かっぱらぱ編集室 つれづれ

かっぱら編集長がつづる日常のあれこれ。

「忘れ物」が多い子どもへの支援と対応

2022-08-08 15:07:34 | 実践心理学講座

中学校の相談室の飾り

 

小中学校で勤務していると、時々、いくら先生が声をかけても忘れ物がなくならない子どもに出会います。

小学校の低学年の時には、先生が家に連絡すると、

保護者が時間割を手伝ってくれることも多いので、多少忘れ物が減ったりします。

 

しかし、小学校の高学年にもなると

保護者も「もぅ自分でできるでしょ」と、子どもから手を離してしまいます。

 

突然、手を離された子どもは大変です。

今までは親が手伝ってくれていたのに、「もう4(5、6)年生だから」と言って、突然ひとりでやらされるのです。

加えて、高学年にもなると荷物も多くなり、持ち物も複雑になっているので、どうしたら良いのか分かりません。

 

高学年になると周りの目も気になり出す年頃です。

先生には、「また忘れたの?」と叱られ、友だちにも「だらしないやつ」と見られます。

親には「なんでそんなことができないの」と言われ…。

 

その内できないことを「面倒くさい」という言葉に置き換えて、

学校が嫌いになっていってしまいます。

 

そんな子どもに気付いたときには、

先生や保護者に以下のことをお話しします。

 

忘れ物が多いのには、原因があります。

人間は皆同じではありません。

人間には多様性があるのです。

 

走るのが速い人や遅い人がいるように、他の人と比べて「できる、できない」がある他に、

個人の能力の中にも、「強みと弱み」があります。

 

忘れ物が多い子どもは、

「集中力の弱さ」「目で見る力の弱さ」「記憶力の弱さ」などがあるのかもしれません。

 

方向音痴の人は、「空間認知能力」が他の人より少し劣っているかもしれません。

パズルが苦手な人は、「目で見て、推測する能力」が他の人より劣っているかもしれません。

しかし、それが出来ないからといって生活に大きく支障がないため、問題視されないだけなのです。

みんな何かしら苦手なことはあるのです。

 

大切なのは、「自分の苦手な能力に気づき、それを自分の得意な能力で補えるようにしていってあげる」ことです。

 

保護者や先生は、その子が自信を失わないように配慮しながら、

本人の困り感に寄り添い、どのようにしたら忘れ物をせずに済むか、

一緒に考えていってあげて欲しいと思います。

 

忘れ物が多い子どもの保護者は、本人が学校生活で困らないように、

できれば中学卒業まで、本人が「もう大丈夫」と言うまで、

学校の支度の手伝い(確認)をしてあげて欲しいと思います。

 

そしてもう一つ、

忘れ物をする子どもの原因があります。

 

それは、家庭が上手く回っていない場合です。

家の中に勉強をするスペースがない、物がどこにあるかわからないなど、

家庭に問題がある場合もあります。

そんな時には、学校はSSW(スクールソーシャルワーカー 家庭と福祉をつなげてくれる人)に相談をして、

いろいろなところと連携を取りながら家庭を支援していく必要があります。

 

どちらにせよ、学校の先生は、忘れものがあっても他の子にバカにされないような温かいクラスづくりと

忘れ物をすることを前提とした配慮(学校に置いていっても良い物は置いていくなど)をしてあげてください。

 

忘れ物が多い子どもの困り感について

学校のスクールカウンセラーに相談することで、

その原因がどこにあるのか、発達や愛着の問題か、家庭環境の問題か等、一緒に考えていってくれますよ。

 

チームカウンセラー養成講座(10月開講)は→こちらから

K-happinessのホームページは→こちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年7月の一日児童館「かっぱら広場」水風船爆弾合戦!

2021-08-26 15:15:00 | 実践心理学講座

遅くなりましたが、7月24日に行ったかっぱら広場の報告をしまーす。

新型コロナの影響で、夏休み明け、新学期の登校を遅らせる学校も出てきています。

安全のためとはいえ、友だちに会えないのは寂しいな~。

 

そんな気持ちを吹っ飛ばすように、めちゃ楽しかった一日を報告しま~す。(^^)

一緒に楽しんでね。

 

この日は、恒例の水風船爆弾合戦の日。

 

と、その前に、まずは水遊びから。

地面が熱くならないように、蛇口につないだホースから水を撒いていたら、

「私にも、僕にも、やらせてー」と子どもたちから寄ってきました。

ホースの先をつまんで、ぴょーっと水を出せば、

当然ながら、その下をくぐって遊び始めます。

ほおっておいたら、いつまででもやっている。

そりゃ~そうですよね。

水遊びは楽しいもの。

 

今の子どもたちには、こんな風に水まきをさせてもらえる機会って中々ないのかも。

水風船爆弾合戦が始まる前に、すでにみんなビチャビチャになっています。(^^)

 

さぁ、そろそろ水風船づくりを始めようか~。

かっぱらの道具を入れていた衣装ケースを持ってきて水を入れます。

遠くから見ていた男の子も、気になって接近。

一人、また一人と子どもたちが集まってきます。

 

3年くらい前までは、水風船を一つ一つみんなでつくっていたのですが、

昨年から、ホースをつなげれば30個くらいいっぺんにできる優れものを使っています。

 

大変な思いをした方が後から楽しい…なんて、昭和の考え方にこだわっていましたが、

今の子どもたちは、やらされることに抵抗を感じる子が多いので、

純粋に楽しめるように、お互いのために無理をしないことにしました。

 

あっという間に、水風船ができていきます。

普通の大きさの風船は、一つ一つ水を入れていきます。

この大きな風船が、良い仕事をするのです。(^^)

 

あっという間にできる水風船は、触るととにかく柔らかくて気持ちが良いのです。

暑い中、冷た~い水と風船の触り心地に癒されま~す。

 

そしてそして、いざいざ!

二手に分かれて、水風船爆弾合戦の開始です。

昔と今を比べるのは良くありませんが、

昔の子は相手に当たらないように手加減をして投げていました。

しかし、今の子どもたちは、「足元をねらうように」と言っても、

本気で投げる子がたくさんいます。

 

小さい頃からの経験が少ないから、

小4になった自分の力がどのくらいあるのか、

相手にどのくらいのダメージを与えるのか分かっていないのだと思います。

 

危ない危ないと思いながらも、何とか楽しく水風船爆弾合戦を終えて、

みんなで風船の残骸を拾います。

 

さーて、お待ちかねのお昼でーす。(^^)

今回は、カレーライスです。

いつもスタッフの大村さんと小笠原さんが、

子どもたちが遊んでいる間に作ってくれます。

メチャおいしいですよ。

 

そして、1時からは8月生まれのお誕生日会です。

今回は、「パンと焼き菓子のお店tomo」さんからクッキーをいただきました。

これは、認定NPOのオール静岡ベストコミュニティさんが

赤い羽根共同募金の助成金を利用して、

子ども食堂にお誕生日ケーキを届けてくれるという事業のおかげです。

ありがたいことです。

 

その後は、いつものようにまったりのんびり過ごします。

ツイスターをやったり、

将棋をやったり、

友だちを眺めていたり。

 

みんなと過ごす時間が楽しいんだよね。(^^)

 

次回の一日児童館「かっぱら広場」は、10月2日(土)の予定でーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月の一日児童館「かっぱら広場」みんなでドッヂボールで遊んじゃおう! 

2021-03-04 21:27:50 | 実践心理学講座

2月27日(土)は、一日児童館「かっぱら広場」を行いました。

今回の企画は、「みんなでドッヂボールで遊んじゃおう!」です。

新型コロナウイルスを心配して、今回も外遊び中心です。

 

朝から、たくさんの子どもたちが集まってきました。

外でみんなでドッヂボールを行った後は、みんなそれぞれ好きに過ごします。

この日は風が強かったので、窓を開けて室内も開放しました。

6年生たちが、広場に来てみんなでゲームを楽しんでいます。

 

お昼は、フードバンクから寄付していただいたカレーライスです。

おいしそうに出来上がりました。

テーブル中央のケーキは、

NPO法人オールしずおかベストコミュニティから寄付していただいた

お誕生日のケーキです。

食事の後に、みんなで2月のお誕生日会を行います。

6年生は少し離れたところに陣取って、食事をしています。

年頃ですね~(^^)。

 

凝った料理よりもカレーやうどんなど、シンプルな料理の方が子どもたちには好まれます。

せっかく手をかけても、作ってる先から「私あれ食べられない」「これきらい」などと言ってくるので、

へこむときもありますが、今回は大盛況!

みんなカレーは大好きで、15合炊いたご飯が完食でした。

みんなが食べ終わるのを待っています。

食事の後は、お誕生日会です。

 

お誕生日会では、お誕生日の子がみんなの前でケーキのろうそくの火を消します。

わーい、おめでとう!

この後、切り分けてみんなで楽しくいただきました~。

 

食事の後、午後もまったりのんびり時間が過ぎて行きます。

幼稚園の子が、粘土で作品を作っています。

何やらおままごとの食パンと組み合わせて、サンドイッチを作っているようです。

3年生がプラレールにはまって遊んでいます。

終わり近くになって、近況を報告しに大学生や社会人になった子どもたち(?)が訪ねてきてくれました。

ついでに子どもたちと遊んで行ってくれます。

本当にうれしいひと時です。

 

3月のかっぱら広場は、3月27日(土)でーす。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月の一日児童館「かっぱら広場」ドングリの想いで

2020-09-25 01:25:31 | 実践心理学講座

9月26日(土)に、一日児童館「かっぱら広場」があります。

コロナの影響もあり、以前のようにくっついて遊ぶこともできなくなっているので、

広場の企画を考えるのもひと苦労です。

 

そんな時、近くの道端にドングリの実を見つけました。

思わず拾って家に持って帰り、

なつかしさから絵を描いてみました。

サンタの絵です。

 

実は、ずーっと以前、今から18年くらい前に、

かっぱらに来ている子どもたちと、どんぐりに絵を描いて遊んだことがあります。

 

18年前に子どもたちが描いた、どんぐりサンタです。

今にも歌いだしそうです。

 

トナカイにのったサンタもいます。

クヌギの実で、ツリーもこしらえています。

 

その当時、子どもたちの豊かな発想にただただ脱帽です。

 

当時、かっぱらに来ている子どもたちと子育てサークルのイベントに参加して、

ブースに遊びに来た子どもたちに描いて渡してあげていました。

ここに写っている子どもたちは、今ではみんな30歳前後になっています。

 

こんな豊かにはできないかもしれないけど、

今度のかっぱら広場で、また子どもたちと楽しみたいと思います。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年6月の一日児童館「かっぱら広場」外でドッジボールをやろう

2020-08-18 19:52:36 | 実践心理学講座

少し前の話になりますが、

6月27日(土)に一日児童館「かっぱら広場」を行ないました。

 

新型コロナのこともあり、今回も外遊び中心で、時間を短縮して行ないました。

 

中では粘土をやりたいと言う子どもたちに応えて

粘土の道具を出してあげました。

いろいろ作っても、結局最後は混ぜたくなっちゃうんですよね。

おいしそうなアイスクリーム

おいしそうなハンバーガー

かわいいネコですね~。上手

老人会の輪投げもお借りしました。

なんと、かっぱらの活動に「小さな親切」実行章をいただきました。

写真は、来ている小6の男のことに撮ってもらいました。(笑)

お昼は、具だくさんの付けうどん。

これがなかなか子どもたちには好評でした。

おいしそう

ソーシャルディスタンスで間をあけて座ります。

食事を食べたら13:30には解散です。

何だか寂しいですね~。

早くコロナが収まると良いな~。

 

学校や職場・地域で活躍できるカウンセラーを目指したい人のための
『チームカウンセラー養成講座』10月開講→詳しくはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと関わる人には心理学の知識が不可欠です。2020年4月19日(日)から今年度の 実践心理学講座が始まります。

2020-03-12 08:32:16 | 実践心理学講座

2020年度も月に1回、実践心理学講座を行なっていきます。

 

内容は、子どもと関わる上で必要な心理学を網羅し、

学んだ後は即実践できるものになっています。

 

対象は、

学校の先生、支援員、相談員

幼稚園・保育園・こども園教諭

放課後児童クラブ指導員

放課後デイサービス指導員・補助員

各種相談員

地域活動で子どもと関わっている方

保護者

など、子どもと関わっている方ならどなたでも参加できます。

 

初回は、4月19日(日)9:30~12:00

会場:清水市民活動センター

参加費:1回1500円(資料代込み)

定員:25人(先着順)

申込み:kapparapa.1998@gmail.com

 

カウンセラーを目指すなら4月12日開講(全5回)

チームカウンセラー養成講座へお進みください。詳細は→こちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践心理学講座 不登校の子どもの心の理解

2018-06-10 21:10:01 | 実践心理学講座

今日は、子どもと関わる人のための「実践心理学講座」の3回目
認知行動療法で読み解く問題行動③(レスポンデント学習により理解)を行いました。

子どもが学校に行けなくなるのは、
学校で生活していく中で、子ども自身がその環境に脅威(や恐怖)を感じ、
その場をコントロールできないと感じたとき、
子どもの心や体は(無意識に)そこは自分にとって危ない場所だと判断します。
そして、自分を守るために回避行動、学校へ行かないという行動を取ります。

今回は、そのメカニズムと再登校に向けての関わり方についてお話しをさせてもらいました。

不登校になる前に、子どもたちはいろいろなサインを出しています。
それに気づいて支えてあげられれば、防げる場合がたくさんあります。

子どもたちを観る目を育てたいですね。


→子どもと関わる人のための「実践心理学講座」

→K-happinessブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと関わる人のための「実践心理学講座」 認知行動療法で読み解く問題行動③(認知学習による理解)

2018-01-05 20:31:22 | 実践心理学講座

一日児童館「かっぱら広場」での一コマ


あけましておめでとうございます。

今年もまた子どもと関わる人のための「実践心理学講座」を月に1回行っていきますので、
心理学に興味のある方、学びたい方はぜひご参加ください。


10回目の1月14日(日)は(1回ごと完結です)、

『認知行動療法で読み解く問題行動③(認知学習による理解)』を行います。

人の感情や行動は、事実そのものではなく、それを自分がどう捉えるかによって影響をうけます。
自分自身の認知の癖を知らないと、思わぬところで子どもの心を傷つけてしまうことがあります。

また、不登校になっている子どもたちはどうして学校に行けなくなってしまうのでしょう。

理由はいろいろありますが、その原因の一つに、
実は子ども自身の意志とは裏腹に、人間に備わっている原始的な反応が
自分を守るために『怖い』と感じたものから自分の体を、心を、遠ざけようとすることがあります。

子どもの状態をしっかりとアセスメントすることで、
再登校に向けての計画を立てていくことができるようになります。


子どもと関わるためには、心理学の知識が不可欠です。
一緒に学びましょう。


時間・場所等の詳細は、ホームページ又はFacebookをご覧ください。

→かっぱらぱ編集室ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kappara/


→かっぱらぱ編集室Facebook
https://www.facebook.com/events/142120426502154/

 

→K-happinessのブログ
http://blog.goo.ne.jp/kphappiness

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践心理学講座の準備

2017-04-20 10:25:39 | 実践心理学講座

 

4月23日(日)から、今年度の実践心理学講座が始まります。


元々は、地域の子どもの居場所づくりとして始めた『かっぱらぱ編集室』でしたが、
その後、子育て中のお母さんを対象にした『プチ心理学講座』を、
そして、子どもや保護者と関わる人のための『実践心理学講座』へと
内容を広げてきました。


学校でスクールカウンセラーとして仕事をし出して13年の間に、
相談に来られた方の中には、“相談に行って傷ついた” と言う方が何人もおられました。


よかれと思って相談を受けていても、
自分でも気がつかないで相手を傷つけてしまっていることがあります。

自分自身の問題が解決されていなかったり、
自分なりの思い込みで相談を受けていたりなど、理由は様々だと思いますが、
支援者で一番大事なのは、“自分をよく知ること” だと思います。


自分の一言ひとことが、相手にどれだけの影響を与えるのかをしっかりと考えて、
より良い支援者になるために学び続けなくてはなりません。


講座の内容は、
私自身が学校やボランティアの現場で、
またカウンセリングの場面で経験してきたことや実践してきたことを
心理学の知識に照らし合わせながらお話し、
加えて、私自身の考えや想いをお伝えしていきます。


時間が許せば、ぜひご参加ください。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年5月8日の実践心理学講座

2016-05-08 21:37:32 | 実践心理学講座

今年度2回目の子どもと関わる人のための「実践心理学講座」を行いました。

20年近く子どもの居場所づくり活動を行ってきましたが、
子どもたちを取り巻く問題は、年々複雑化しています。
そのため、子どもたちに関わっている人たちも
日々悩みながら対応しているのが現状でしょう。

そんな悩みが少しでも軽くなるよう、
聞いて即実践できる心理学の講座を目指して
3年前にスタートしました。

内容は、対子ども、対保護者への関わり方ですが、
参加者の方々が自分を見つめる機会にもなっているようです。

今後も月に1回ずつ続けていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする