ここ数日、やっと春の気配が感じられます。松江へ出かける用事があり、カメラ一式をアルミケースに入れて出発です。先月、砂が侵入してズームリングがジャリジャリになった18-35mmも無事に帰って来ました。修理費用は1万5千円弱。当初の見積もりよりも安くなり、ひと安心。結局ズームリングの交換となりました。
ズームリングの感触は、中古で購入した当初は軽くてクルクル感がありましたが、修理上がりは少し粘りのある感触になりました。グリスを塗られたのでしょうか。以前よりも回転が重くなって使いやすくなりました。今日はその試写も兼ねています。
宍道湖北岸、地元では湖北線と呼ばれていますが、今日は所用で平田に立ち寄りますので、湖北線で宍道湖を右に眺めつつ松江に向かいます。
その道端からの眺め。空一面が薄い雲に覆われ、太陽が微かに見えます。風が穏やか。冬に比較して空気の角が取れました。遠くの中国山地の山々は霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/8c195e9ed08fcf7876536edeb2ff68fc.jpg)
Nikon Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
松江に向かう途中、「松江イングリッシュガーデン」に立ち寄ります。この時期はスイセンが咲いているはず。レンズをマクロに取り替えていざ園内へ。そういえばマクロレンズを使うのも昨年の末以来。
イングリシュガーデンの宍道湖岸からの松江方向も霞んでいます。光の色は黄砂ではない模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/35780f8692ecb29786e9820b5a3bea0b.jpg)
園内に咲いている花はスイセンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/9f1d999b8a7d743f1edc1e10ffc620ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/b857d45f4592f703621bb389529a27b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/7e319e1cce65a6464af2008c92f5bfa3.jpg)
地面に目をやるとクロッカスが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/8e3f7e660adcb35a61c298e664fcf12a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/084ff14670354d8d943a512773aa238a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/15c818702cd6f48c3ab10dd7c6f83216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/30/38370dd90f168c77f78a8c5e75dd62f8.jpg)
ファインダーの中に色彩が戻りました。花芯にピントを合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e6/ce9acf3ebaf192dc746ba6c26a5d1dd6.jpg)
トリミングして拡大してみました。ちょっと艶かしい気分。
これだけ冬の名残り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9a/0169d8807bd95aa62805f15b95c8b9ce.jpg)
Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8
背景の葉が2線ボケでガックリ。撮影時には気が付かなかった。パソコンで確認して何だこりゃ。
春は風が強くブレるので花の撮影に難渋します。とりわけ4月のチューリップの時期は風が強いです。斐川町のチューリップまつりではなかなか良いカットが撮れません。
今日は幸いに風がなく、直射日光が無い曇天でしたのでフラットな光が得られて、マクロ撮影には絶好の条件でした。頭上に木々の葉は無く、地面に光が存分に当たります。残念ながら修理上がりのズームの本格的復帰はお預けです。