おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 擧痛論篇 第三十九
第二節
帝曰。願聞、人之五藏卒痛、何氣使然。
岐伯對曰。經脈流行不止。環周不休。寒氣入經而稽遲、泣而不行。客於脈外則血少、客於脈中則氣不通。故卒然而痛。
帝曰。其痛或卒然而止者。或痛甚不休者。或痛甚不可按者。或按之而痛止者。或按之無益者。或喘動應手者。或心與背相引而痛者。或脅肋與少腹相引而痛者。或腹痛引陰股者。或痛宿昔而成積者。或卒然痛死不知人、有少間復生者。或痛而嘔者。或腹痛而後泄者。或痛而閉不通者。凡此諸痛各不同形。別之柰何。
岐伯曰。寒氣客於脈外則脈寒。脈寒則縮踡。縮踡則脈絀急。絀急則外引小絡。故卒然而痛。得則痛立止。因重中於寒則痛久矣。寒氣客於經脈之中、與氣相薄則脈滿。滿則痛而不可按也。寒氣稽留氣從上則脈充大而血氣亂。故痛甚不可按也。寒氣客於腸胃之間、膜原之下、血不得散。小絡急引。故痛。按之則血氣散。故按之痛止。寒氣客於俠脊之脈則深。按之不能及。故按之無益也。寒氣客於衝脈。衝脈起於關元、隨腹直上。寒氣客則脈不通。脈不通則氣因之。故喘動應手矣。寒氣客於背兪之脈則血脈泣(1)。脈泣則血虚。血虚則痛。其兪注於心。故相引而痛。按之則熱氣至。熱氣至則痛止矣。寒氣客於厥陰之脈。厥陰之脈者、絡陰器、繫於肝。寒氣客於脈中則血泣脈急。故脅肋與少腹相引痛矣。厥氣客於陰股、寒氣上及少腹。血泣在下相引。故腹痛引陰股。寒氣客於小腸膜原之間、絡血之中。血泣不得注於大經。血氣稽留不得行。故宿昔而成積矣。寒氣客於五藏、厥逆上泄。陰氣竭、陽氣未入。故卒然痛死不知人。氣復反則生矣。寒氣客於腸胃、厥逆上出。故痛而嘔也。寒氣客於小腸。小腸不得成聚。故後泄腹痛矣。熱氣留於小腸、腸中痛、癉熱焦渇則堅乾不得出。故痛而閉不通矣。
語句の意味 1-4
卒痛=身体の一部、あるいは一臓が突然痛みをなすこと。<素問挙痛論>「経脈流行して止まず。環周して休まず。寒気経に入りて稽遅し、泣して行かず。脈外に客せば則ち血少なく、脈中に客せば則ち気通ぜず。故に卒然として痛む」
環=カン。タマキ。輪になったような玉。ワ→輪。メグる。メグらす。かこむ。
環=輪の形。まわる。まわり。
周=まるく動いて行く。
泣=きゅう。①悲哀の時に、声をたてずに涙を出すこと。<霊枢五癃津液別篇>「悲哀の気并すれば泣をなす。」②渋の意味。血が脈絡間に凝固して渋滞し流れないこと<素問五蔵生成論>「血・・・脈に凝する者は泣をなす。」
陰股=いんこ。股の内側で陰部に近い所。<素問挙痛論>「厥気、陰股に客す。寒気上りて小腹に及ぶ。血泣下に在りて相引く、故に腹痛陰股に引く。」<素問刺禁論>「陰股中の大脈を刺す、血出て止まざれば死す。」
宿昔=シュクセキ。むかし。以前。ふだん。明解漢和辞典
東洋学術出版社素問【注釈】
宿昔=張志聡の説「止まることが長いこと」。
鍼灸医学体系(語句の解)
そこで本文の「宿昔」とは「ちぢまっていく日も重なること」で、つまり「あとに残ること」である。
積=積聚のうち、腹内に明瞭な結塊があり腫れ痛みが強く固定した病証。新・東洋医学辞書13
積=積聚の簡称。<霊枢百病始生篇>「積の始生は寒を得ればすなわち生ず。厥すればすなわち積を成すなり。」
積聚=せきじゅ・せきしゅう、しゃくじゅとも読む。病証名。腹内に血塊があって、脹れや痛みをともなう病証。一般に、積塊が明らかにあって、痛みや脹れが強く、固定して移動しないものを積といい、積塊が不明確で、一時的に脹れがきて痛みにきまった場所がないものを聚という。
漢方用語大辞典、明解漢和辞典、東洋学術出版社素問、鍼灸医学体系黄帝内経素問
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円