おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 擧痛論篇 第三十九
第二節 1-3
帝曰。願聞、人之五藏卒痛、何氣使然。
岐伯對曰。經脈流行不止。環周不休。寒氣入經而稽遲、泣而不行。客於脈外則血少、客於脈中則氣不通。故卒然而痛。
帝曰。其痛或卒然而止者。或痛甚不休者。或痛甚不可按者。或按之而痛止者。或按之無益者。或喘動應手者。或心與背相引而痛者。或脅肋與少腹相引而痛者。或腹痛引陰股者。或痛宿昔而成積者。或卒然痛死不知人、有少間復生者。或痛而嘔者。或腹痛而後泄者。或痛而閉不通者。凡此諸痛各不同形。別之柰何。
訳 1-3
黄帝が申されました
お尋ねしたいのだが、人の五藏がにわかに痛むというのはどのような気がそうさせるのであろうか。
岐伯がお答え申し上げました
経脈はゆきわたり止むことはなく、体の中をめぐりまわり休むことはありません。寒気が経に入りノロノロすると、渋り行き渡らないようになります。寒気が脈外に客(病邪のことで客気ともいう、または邪気などが留まること、主に相対する言葉で後の意味も含む)すると血は少なくなり、脈中に客すると経気(脈気ともいい経脈中をめぐる気、または邪気に対して疾病を防御する正気のこと)は通じなくなり、突然痛むようになります。
黄帝が申されました
その痛みが突然止む者、或は痛みが甚だしく休まない者、或は痛みが甚だしく手をあてることも出来ない者、或はなでさすると痛みが止む者、或はなでさすることが何の足しにもならない者、或は喘(呼吸困難のこと)の様子が手に感ずる者、或は心と背が引きつれ痛む者、或はあばらと下腹部が引きつれ痛む者、或は腹痛が陰股に引きつれ痛む者、或は痛みが慢性化し積(積聚のうち、腹内に明瞭な結塊があり腫れ痛みが強く固定した病証)となる者、或は突然人事不省になり、少しの間に復た生きる者、或は痛み嘔く者、或は腹痛が起きその後下痢する者、或は痛み閉して通じない者がおる。凡そこの諸々の痛みは各々症状は同じではないようである、違いを判断するにはどうするのであろうか。
第二節 2-3
岐伯曰。寒氣客於脈外則脈寒。脈寒則縮踡。縮踡則脈絀急。絀急則外引小絡。故卒然而痛。得則痛立止。因重中於寒則痛久矣。寒氣客於經脈之中、與氣相薄則脈滿。滿則痛而不可按也。寒氣稽留氣從上則脈充大而血氣亂。故痛甚不可按也。寒氣客於腸胃之間、膜原之下、血不得散。小絡急引。故痛。按之則血氣散。故按之痛止。寒氣客於俠脊之脈則深。按之不能及。故按之無益也。
第二節 3-3
寒氣客於衝脈。衝脈起於關元、隨腹直上。寒氣客則脈不通。脈不通則氣因之。故喘動應手矣。寒氣客於背兪之脈則血脈泣(1)。脈泣則血虚。血虚則痛。其兪注於心。故相引而痛。按之則熱氣至。熱氣至則痛止矣。寒氣客於厥陰之脈。厥陰之脈者、絡陰器、繫於肝。寒氣客於脈中則血泣脈急。故脅肋與少腹相引痛矣。厥氣客於陰股、寒氣上及少腹。血泣在下相引。故腹痛引陰股。寒氣客於小腸膜原之間、絡血之中。血泣不得注於大經。血氣稽留不得行。故宿昔而成積矣。寒氣客於五藏、厥逆上泄。陰氣竭、陽氣未入。故卒然痛死不知人。氣復反則生矣。寒氣客於腸胃、厥逆上出。故痛而嘔也。寒氣客於小腸。小腸不得成聚。故後泄腹痛矣。熱氣留於小腸、腸中痛、癉熱焦渇則堅乾不得出。故痛而閉不通矣。
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
本体価格
250g 8,000円
500g 15,000円