丹波川での釣りしているとき
河鹿蛙(かじかがえる)が鳴いていました
漢方用語では河鹿蛙を水鶏
水鶏(雞)=すいけい。
蛙のこと。登へんに鳥(くいな)のこと。
水鶏声=すいけいせい
蛙や水鶏の鳴き声のような痰声。この証は多くは内に痰飲があり、外には寒邪があって発生する寒飲喘咳である。《金匱要略 第七 肺痿肺癰咳嗽上氣病》「咳して上気し、喉中に水鶏の声するは、射干麻黄湯これを主る。」漢方用語大辞典
大塚敬節著 金匱要略講話 肺痿肺癰欬嗽上氣病脉證治 第七 より
第六條 6 肺痿肺癰
欬而上氣。喉中水雞聲。射干麻黄湯主之。
射干麻黄湯方
射干十三枚。一法。三兩 麻黄四兩 生薑四兩 細辛 紫苑 款冬花各三兩 五味子半升 大棗七枚 半夏大者洗。八枚。一法半升
右九味。以水一斗二升。先煮麻黄兩沸。去上沫。内諸藥。煮取三升。分温三服。
〔訓〕
欬して上氣、喉中水雞(水鶏、くいな)の声するは、射干麻黄湯(やかんまおうとう)之を主る。
射干麻黄湯の方
射干(十三枚、一法に三兩)、麻黄(四兩)、生薑(四兩)、細辛、款冬花(各三兩)、五味子(半升)、大棗(七枚)、半夏(大なる者、洗う、八枚。一法に半升)
右九味、水一斗を以って、先ず麻黄を煮て兩沸し、上沫を去り、諸藥を内れ、煮て三升を取り、分かち温めて三服す。
[解]
大塚 咳をして上気(呼吸困難があること)ですから、呼吸が苦しいんですね。「水鷄の声するは」というのは、喉中で「くいな」が鳴いているような声がすることです。「くいな」には二通りあって、鳥と蛙とありますが、これは鳥じゃない方の「くいな」の声です。ですから、咳をして、呼吸困難があって、喉がゴロゴロいうのは射干麻黄湯の主治である、ということです。
この煎じ方は葛根湯などと同じやり方だから、かなり古い薬方だと思います。射干はヒオウギだと云われていますね。
佐々木 射干はヒオウギが本当ですが、市場にはイチハツのときもあるのです。
大塚 イチハツとヒオウギでは、ずいぶん違いますね。
佐々木 違うんですよ。
大塚 どちらが本当なんでしょうね。
佐々木 ヒオウギが本当なんでしょうが、市場品のなかにイチハツもあるんです。
大塚 成分は似ているのですか。
佐々木 ええ、フラボン系で似てはいるのですが・・・・。
大塚 われわれの立場から云うと、効けば、どちらでもいいわけですがね。私は、この薬方を喘息に使ってみたいと思っているのですがね、款冬花(かんとうか)というのが、また問題になるのじゃないですか。フキノトウではいけないのでしょう。
佐々木 『中薬誌』にも出ています。日本ではフキタンポポと云っています。中国北部の大同あたりまではあるようです。ヨーロッパではファルファラ葉と称して、葉を使用し、東洋では花を使っています。もともとヨーロッパ、アジアの植物ですが、アフリカや北米の東海岸方面にも帰化して殖えているようです。
大塚 日本にある款冬花はフキでしょう。
佐々木 江戸時代の本草書の大部分はそうですね。
大塚 徳川時代の本を見ると、フキの葉を煙草の代わりに喫(の)むと咳に効くと書いてありますから、そうしますと、花でも咳に効くのじゃないかと思いますが、紫苑については、『古方薬品考』(内藤尚賢)を見ますと、「紫苑(しおん)、その根、味少しく苦く、肺気を下し、欬逆を治す」となっています。
射干麻黄湯のエキス剤は無いようです
小青龍湯で代用
射干麻黄湯:半夏:麻黄:生姜(乾1.0):五味子;細辛:紫苑:款冬花:大棗;射干
小青竜湯 :半夏:麻黄: 乾姜 :五味子:細辛: 芍薬;甘草;桂皮
蛙がいると、当然蛇も
インディゴや藍は毒蛇を寄せ付けないとか
ブルージーンズやモンペは蛇よけ、アメリカではガラガラ蛇、日本ではマムシ
私のジーンズはカーキ
毒蛇といえば、ヤマカガシ
1985年(昭和60年)狛江市で子供が蛇を捕まえ?いじめていたら噛まれ死亡した、ヤマカガシであった、猛毒。毒牙は前牙ではなく少し奥にあるとのこと、よほど怒っていたのでは。
今までの経験ではヤマカガシは臆病で人の気配を感じると逃げる、泳ぎもうまい。
歩いていてマムシに噛まれるのは2番目の人
以前、甑島でマムシを至近距離でしばらく観察していたことがあったが、今思うとゾッとする。
効能
中年以降又は高血圧の傾向のあるものの次の諸症:
頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸
90包 12,960円 30包4,320円
血流改善
血液の流れが滞ると
動悸、頭重、肩こり、頭痛、めまい
などが自覚症状として表れます。
高血圧、心疾患、肝臓疾患、糖尿病
血液の老化が原因で起こる生活習慣病について、当店にてご相談承ります。