一昨日、松江城が国宝になりましたと官報に告示されました。小学生以来の松江城内部です。40年ぶりかも。本丸の周囲は時々訪れていますが、中に入ることはありませんでした。地元の人にとってこんなものかも。東京の人が東京タワーに登らないのと同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/50/fd9a7e8522759dee8d4d8f6a7456b047.jpg)
ここで、入場料、大人560円を支払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/50/3c6e16a8d13ec2011291791b44b7a7fa.jpg)
絵葉書的、よく見るアングルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/6040dae6bc0ea11e82603d4b2551f29f.jpg)
近くから見上げると威風堂々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/88b51328f7f093361542a18c2c71a588.jpg)
ここが入り口。鉄板を張った強固な扉があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/cdc885fbff8297a824da9bffd495bff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f8/09b9261844711bea38a070ae6dc194fd.jpg)
地下部分。石垣の裏側が見えます。籠城に備えての食物倉庫になっていました。井戸もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/f5427f150e27a0a6706768e894951088.jpg)
蛍光灯、白熱電球、LEDの様々な照明が使われていますので、カラーバランスがおかしくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ee/caa0d33e83d32aa8797be372c228ecfc.jpg)
1階部分。創建当時の柱がそのまま見られます。複数の木材を束ねて板で囲って鉄板と鎹で補強してあります。歴史の重みが感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dc/73658e5efa9958fa60f81c67827d7e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/09/ec991c847a80d631ed8849c024322d61.jpg)
狭くて急な階段を上がります。足元注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/8f08e4a84e57d87ccf8a1cd37f525685.jpg)
東西
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/57/b8924a3bc4ea03031d749cf14aa85bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/46/83ef7731cba06fb378f2f9a53e470325.jpg)
南北
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1e/d98aceec6e7cf991a3b6ac48c41a4da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/c5cfe8cb6b0c883749e202019d95755e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e1/4a8450910aa97c57a18a8e172e3ae30c.jpg)
天守閣頂上からは360度が見渡せます。敵の来襲をいち早く察知することができたそうですが、戦いには一度も使われることがありませんでしたとのこと。居合わせたボランティアガイドさんの解説です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/58af8c0af016ad01628c981d13f1abee.jpg)
Nikon Df + Nikon AF-S Nikkor 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR