川越芋太郎の世界(Bar”夢”)

川越芋太郎の世界へようこそ!
一言メッセージ・「美」の探訪ブログです。短編小説などもあります。

美の壺:仏像入門

2011-01-29 18:10:24 | 美の番組紹介
美の壺:仏像入門


本日の美の壺は、入門講座。
テーマは仏像でした。


仏像て何?
お釈迦様の姿?
仏教徒であるも、仏教をあまり知らない。
日本人の多面性といえば、聞こえがいいが、
実は学びを怠っているだけかもしれない。(笑)


最近の仏像ブームは、高齢者の増加と、
その高齢者が自由に移動できる環境のある国内
状況を反映しているのか。
平和の恩恵を受けた旅は、やはりお釈迦様への
感謝の気持ちであろうか。


仏像の約束ごとがあるという。

耳は、大勢の人の声を聴くことができるように
大きい。

頭のデコボコは知恵の宝庫を表す?

指の膜は、人々の声を掬い取るように?


さてさて、実はいかに。
お釈迦様は人を超越した世界の存在。
故に仏師は工夫を凝らし、見るものにその存在感
を与え続ける仏像を生み出した。



<美の壺1:赤子の手に宿る無垢の心>


仏像の手は、まるで赤子の手のようである。
ふっくらとした手
外側に反った指
まるで、赤子の手。

人は、赤子を見ると無心になれる。
そう感じる人は多い。
人の指は、成長とともに、物を掴みやすいように
内側に反る。
物=煩悩を掴みやすくなる?


生まれたときは純粋無垢であるという考え方が
その根底になる。
成長し、煩悩が生まれる。
仏の無や空の世界を重ねているのだろうか。



<美の壺2:衣文が放つ仏のエネルギー>


仏師は仏自信のエネルギーを表現する方法として、
衣を利用した。
顔に感情を示さず、
衣でエネルギーを表現する。
衣文という衣の襞に注目せよ。


衣文の端々が振るえ、脈打つことで、
仏の体から発するエネルギーを表現した。


大波と小波のリズミカルな繰り返しは、
メリハリや明暗をもたらし、威光を感じさせる。


まさに、神秘的なエネルギーを見るものに感じさせる。
強弱両用の様は、仏師の器量を感じさせる。



<美の壺3:光で魅する仏の演出>


光を表す工夫はさらに仏を魅了する。


肌の色もその一つである。
従来の金箔では、出せないぬくもりのある黄金色。
これを可能としたのが、鎌倉時代に生まれた技法で
金泥塗り。
金箔とにかわをまぜ、渋みのある金色を生む。
人肌に近い感じの金色を可能とした。
見るものに親近感を覚えさせる人肌仏像。


仏像が背中に背負う金背も光を表現する。
仏像の世界観を表現する場所でもある金背。


中には、金背に曼荼羅を掘り込んだものもある。


円と線による光の饗宴。
仏のもたらす救いの光。


以上、入門編


そういえば、以前にも仏像をテーマとした美の壺
がありましたね。
合わせて読まれるとさらに深みが増します。


ご紹介:美の壺:大和路の仏さま


やさしくわかる仏像入門
向吉 悠睦/中村 佳睦
ナツメ社


仏像入門―そのかたちと由来
クリエーター情報なし
創元社


一個人 (いっこじん) 2009年 06月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
ベストセラーズ


美の壺:門

2011-01-23 18:30:32 | 美の番組紹介
美の壺:門


門、それは出入り口。
建物への出入り口、
しかし、母屋以上に贅をしつらえた門がある。


まずは、寺院の門を見ることを番組では紹介する。


<美の壺1:見上げてくぐれ寺院の門>


東大寺南大門から始まる。
二層の門構えは、格式ある門構えである。
巨大な屋根は意味があるのだろうか。
門を潜れば左右に仁王像を見る。
さらに、見上げれば貫が縦横に走り、奥深い
天井まで見上げることが出来る。
そこには、圧倒的な空間がある。


