Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

クラッシェンさん

2007年12月08日 22時45分04秒 | ホームティーチャー
本日の研修に出来てきたクラッシェンさん。

あれって、私が日本語の勉強のために学習していたクラッシェンさんだよね?

クラッシェン(S.Krashen)は第二言語取得に関して五つの仮説

①習得・学習仮説(ノン・インターフェイスの仮説):学習と習得は別のものであり、ある言語について学習したとしても、それで話したり、読んだり出来るわけではない。実際に言語を使いこなすには言語を習得しなければならず、習得は学習から独立している。

②自然順序仮説:ある言語を学ぶにはもっとも適した順序がある。何を先に学習し、何を後で学習するのが良いかには法則がある。

③モニター仮説:目標言語を学習する際、学習者は常に自分の話していること、書いていることが正しいかどうかをチェックしている。

④情意フィルター仮説:言語の習得を高めるには学習者の緊張・不安が少ないほど良い。

⑤インプット仮説:学習者が現在持っている知識よりも少し上のレベルの内容を学ぶことで習得は促進される。i+1とも言う。iは学習者が現在持っている知識のレベル。+1はそれに足した形でのインプットの意味。

クラッシェンの仮説はナチュラル・アプローチという教授法に繋がっていく。

以上が日本語教師として学習するクラッシェンさんのこと。

研修で言っている内容は初耳だった。
どれにあてはまるのかな?




何の騒ぎ?

2007年12月08日 21時04分01秒 | ホームティーチャー
研修の帰りにシモジマに行きました。

買い物をして出てきたら、消防車が・・・・
消防士はシートを広げて大きな木の下で待機。

じ、自殺???
でも、シートは嫌に薄い。

そして、たもを持った人が木に登っていく。
見物の人に聞いたけど、何がいるかわからない・・・

しばらくしたら、木の上のほうにネコを発見。
高いところまで上って降りられなくなったのかな?

急いでいたので、結果はわからないけど、消防車1台、消防士が6人もいるから大丈夫よね?

研修に行ってきました

2007年12月08日 21時00分06秒 | ホームティーチャー
疲れた・・・
研修の後にお買い物は疲れます。

研修での私の質問は
ーー研修内ーー
1、新しくなるPBのsuggestionのポスターが新しくなるけど、古いのは返却ですか?破棄ですか?

答え:(調べた結果)「破棄です。消耗品なので返却はありません。また古いのを使ってもいいです」

あの汽車ぽっぽは可愛いからそのままにしようかな?

2、新システムのWritingで、タイムトライアル以降は時間がなくなったら打ち切りで、残った分の回答は翌週になるのですが、翌週の回答時間は?また、それでも間違っていたらどんどんその生徒は遅れませんか?

答え:HTの先生がたで、タイムトライアルなどの時間を使って解答してもらい、またその後に説明をしてもらいます。

でも、タイムトライアルって時間を計らなくっちゃいけないから、そんな時間はないし、できない生徒ってHWSでさえ何度も間違えるからその生徒はだんだん積み重なってたまっていくような気がする・・・

3、PBのキャラクターシートはどこにしまいますか?

答え:先生方が教室で保管します。

名前を保護者に書いてもらってから保管ですね?

答え:はい、そうです。

教材を渡す時に、忘れないように保護者に言って、ジッパー袋を渡そうかな?

ーー研修後ーー

4、PBの新システムだと、フォニックスも小文字もきちんと導入していますが、
それだと次のステップとなるPFで学習する内容をほとんど学習してしまうので、生徒の能力は足踏みしませんか?

答え:うーん・・・

5、この新システムを使うと、PFクラスはかなりのレベル差が出るクラスになると思います。
PBからの進級生徒、PB&PB新システム併行生徒、PFから始める生徒、教室によってはPFが2回目の生徒。
できる生徒はすぐに答えてしまうので、初めての生徒は考える間もなく、どんどん周りの生徒が答えるという結果になりませんか?

答え:Kate先生をはじめ定着がきちんとできる教室だと、かなりそういう心配は出てくると思います。まだ、なんともお返事が出来ないのですが会社のほうにどういう風に考えているのか聞いておきます。

全員が新システムになる強制参加なら私は、多少の時間延長でもがんばるつもりです。
でも、選択性は嫌。経済的な問題や過密スケジュールのために「受講できない生徒」ができて、そのせいでクラスから遅れることになったら本末転倒じゃないかしら?

このシステムでは、「出来る子は伸ばす」けれど「出来ない子は置いてきぼり」という姿勢がくっきり現れています。
私が反対しているのはその部分なんです。

Writingができないから、新システムに入れたいと思う保護者の方。
でも、実際はできなかったら「来週までに自宅でやってきて=切捨て」となる可能性もある。
メイン授業でできない生徒だからこそ、新システムでは丁寧に教えていかなくてはならないはずなのに・・・

新システムが「できる生徒をより伸ばす」と明言しているなら許すけど、そうはうたっていないことが、許せない理由なんです。

ーー追加の質問ーー

通信欄に書いた返事をスタッフが電話をしてきますが、読み上げてもらわずにスタッフの言葉を通してしかお返事をもらえないことがあります。
これでは、「本当の回答」なのか?「スタッフの意見のはいった回答」なのかわかりません。
文書で返答が来ている以上、FAXなりなんなりHTに直接回答が伝わるようにするのが筋ではないでしょうか?

答え:全くその通りだと思っています。センター内でもいろいろな意見があるのですが・・・

研修を終えてから30分以上もKさんと話をしてしまった・・・

でもいいの。
私はもうHTから少しずつ足を洗うから。
「ハイハイ」とは言うことは聞かないけど、戦う気持ちもないわ。

研修に行ってきます

2007年12月08日 07時12分19秒 | ホームティーチャー
いろいろあった、この1週間。
自分の時間が持てないストレスがたまっていたので、昨日は研修の予習もそこそこに読書をしてしまいました。

1冊読みきったので満足。

さて、本日は研修

研修の後にシモジマに行って取り寄せた商品のお金を払わなくっちゃ。
ついでにちょっと買い物もしようかな。

今日の夕食はかっちゃんが作ってくれるそうなので、のんびりできそうです♪

では、A'研修に行ってきます(^.^)/~~~