今月ももうあと少しで終り…そうです、〝1月往ぬる2月逃げる3月去る〟といわれる駆け足の月ですものね。でも、去年に比べると随分ゆっくりしたひと月に感じましたが…なぜなんでしょう。
ああ、そうでした。去年の元旦は600メートルの神代高原で〝初日を拝もう〟ということで、広島県の福山の方へ出かけていました。その次は馬酔木の新年会で東京へ行き、そのついでに横浜を散策して帰ったんでした。更にその後も早苗の新年会で広島へ行きましたし、地元でのいくつもの新年句会へは着物で出かけていましたものね。忙しかったはず。それであっと言う間に1月が終わったんでした。
それが今年はコロナウイルスのために自粛、自粛で、初詣さえ満足にしていないんですもの。おまけにいつもにない大雪が降って動けない日が何日もありましたからね。
東京では昨日やっとコロナの新しい感染者が1000人を割ったと…、ニュース速報で流されましたが、こんなことでとビックリです。緊急事態宣言の効果がやっと出始めたんでしょうか。それにしてはちょっと遅すぎるのではと思いませんか。
27日の東京都での新たな感染者は973人、そのうちおよそ44%の432人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ55%の540人はこれまでのところ、感染経路がわかっていないということです。
更に昨日確認されたうちの18人が死亡し、都内で1日に発表される死亡者数としては、過去最多。1日の感染確認は、26日は1000人を超えていましたが、25日までは2日連続で下回っていて、このところ1000人前後で推移しているという。これで都内で感染が確認されたのは、合わせて9万6507人になったそうです。
山口県では26日に、新たに41人の新型コロナウイルス感染が確認されましたが、関係者によりますと、周南市の高校剣道部で15人という新たなクラスター(感染者集団)が発生したからだと。
更に昨日27日、新たに18人の感染が確認され、5人は周南市の高校で発生したクラスター関連、これで一連の感染者は21人となります。他に周南市のサービス付き高齢者向け住宅のクラスター関連は1人増え計70人、宇部市の扶老会病院のクラスター関連は2人で計154人と。死者も1人増えて、県内の死者は12人となりました。
一昨日山口県の村岡知事が、〝感染状況は「ステージ3(感染者の急増段階)」に移行しました。今以上の感染拡大を防ぐため、改めて、県民の皆さんの感染予防対策の徹底をよろしくお願いします〟とテレビで訴えていましたが、今後の動向が本当に心配です。
ところで、毎月恒例の吟行会の初吟行を先日の20日に山陽小野田市周辺で行いましたが、そのときの様子を簡単に(?)報告しましょうか。
この日も当然雲一つない吟行日和ですよ…ジンクスはなかなか破られませんね!とは、Yさんが…(笑) 9時30分に集合し、三密を避けて各自の車で出発です。今から行く小野田地区は硫酸瓶から焼酎瓶へと、かつては全国陶瓶生産量の7割を占めていたんだそうです。
先ず行ったのが〝瓶垣(びんがき)〟。小野田地区の粘土が硫酸を入れる容器に適していたため、市内で大量に硫酸瓶が作られ、製陶業が栄えました。その硫酸びんの不用品などを積み上げて作ったのが瓶垣です。その近くに崩れた窯場の跡と煙突があって当時を偲ばせてくれました。
次に向ったのが、〝旦の登り窯〟。天保末年(1840年頃)に富田(周南市)の陶工甚吉が旦に移り住んで窯を開いたのが始まりで、皿山と呼ばれました。特に戦時中は耐酸性陶器の一大産地として栄えたところです。ここの登り窯は10連もあって、そのため焚き口は4つ…サスガです。最後に立っている煙突はそれに見合うだけの高さが昔はあって、今のように低くはなかったはずでしょうが…、崩れてしまったんですかね。
ああ、そうそう。この旦の登り窯は市の指定史跡となって保存されていますが、瓶垣の方は放置されたままですので荒れ果てています。ところが、私は2度ほど来たことがあって、その時より何だか手入れされているような…?と見ると、作業をされていた方が近づいて来られ、自分たちはこの一帯をキレイにして保存しようと整備しているのだと説明され、市の方へも保存を呼びかけるので署名してほしいと。確かに納得です。だって始めて見たときはウワッ!と思いましたものね。
もう一つ今度は登り窯へ行ったときの話…。やはり硫酸瓶があちらこちらに転がっていましたが、その中に瓶の上部が割れ蓋のようになったのがありました。それを主人が開けて中を覗くと…キャア!小さな蛇が…冬眠中でした。みんなが一頻り覗いて、〝これ生きてるのよね?〟と、誰かが突こうとしたので、ダメ~!〝カワイソウだから起こしちゃダメよ!〟と…本当は怖かったからなんですが…絶対私蛇だけはダメなんですよ。
この話には更におまけが付いていて…。瓶垣のところで、作業されていた方からその硫酸瓶を一つ主人が貰って、私の車のトランクに積んだんです。それで、もしかしたらあれにも蛇が冬眠していて、トランクの中が暖かくなったら這い出してくるかも…なんて脅かされて…また、またキャア!ですよ。
最後は小野田セメントの〝徳利窯(とっくりがま)〟です。これは国の重要文化財で、県指定史跡。日本化学遺産でもあります。明治14年に創業した国内初の民間セメント会社旧小野田セメントで建造された、現存する唯一のセメント焼成用竪窯で大変貴重なものなんですよ。上部に煙突があり、赤煉瓦で作られた形が徳利に似ていることから徳利窯と呼ばれています。太平洋マテリアル(株)(旧小野田セメント)の工場敷地内にあり、いつでも見学できます…が、今回久し振りに行って見ましたら、保存のために大きな屋根が取り付けられていて、かつての様子とは全く違っていました。私には前に見たときの映像がしっかりと目に焼きついているのでいいのですが、初めて見る人はちょっとガッカリかも…。何でも昔のままがいいですね。しかし、史跡物の劣化と崩壊などで起る事故を防ぐ意味ではやむを得ないことなんだとは分かっていますけど…ね。
この徳利窯の傍には小野田港があって、この日は遙か九州の豊後国(大分県)まで見えました。日は燦々と降り注いで眩しいくらいでしたが、やっぱり海風は冷たくて…、ああ、そうでした。この日は一年で一番寒いという〝大寒〟でしたもの、当然ですかね。
12時になりましたので、見学を終えて昼食場所へ。その後須恵公民館の部屋を借りて句会です。16時30分に終了し、そこで解散。
こういう、産業遺構の史跡などを俳句に詠むのはなかなか難しいものです。でも、みんなよく頑張りました。ご苦労様でした。
で、お持ち帰りの物には、ヘビは?いませんでしたね(笑)
名所、旧跡などは、句にするのが難しそうですが
良い句があったのですね。
体調が随分よくなられたようで、よかったですね。
でもやっぱり頭に出来たというので、後がピリピリして大変そう…。
私は首の下の胸の方に出来ましたし、すぐに病院へ行って特効薬を貰いましたので、意外と軽かったんです。
蛇は?…まだ車に乗ったままなんです。主人は忘れて下ろさないし、私は開けるのがイヤで…ビックリでしょ!だって硫酸瓶って重いんですよ。
句はろくなものしかできませんでした。まあ、そんなものです。(^0^)
私は、川柳を月1度ですが、考えるので、
たぶん川柳の域を 出る事出来ないかと思います(^^;
考えて見ました。
1月の太平の峰夕日色
(爆弾低気圧の前日のことです。俳句になってますか?)
太平山は、秋田市のシンボルの山です。
お天気の良い日、夕あかねになってましたので。
頭の痛みは、痛み止めの薬が変わって、今日は
朝起きた時に、痛みを感じずホッ!です。
たまに鈍痛はきますが。ご心配ありがとうね~。
今日は何だか疲れて、早くに寝てしまい…先ほど起きたんですよ。
またコメントいただいたのに、お返事遅くなってゴメンナサイ。(_ _)
俳句に興味を持って…初心者用の本まで買って…スゴイ!
とてもウレシイです。
ミルクさんの川柳の実績は、のびたさんのブログでいつも拝見していて、感心していますよ。
でもこうやって早速俳句を詠んで…さすがはミルクさんです!
〈1月の太平の峰夕日色〉
これはしっかり写生されていますので俳句になっています。川柳とは違いますよ。自信を持って!
そもそも俳句と川柳の違いは季語があるかないかだけの違いでは無いんですよ。
俳句は眼前の写生が根底にあってそこから生まれてくる様々な感慨を詠みますが、川柳は人生の弱点などを機知的に風刺したり揶揄したりして、理知的な観点から詠むんですね。
ただ秋田の人には〈太平の嶺〉ですぐに分かるでしょうが、知らない人には、〝太平の世の〟という意味かしら?となるんです。
それで、誰にでも通用するように固有名詞を使わず詠む努力をするんです。そうするとここは〝一月の故郷の山…〟と詠めば、それぞれが自分たちの山を想像してくれます。
俳句はそれでいいんですよ。
でもこれを〝一月の泰平の嶺夕焼くる〟とかにすると面白いかも…。
今のようなコロナの時代でなかったら…という思いが籠もってそういう景が描かれていると。
まあ、ボチボチと…楽しいですよ。
記事が消える問題ですが、良く見ましたら
投稿文を書く前に、ず~と下の方を見て下さいね。
「プレビュー」の下に このような文章があります。
記事の設定 完成(公開する)
下書(公開しない)
コメントの設定 許可する 許可しない gooブログユーザーのみ許可
「*記事の自動バックアップの設定 □停止する」
文字数カウント機能の設定 □停止する
「 」の□停止するの中に レ点が入ってませんか?
もし、レ点があったら、それを外すと記事が消えないと思います。
また、新たに書こうとすると、バックアップ・・・と赤文字のメッセージが出ますから。
書き始めた記事に続けて、書くといいかと思います。
記事を投稿する際に、確かめて見て下さい。
----
年
--
月
新しい順 古い順
前へ
1
2
3
次へ
リンク付きサムネイルオリジナルサイズ
リンク付きサムネイルオリジナルサイズ
リンク付きサムネイルオリジナルサイズ
リンク付きサムネイルオリジナルサイズ
リンク付きサムネイルオリジナルサイズ
前へ
1
2
3
次へ
画像
絵文字
アフィリエイト
下の方は関係ないです(^^;
何度もコメントありがとうございます。
以前書いた…記事が消えるということを覚えてくれて、いろいろ詳しく教えていただき有り難うございます。(*^-^*)
先ほど確認して見ましたが、…
「*記事の自動バックアップの設定 □停止する」
文字数カウント機能の設定 □停止する
「 」の□停止するの中に レ点が入ってませんか?…
入っていませんでした。
…また、新たに書こうとすると、バックアップ・・・と赤文字のメッセージが出ますから。…
見ましたが、これのことでしょうか?赤い文字で…
〈自動保存された記事データを復元しました。〉
だとするとその後に、〈破棄する〉というのが付いていますが、もしかするとそれを知らずに触ったのでしょうか?
そうすれば記事は消えてバックアップも無くなるでしょうからね。
とにかく寝ぼけながら書いているときに失敗するような気がしますので…
でも、本当にいろいろと気を使っていただき、感謝、感激です。
〈自動保存された記事データを復元しました。〉
そうなんですよ。<破棄する>を無視して
そのまま文を続けていけば、大丈夫ですよ。
削除してもいい文章で、お試しください。
未公開に、チエックすると、画面に出ませんから。
良かった~。どうして、消えるかしらと、気にしていたんです。
いいブロ友を持ちました。感謝です!
それにしても秋田の人はいい人が多いのね。
今は亡き友人ですが、全国をご主人の転勤で回って、特に東北は住みにくいところだが、秋田だけはいいとほめていましたもの。最後は雫石に居を構えそこでご主人を看取って、自分も後を追うように半年後に亡くなったんです。私の唯一の高校の心友でしたから…。子どもいなくって、甥御さんから死後に知らされました。雫石というと彼女のことを思い出しますけど、雫石は岩手でしたかしら?
でも、あの人(?)も秋田の豪農の出身だとか…見るに堪えられませんよ。地元では評判がいいのですか?
陶器の瓶で垣根を作ったか
それほど大量生産出来たからか
文化物を保存維持するのは良い
文書もそうだが、歴史とは履歴や史跡を残すんだな
改ざん、破棄では浮かばれない、浮浪者になるんだが
昔は無宿人とも言ったが、宿が無くて生きていくのもまた裁量かな
備前が近いな
焼き物とは、焼いてみないと分からない
博打のようなものだな
加藤唐九郎が言ったかな
備前では作っても壊し、また焼いて納得できる物を作っていく
片や、小野田では大量生産するか
どちらも大事であるかな
丁度、寡作な小津安二郎の影に娯楽映画をたくさん作った監督がいたと