まるで、訪問者の心の準備を促すようだ。



日光の陽明門は色彩鮮やかな木組みや彫刻がある。
寺院の門とは思えないような、彫刻である。

遊戯の彫刻

まるで子供が安心して遊べる世界を希求する
かのように。


幕府の安泰と平和を祈る門であろうか。



幕府の門といえば、城の門をどういう意味があるの
だろうか。




<美の壺2:二重の内に仕掛けあり>


城の要は二重の門にあり。

外側からの門を高麗門という。
さらに内側の門を90度(直角)に配置した櫓門がある。
2つの門で囲まれた空間を枡形という。
この枡形に戦時の工夫が込められていた。


まず、高麗門であるが、八双金具に代表されるように、
非常に威圧的な門構えである。
乳金物もまるで、生き物のように、迫るものを圧する。
分厚い扉、威圧的な金物で覆われた、外と内側を隔てる
巨大な扉。


次に、櫓門。
こちらは、倉庫と城壁をかねている。
武器倉庫であると同時に、戦時の城壁である。
鉄砲・弓・落石等の防衛武器が常備されていた。


実は、2つの門を二重に平行に重ねていないことが
ミソである。
戦時、押し寄せる大群から身を防ぎ、敵を殲滅する。
2つの門で区切られた狭い空間に敵を閉じ込め、
一斉に攻撃する。
なかなか、当時としても、考え抜かれた構造である。


では、平時の門はどうであろうか。


<長屋門の構えに格式あり>


江戸の武士家では、格式により門が決められていた。
格式ある大名家の門は両番所を備えていた。
番所とは、見張りの武士が控える場所。
左右両方にこの番所があった。
番所とは、生活が出来るような空間であり、
単なる見張りの小屋ではない。


今の警察官の駐在という程度ではない。
むしろ、交番がそのままあるというぐらい。


歴史を知ると面白い。


芋太郎も番組で学習した後、近隣の名家の門を
それとなくいくつか眺めて見ました。
皆様も寺院の門、城の門、武家の門、豪農の門と
それぞれに眺めて、その歴史を体験してみよう。


知とは、かくも楽しいものなり。
美の壺企画の皆様、ありがとう。
そして、今後も各種の美をお届け願います。


平成21年1月23日 川越芋太郎


文豪の装丁 (NHK美の壺)
クリエーター情報なし
日本放送出版協会


センセイの書斎 著者:内澤 旬子 を読んで(特別紹介)

2011-01-23 14:17:40 | 知恵庫先生の講座
センセイの書斎 著者:内澤 旬子 出版社:幻戯書房



先日来より、芋太郎のブログの書籍紹介で上げており、
ご承知の方も多いでしょう。
まるで、センセイの頭の中を覗いているような気分=
錯覚に陥る、快い本であると。


時間も出来ましたので、改めて読後感想ならぬ
ご紹介文章を載せさせていただきます。


一読後の印象は、また本が好きになりました。
この一言でしょうか。

書斎というものは、本書の中でも上野千鶴子氏が
ストレートに表現しておりますが、
「本棚を人に見せると人格がわかられてしますから、
自宅は絶対にみせません。」の一言表現できる。


冒頭、述べたように、センセイ方の頭の中を拝見する
錯覚を与えてくれる。
これは、錯覚であるのだが、快い刺激であろう。
このような刺激を幼年少女期に受けた人とそうでない方
では大きな相違がでるのではないだろうか。
本という知的思考の海を愛するかどうか。


さて、本書から少し引用する。


書斎の王道は3つある。

1、本を機械的に分類する。
  図書館に代表される、分類やアイウエオ順に整理する
  方法である。
  本人以外でも判りやすいし、死蔵する本も少ない。

2、一方で自分にしか判らない方法で分類する。
  その究極が並べない、見せない、整理しないかも
  しれない。
  本を並べることへのテレや居心地の悪さを感じる
  タイプではないか。

