おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 擧痛論篇 第三十九
第四節 飧泄を飱泄に訂正
帝曰。善。余知百病生於氣也。怒則氣上。喜則氣緩。悲則氣消。恐則氣下。寒則氣収。則氣泄。驚則氣亂。勞則氣耗。思則氣結。九氣不同。何病之生。
岐伯曰。怒則氣逆。甚則嘔血及飱泄。故氣上矣。喜則氣和、志達、榮衞通利。故氣緩矣。悲則心系急、肺布葉擧而上焦不通、榮衞不散、熱気在中。故氣消矣。恐則精卻。卻則上焦閉。閉則氣還。還則下焦脹。故氣不行矣。寒則腠理閉氣不行。故氣収矣。則腠理開、榮衞通、汗大泄。故氣泄矣。驚則心無所倚、神無所歸、慮無所定。故氣亂矣。勞則喘息、汗出、外内皆越。故氣耗矣。思則心有所存。神有所歸。正氣留而不行。故氣結矣。
語句の意味 2-5
驚=すぐに物事に驚くこと。新・東洋医学辞書13
驚=きょう。
①ものごとにおどろき、心が動揺すること。
心神が穏やかでなくなり、脈が結代したり、大きくなったり、一時止まったりする。これはもともと、心気が虚していたり、心胆がともに怯えやすかったり、あるいは肝虚・胃熱などにより、物ごとにおどろき易くなっている。
五志の一つで、水に配当される。
②ものごとにおどろく。
精神障害の一種で、特に驚愕、あるいは全身の痙攣をおこし、意識不明になる場合。
痙攣を発する病の総称。脳性の痙攣をいう。
<素問至真要大論>「少陽の勝は熱胃に客して・・・善く驚き膽妄し・・・。」
<素問陽明脈解篇>「足の陽明の脈病めば、人と火とを悪み、木音を聞けば則ち愓然として驚く。鐘鼓には動を為さず。・・・陽明は胃の脈なり。胃は土なり。故に木音を聞きて驚くは土、木を悪むなり。」
<素問四時刺逆従論>「陽明・・・濇なれば則ち、積を病み、時に善く驚く。」
<素問奇病論>「腎風にして食すること能わず。善く驚し、驚已りて心気痿する者は死す。」
<素問評熱病論>「諸諸の水病は故に臥することを得ず。臥すするときは則ち驚す。驚するときは則ち欬甚だしきなり。」
<素問大奇論>「肝の壅は両胠満し臥するときは則ち驚し、小便するを得ず。」
<素問診要経終論>「春に秋の分を刺せば筋攣し、逆気還りて咳嗽を為す。病癒えず、人をして時に驚し、・・・。」
<素問挙痛論>「驚するときは則ち心倚る所無く、神帰る所なく。慮定まる所なし。故に気乱るるなり。」
<素問痹論>「肝痹は夜臥するときは則ち驚し・・・。」
労=ろう。
①病名。虚労の簡称。<金匱血痹虚労病>「それ男子平人、脈大を労となし、極虚も又労となす。」
②病をおこす原因の一つ。過度の疲労をさす。<素問挙痛論>「労すれば気耗す」
労則気耗=ろうすればきもうす。気耗とは精気が損耗すること。
過度の疲労や喘息、出汗過多などは皆精気の損耗を発生し、倦怠無力や精神力の減退などの症状をあらわす。
<素問挙痛論>「労すれば気耗す、・・・労すれば喘息汗出、外内皆越す、故に気耗す。」
氣耗=きもう。中気が損耗されること。
<素問挙痛論>「労すれば喘息し汗出づ、外内皆越す、故に気耗する也。」
中気=中焦(脾胃)の気、あるいは脾胃の気化作用。脳卒中を指すこともある。新・東洋医学辞書13
中気=ちゅうき。
①中焦の脾胃の気と、脾胃などの臓腑の飲食物に対する消化運輸、昇清降濁などの生理機能をさす。
②脾気をさす。脾気は昇を主り、脾虚下陷すれば、脱肛、子宮脱垂などの病証をあらわす。治療は、中気を補益する方法を用いて治療し、脾を補い、下陷の脾気を昇提する。
③運気学説の言葉。中見の気のこと。
<素問至真要大論>「是故に百病の起は、本より生ずる者あり、標より生ずる者あり、中気より生ずる者あり。」
<類経>「中気は中見の気なり。少陽厥陰は互いに中気を為し、陽明太陰は互いに中気を為し、太陽少陰は互いに中気を為し、以て其れ相い表裏を為すがごとし、故に其の気互いに通ずるなり。」
④病証名。気中(きちゅう)に同じ。
漢方用語大辞典、新・東洋医学辞書13
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円