村が美しく豊かである。」という感想を述べている。

第3章は「祖国への誇り」。
 知識人ほど「日本人は恥ずかしい存在」だと思っているが、それは実は戦後とともに開始されたアメリカ中心の占領政策の肝である、「罪意識移植計画」(war guilt information program) のなせる業だった。日本人は知的に劣っているから愚かにも「軍国主義」に踊らされ、戦争に加担してしまった――という太平洋戦争への罪悪意識を植え付け、結果としてアメリカの行った都市部への無差別攻撃と広島・長崎への原爆投下を仕方ないものと思わされてしまった。

第4章は「対中戦争の真実」。
 まず南京大虐殺に関して、東京裁判の時(1946年)になって初めて1937年の日本軍の南京入城の際の残虐行為の証言の数々が出てきたが、1937年12月当時の記録(主に在中国キリスト教宣教師などの記録)では残虐行為(通常の戦闘によらない殺人行為)など数えるほどしか記されていなかったことが判明している。
 中国本土における中国兵の数々の日本人居留民への残虐行為は旧ソ連コミンテルンが糸を引いており、南京入城の前の「上海事変」はそのためのやむを得ない反撃だったことは英米等列強の認めるところだった。

第5章は「昭和史ではわからない」。
 対米戦争(太平洋戦争)がなぜ起きたかは、「排日移民・土地法」や「石油その他の禁輸」や「ハルノート」が原因ではなく、それよりはるか前の欧米列強のアジア進出・植民地化の動きから辿らなければ分からない。いわゆる帝国主義の世界分割競争が始まり、その流れが鎖国をしていた日本にも押し寄せて来た幕末(もう少しさかのぼれば英国が引き起こしたアヘン戦争)まで視野に入れなければ説明がつかない。

第6章は「日米戦争の語られざる本質」。
 日米戦争は日中戦争とひとつながりであった。これらをひっくるめて「大東亜戦争」と言う方が実態に即している。日中戦争の間、コミンテルンのソ連が中国(国民党)の後ろで糸を引いていたが、米英も中国に肩入れをしていた。中国の秘めた巨大な市場への権益、宣教師の大陸への流布、中国国民党の対米宣伝(日本を貶める反日活動)など、米国が日本を敵国視する条件は整っていた。
 いずれにしても日中が和解し合い手を携えるなど、英米の最も嫌うことだったのである。

第7章は「大敗北と大殊勲と」。
 冒頭、対日占領軍総司令官だったマッカーサーの言葉を掲げている。
「日本は絹産業以外には固有の産物はほとんど何もないのです。(中略)もしこれら(各種産業用)の原料の供給を断ち切られたら、1千万から1千2百万の失業者が発生するであろうことを彼らは恐れていました。したがって彼らが戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだったのです。」(1951年のアメリカ上院軍事外交合同委員会での答弁)
 日本の近代史における戦争を考える時に、満州事変頃から敗戦までをひとくくりにした15年戦争や昭和の戦争観があるが、このように短く切るのは不適切。この切り方はまさに東京裁判史観である。
 独立自尊のために対米戦争を始めた結果、惨憺たる敗北を喫したのだが、戦後は帝国主義によって植民地化されていた多くの国と地域で独立への動きが加速されたのは、日本の大殊勲だった。

 イギリスの歴史家トインビーは、1956年にオブザーバー紙にこう書いている。
「日本は第二次大戦において、自国ではなく大東亜共栄圏のほかの国々に思わぬ恩恵をもたらした。(中略)それまで200年の長きにわたってアジア・アフリカを統治してきた西洋人は無敵で神のような存在と信じられてきたが、実際はそうでないことを日本人は全人類の面前で証明してしまったのである。それはまさに歴史的業績であった。」(著者訳)

 日本は白人のアジア侵略を止めるどころか、帝国主義、植民地主義、さらには人種差別というものに終止符を打つというスぺクタキュラーな偉業を成し遂げたのである。

第8章は「日本をとり戻すために」。
 日本人は「敗戦国」をいまだに引きずり小さくなっている(第3章で触れた「罪意識移植計画」が尾を引いている)。
 誇りを取り戻す第一歩はあの戦勝国による復讐劇に過ぎない「東京裁判」を断固否定し、逆に日本が幕末から100年かけて戦い、大敗北を喫しはしたが、「植民地廃絶」という世界史に残る大殊勲をしっかり胸に刻むことである。
 第二は「自主憲法」の制定。第三はアメリカとの対等な同盟関係。


以上がこの本の要点であるが、第3章から6章までは実に勉強になった。

第3章は東京裁判史観の否定で、今ではこの考え方に傾斜している人の方が多いと思うのだが、学校の教科書ではそう教えていないのが残念だ。

第4章では最近読んだ本で「満州某重大事件」(張作霖暗殺)にはソ連のスパイが関与していたらしいことが明かされていたが、もっと多くの事件でコミンテルンの関与があったことに、なるほどと思うことだった。

第5、6章は米国側の開戦に到る種々工作も、第一次大戦の直後から始まっていたということで、その根底には人種差別感が横たわっていたなど、共感を覚える内容だった。

最終章で紹介したこれからの日本の指針として筆者が挙げたのは、1東京裁判の否定、2自主憲法制定、3アメリカとの対等な同盟、だが、3の対等な同盟とはトランプ大統領が言う「日本がやられたらアメリカが助けるのに、アメリカがやられても日本は助けに来ない片務的同盟」から「相互に防衛し合おう」という同盟になることなのか?

そうなると今後アメリカが出て行く戦争に日本も同盟軍として軍事的にコミットしなければならなくなると思うが、それでいいのか。

私はそもそも集団的自衛権の発露である国連憲章が「対等な二国間軍事同盟」(二国間相互防衛同盟)を禁じている以上それは出来ないことだと思う。

筆者は江戸時代(末期)の日本のすばらしさに西洋人が驚嘆したと書き、そのことが誇りの一端につながっているはずである。江戸時代、日本は鎖国をしていたのだが、鎖国というのは外交的には完全な「局外中立」であり、言ってみれば「黒船以前は永世中立国」だったわけである。

今さら鎖国など考えられもしないが、鎖国の「永世中立性」を今に生かしてもいいのではないかと思うのである。それこそ環海日本の生きる道ではないだろうか。


≺/span>

最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
軸受は機械産業の米 (価値創造)
2024-11-27 21:43:05
AI半導体大手のNVIDIAのCEOも「AIと日本の優れた製造業、ロボット技術を合わせれば、日本は新しい産業革命を起こせる」と述べ、日本が持つ可能性に対して強い期待感を表明している。このようなAI技術は地球環境問題だけでなく人口減少に伴う労働力不足の解決策ともなろう。今後ロボットは高度な多軸、多関節化がおこることが予想されるため日本人の経営者も指導力を発揮すべきでは。
返信する
AI革命の旗手リスペクト (ファイナンシャルプランナー)
2024-11-27 21:40:02
日経クロステックの記事に今年のノーベル賞は「「AIの父」ヒントン氏にノーベル賞、深層学習(ディープラーニング)の基礎を築いた業績をまとめ読み」と題して紹介されていましたが、物理学賞、化学賞ともにAIがらみあったんですね。しかしながらブラックボックス問題の解明には至っていないようです。
返信する
マルテンサイトの美学 (刀剣関係)
2024-10-17 23:34:29
安来の和鋼博物館もなかなか興味深い。日本刀の刃文とトライボロジーのテクスチャリングはなんか関係があるのだろうか?
返信する
鉄の道文化圏 (もののけ姫ファン)
2024-10-16 18:25:47
たたら製鉄の里、奥出雲。菅谷たたらには一度いったことがありますが実に趣が深いと思いました。
返信する
極圧添加剤研究のその前に (エンジン技術者)
2024-10-16 13:40:58
私なんかは、「材料物理数学再武装」がトライボロジー分野のストライベック線図においてペトロフの式とクーロンの式の関数接合論によるまさに接合の話がニューラルネットワークのシグモイド関数につながるところが面白かったですね。
返信する
やくものこころ (刀鍛冶の弟子)
2024-10-13 12:23:54
そいつもいいけどやはり島根大学の日本刀の強靭性の研究は素晴らしい。
返信する
化学反応も負けてはいな (財務関係)
2024-10-12 17:00:24
 スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2024年のノーベル賞(化学賞)をジョン・ジャンパー氏ら3人に授与すると発表した。ベイカー氏は「計算によるたんぱく質の設計」、ハサビス氏とジャンパー氏は人工知能(AI)を利用した「たんぱく質の構造予測」の研究開発に貢献したと評価された。アカデミーは「3人の研究は生化学と生物学の研究に新しい時代を開いた」とたたえた。
返信する
物理学賞もAIがらみか (文系数学リスキリング)
2024-10-12 16:58:27
ノーベル物理学賞が贈られるジョン・ホップフィールド氏とジェフリー・ヒントン氏のことがスウェーデンのノーベル財団のウェブサイトで発表されていましたね。機械学習(AIテクノロジー)に関わる、深層学習に関する業績ということです。囲碁の名人戦で威力を発揮しましたが、ブラックボックス問題は複雑なものはやはり解明が難しいようです。
返信する
正義の話 (ストライベック)
2024-10-05 14:47:18
ハーバードなみの白熱教室ですね。
返信する
実践的な数理モデリングでもある (ベアリングエンジニア)
2024-10-04 21:00:48
私なんかは熱処理の焼入れにおけるマルテンサイト変態の際
重要となるTTT曲線の均一核生成モデルでの方程式の解析をMathCADで行い、熱力学と速度論の関数接合論による結果と理論式と比べn=2~3あたりが精度的にもよいとしたところなんかがとても参考になりましたね。
返信する
CCSCモデル (ハイテン成形関係)
2024-09-28 22:36:33
何年か前にノーベル賞候補(化学賞)にも挙げられていたCCSCモデルという境界潤滑理論(摩擦理論)の提唱者でもありますね。摩擦プラズマにより発生するエキソエレクトロンが促進する摩耗のトライボ化学反応において社会実装上極めて重要な根源的エンジンフリクション理論として自動車業界等の潤滑機素設計において脚光を浴びつつありますね。人類というものは機械の摩擦という単純なことですら実はよく理解していないということを理解させられる理論です。
返信する
潤滑機素設計関係 (熊谷三郎)
2024-09-28 22:32:32
「材料物理数学再武装」といえばプロテリアル(旧日立金属)製高性能特殊鋼SLD-MAGICの発明者の方で久保田邦親博士(工学)という方のの大学の講義資料の名称ですね。番外編の経済学の国富論における、価格決定メカニズム(市場原理)の話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが最高峰なので全体最適だとする話だった。同氏はマテリアルズ・インフォマティクスにも造詣が深く、AIテクノロジーに対する数学的な基礎を学ぶ上で貴重な情報だと思います。それと摩擦プラズマにより発生するエキソエレクトロンが促進するトライボ化学反応において社会実装上極めて有効と思われるCCSCモデルというものも根源的エンジンフリクション理論として自動車業界等で脚光を浴びつつありますね。
返信する
抜刀隊 (特殊鋼関係)
2024-09-26 23:15:53
日本が大東亜戦争を戦った理由、それは自存自衛とアジアの解放に他なりません。戦後、タイ王国のククリット・プラモード首相は、

 「日本のおかげで、アジアの諸国は全て独立した。日本というお母さんは、難産して母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。今日東南アジアの諸国民が、米英と対等に話ができるのは、一体誰のおかげであるのか」

 と書き記しています。この言葉が、あの戦争が何であったか、そのすべてを表わしているでしょう。
返信する
日本神話の女神 (もののけ姫ファン)
2024-09-23 03:25:58
それにしても古事記はすごいよな。ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」といったそれよりも千年も前にイザナミ神についてそうかいてある。この神おかげでたくさんの神々を生まれたので日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が出雲に集まるのは、イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そしてそこから古事記の本格的な多神教の神話の世界が広がってゆくのである。
返信する
科学と宗教の文明論的ダイナミクス (歴史国際政治学関係)
2024-09-23 03:23:28
一神教はユダヤ教をその祖とし、キリスト教、イスラム教が汎民族性によってその勢力を拡大させたが、その一神教の純粋性をもっとも保持し続けたのは後にできたイスラム教であった。今の科学技術文明の母体となったキリスト教は多神教的要素を取り入れ例えばルネサンスなどにより古代地中海世界の哲学なども触媒となり宗教から科学が独立するまでになった。一方でキリスト教圏内でも科学と宗教をむしろ融合しようとする働きにより、帝国主義がうまれた。宗教から正当化された植民地戦争は科学技術の壮大な実験場となり、この好循環により科学と宗教を融合させようというのである。その影響により非キリスト教圏で起きたのが日本の明治維新という現象である。この日本全土を均質化した市場原理社会する近代資本主義のスタートとされる明治維新は欧米などの一神教国が始めた帝国主義的な植民地拡張競争に危機感を覚えたサムライたちが自らの階級を破壊するといった、かなり独創的な革命でフランス革命、ピューリタン革命、ロシア革命、アメリカ独立戦争にはないユニークさというものが”革命”ではなく”維新”と呼んできたのは間違いない。しかしその中身は「革命」いや「大革命」とでもよべるべきものではないだろうか。
返信する
ハイブリッド哲学 (文系数学リスキリング)
2024-09-23 03:21:20
「材料物理数学再武装」なつかしいな。番外編の経済学のアダムスミス国富論(神の見えざる手)における、市場原理による価格決定メカニズムの話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが上に凸のところの最高峰となり全体最適だとする話だった。

まあ簡単に言うとシナジーということで
 1+1=2  だけではなく
 1+1=3  という世界を
数理的に表現しようとしたもののように受け止められる
返信する
日本刀でスパッと (武士の魂   )
2024-09-19 12:41:39
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