3、一番うらやましいタイプであるが、
  特定の場所を持たない。
  極限は持ち歩く。
  

芋太郎的には、1と2の中間であろうか。
私の本は価値のあるものは少ない。
多分売却しても二束三文である。
投入した金銭は食べ物と同じ運命であり、
身についたのやら、消化不良で排出されたものやら。


書斎とは、なんであろうか。
知的生産の場所であろうか。
憩いの場所であろうか。
秘密基地であろうか。
逃避の場所であろうか。
再生の場所であろうか。
いろいろ考えるが、実はその全てかもしれない。
人により、それぞれの価値がある。
それゆえに、書斎は多種多様でよい。


模範的な書斎などなくていい。
本人のお気に入りなら、それで十分である。
また、書斎は本と持ち主から成り立つ。
そう、常に動き、変化するものである。
本を読み、成長し、また本を読み、生まれ変わる。
あるときは感動し、ある時は失望し、
ある時は感心し、ある時は怒る。
そして、新たな自分を迎える。


明日の力が生み出される場所
そんな書斎が一番いい。
芋太郎の世界は
本と酒と音楽と少しばかりの飾り物で足る。
ここにいると時間の流れが早い。
いつも気をつけることは、
運動不足になるないようにすること。


私の空間にあるものは、本・音楽機材・パソコン・絵・
刀・バーベル・30年利用する大きな机と椅子。
これが調和した私の書斎である。


いまは、重さを感じるノートパソコンの持ち歩きはやめて
ipadにしようかと考える。
どこでも、文章を作成したい。
まだ、結論が出ない。
(笑)


これも、悩んでいるうちが楽しいのかもしれない。
皆様も、自分流の書斎を設けてみてはいかが?
別に部屋でなくてもいいのです。
どこでも書斎という3のタイプもありです。
階段の踊り場でも出来なくもない。
知人はトイレの中でした。
本で満たされたトイレ。
感無量ですね。
便秘にならなければいいと思いますが。


平成21年1月22日 川越芋太郎


センセイの書斎―イラストルポ「本」のある仕事場
内澤 旬子
幻戯書房

直木賞・芥川賞決まる!是非読んでみたい?

2011-01-17 21:19:43 | 知恵庫先生の講座
直木賞と芥川賞が決まりました。

受賞作品以外でも読んでみたいですね。

以下<ご案内>


芥川賞

朝吹真理子 <受賞>
(あさぶき まりこ) 「きことわ」(新潮9月号)

きことわ
朝吹 真理子
新潮社



西村賢太 <受賞>
(にしむら けんた) 「苦役列車」(新潮12月号)

苦役列車
西村 賢太
新潮社



====================================================

小谷野敦
(こやの とん) 「母子寮前」(文學界9月号)

母子寮前
小谷野 敦
文藝春秋



田中慎弥
(たなか しんや) 「第三紀層の魚」(すばる12月号)



穂田川洋山
(ほたかわ ようさん) 「あぶらびれ」(文學界11月号)



__________________________


【直木賞】

▽道尾秀介「月と蟹(かに)」(文芸春秋)

月と蟹
道尾 秀介
文藝春秋



犬飼六岐「蛻(もぬけ)」(講談社)

犬飼 六岐
講談社



▽荻原浩「砂の王国」(講談社)

砂の王国(上)
荻原 浩
講談社



▽木内昇「漂砂のうたう」(集英社)

漂砂のうたう
木内 昇
集英社



▽貴志祐介「悪の教典」(文芸春秋)

悪の教典 上
貴志 祐介
文藝春秋



1月度推薦本の案内 

2011-01-16 16:55:40 | 知恵庫先生の講座
1月度推薦本の案内 


読書というのはどうしても傾向が偏ってします。
私の場合は、やはり政治・経済が中心となる。
今後は、極力、異なる分野の紹介も心がけてゆきたい。


<今月の推薦>

1、そうはいかない  著者:佐野洋子  
  出版社:小学館

 「生きる」、この当たり前の題材に感動する書
 である。
 「ああ生きているんだ」とう感触、この濃厚な感覚に
 浸れる時間をくれる本は、意外と少ない。
 本書は、「人」への愛が主役だ。
 優れているからでもなく、美しいとか素敵とかでない
 が、ただそこにいるだけであるが、興味津々に見つて
 いる。
 憎んだり、苦しんだりすることさえ、面白がっている
 自分がいる。
 まさに、人への溢れるばかりの「愛情」ではないか。
 どこか、本を読みよろこみに通じるものがある。

そうはいかない
佐野 洋子
小学館



2、日中国交正常化の政治史 著者:井上正也
  出版社:名古屋大学出版会

 尖閣列島問題で揺れる日本。
 波高いアジアの海。
 今だからこそ、もう一度、日中の国交正常化の舞台裏
 を冷徹な目で眺めるのも良いのではなかろうか。
 
 本書は戦後の日中関係の起源を探り、そこに潜む問題
 を披露してくれる。
 従来よくある友好史ではない、本当の舞台裏を味わっ
 てみよう。
 当時の政府や政治家の揺れ動く心も見所である。

 そして、今、どう対応するべきか。
 あなた自身の回答を導いていただきたい。
 注:本書は学術専門書のジャンルかもしれない。
   すこぶる高い(笑)
   金銭的に余裕がないが読みたい方はお近くの
   公的図書館に購入を依頼してみよう。
   図書館、大いに利用すべし。

日中国交正常化の政治史
井上 正也
名古屋大学出版会



ルノワールが描いた大衆の中の光り

2011-01-15 17:49:11 | 美の番組紹介
ルノワールが描いた大衆の中の光り


「ムーランド・ラ・ギャレット」
教科書や図書でも、この絵画を見た日とは多い。
ルノワールの代表的作品の1つである。
しかし、眺めるだけではなかなかルノワールの真意を
理解できる人は少ない。
そこで登場するのがいつもの「美の巨人たち」の解説だ。


オルセー美術館所蔵であるが、世界の美術館を駆け回っ
ているビジネス絵画(笑)である。
いまは、どこの美術館か番組で言及していたが失念した。


日曜日の昼下がり、
ダンスホールでの時間を描いた
明るく柔らかな色彩
人々の豊かな表情
カラフルな衣装も含めて
光り輝いている


私が小学生の頃、何の解説もない挿絵としてみた
ムーランド・ラ・ギャレットは、欧州の豊かさを
感じさせた。
しかし、番組での解説はその逆であった。


モンマルトルにあるこのダンスフォール
そこに集まる人々は、日常の私たち。
すなわち、豊かな人々でもなく、生活に汗と苦悩を抱える
そんな人々であるという。


当時のモンマルトルは、ナボレオン三世の実施した
パリの市街地開発進行の影響で、
あぶれだした人々の行き場の観をていしていたという。
まさに、貧しい人々の住む丘である。
その丘の上で、日曜日の昼さがりに行われた
ダンスパーティが本日の一枚の絵画である。


地域の共同体と人々の関係がここにある。
個人主義の暴走が今日、地縁社会を崩壊させている。
ルノワールの描いたムーランド・ラ・ギャレットには、
あるような気がする。
私たちが求める地縁社会と個人のいい関係が。


なによりも、楽しそうである。
明るい笑顔が忘れられない。
顔も衣装も光り輝いている。
ルノワールが描いたもの、
それは人々の心に内在する「光」であろうか。


因縁ではないが、kのダンスフォールを描いた画家が多い。
マロー・マトリロ・ゴッホは建物を描き、
ピカソ・ロートレックは退廃的な空気を描いた。
唯一、ルノワールが「光」を描いた。


私たちがルノワールを好きな理由がここに
ありそうである。


彼の一言をお届けする。

「絵とは好ましく楽しき描かれるものなくして
絵ならず。」

ルノワール―永遠の夏を生きた画家 (名画の秘密をさぐる)
ジャクリーヌ ルメイ
岩崎書店


画像はこちらから
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88

鉄道博物館に川越芋太郎現る!

2011-01-14 20:46:29 | 日記
鉄道博物館に川越芋太郎現る



本日、大宮の鉄道博物館に行きました。
例の「御料車~知られざる美術品」の展覧会を見るのが
目的の半分です。


大宮も久方ぶりであり、例の新幹線のガイドモノレール
の新交通システムは初体験でした。
なかなか、乗り心地は良いですね。
大宮駅から1駅で180円です。
高いですが、仕方ないでしょう。
第三セクター方式でしょうから。
当日は小学生が多く、写真は思うように取れません。
(笑)


鉄道博物館前の駅は、昔は大成町とう駅名でした。
(確か?)
かつては旧国鉄大宮工場が合った場所。
駅は改装で真新しく、快適です。
ただし、寒いですよ。
なぜなら駅といっても外ですから。
(行ってみたら判ります。
 新幹線の橋げたの間を覆う形でできていますので、
 構造上いたしかたないのです。)


博物館の建物は巨大ですん。
あの列車が何十台も展示されているのですから。
三階建てにパノラマデッキです。
一階のヒストリーゾーンは圧巻です。
鉄道ファンには堪らないでしょう。
プレート一つどころか、すべて実物ですから。


2階のジオラマもいいのですが、女性と一緒に行くと
長い時間は遊べません。(笑)
愉しみたいのなら、独りがベストです。
子供連れなら、土日は避けるべきでしょう。
料金は一般(大人)1000円、学生(大学除外)500円
です。スイカチャージを忘れずに。
スイカでの入場が可能です。
内部のショッピング、日本食堂も全てスイカ一枚で
行けますよ。


芋太郎は日本食堂のコーヒーが好きで、良く新幹線や
ビュフェで利用しました。
懐かしく、思わずお茶しました。
やはり濃くて、ミルク倍入れました。(笑)


さて、御料車は予想より今一歩でした。
理由は開示部分が少なくて。
でも、展示は十分な内容です。
期待が高すぎたのでしょうか。
てっきり、御料車の内部も見られると勘違いしたので。
外からの眺めでは満足できませんでした。
それに、10時頃と14時頃の20名限定の説明ツアーは
あまりにも回数が少なく不十分です。
出来れば後2回は増やすべきでしょう。


しかし、展示物はやはり珍しい一級品です。


そうそう、土産ショップも楽しいですね。
本日は御料車特集もありました。
芋太郎が驚いたのは、やはり鉄道関係書籍が多いことです。
皆さん、ぜひ、一度尋ねてみたらいかがでしょうか。


鉄道博物館

新年のスタートにあたり

2011-01-03 10:26:15 | 知恵庫先生の講座


新年のスタートにあたり、まだ読んでいない方々への推薦本

当たり前の言葉がとても素敵
簡単明瞭であるがゆえにこころに響くことばを。


まずは、現代社会に疲れたと感じた去年を送られた方へ
人生は削ぎ落とし
あれこれ抱え込んで疲れていませんか。
捨てる勇気
あなたにとり、本当に上質とおもわれるものを
ほんの少しだけ持つ。
本書はハウツー本ではなりません。


シンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わう
ドミニック ローホー
幻冬舎



時間に耐えたことばこそ、本質が見える。
新年の今、ぜひ読みたい。
夢と希望と光に包まれる人生へ
それは、自分自身を見つめることから始まる。
物や人との付き合いに疲れた昨年からの脱皮
本当の自分探しへのまことに短く旅
そして、永い旅へ

超訳 ニーチェの言葉
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


芋太郎のtwitter

プロが選ぶケア製品

健康が気になりだしたら、まずこれですね。

健康が気になりましたら、まず実践。 股関節の重要性が良くわかります。 私も「股関節を大事にしている」派です。
「老けない体」は股関節で決まる!
クリエーター情報なし
すばる舎