美の巨人たち:画家が目指した光の大地
ドラクロアの「アルジェの女たち」
本日のテーマはドラクロアであるが、
テーマは彼がアフリカを訪れたところ
から始まる。
実は、ドラクロアは、1798年、パリ近郊
のシャラントン(現在のサン=モーリス)
に生まれた。
父は外交官シャルル・ドラクロワだが、
ウィーン会議のフランス代表として
知られるタレーランが実の父親だ
という仮説があり、
かなりの根拠がある。
1822年『ダンテの小舟』でアントワーヌ
=ジャン・グロの強力な推薦もあり
サロン(官展)に入選した。
1824年のサロンには『キオス島の虐殺』
を出品する。
もっとも有名なのが、『民衆を導く自由
の女神』であろう。
すでに、アトリエ作家の枠から飛び出し
ジャーナリステックな画家でもあった。
そして、本日のテーマは、この時代を
飛び越えて、彼がモロッコを訪問した
ところから始まる。
1832年、フランス政府の外交使節に随行
する記録画家としてモロッコを訪問した。
34歳で北アフリカの地を踏む。
当時のモロッコはヨーロッパからの
玄関口として機能していたようだ。
西欧人から見た地中海沿岸の北アフリカ
は別世界であった。
北アフリカの大地
さんさんとふり注ぐ太陽
まばゆい光と異国情緒
現代のわれわれが知るモロッコ・アルジェ。
それは、ドラクロアの時代も同じである。
強烈な光
彼れは、「悪魔の太陽」と呼んで驚いた。
モロッコ・アルジェリアの旅は、
彼は心底からの感動を受ける。
それは、己の芸術への変化を誘発する。
6ヶ月で100点のスケッチを残し、
光と色彩の新境地を手に入れた彼。
モロッコ・アルジェの文化を感じ、
風景・風土全てに目を奪われれる。
楽園と情熱の旅であった。
彼は、イスラムの香りさえも、
光と色彩に残した。
人々の香り、空気感、情熱さえも。
鮮やかな原色は、従来の西欧画にはない
新境地を開拓した。
彼れの後輩である、ルノアール、
マティスなどに多大な影響を
与えたといわれる。
地理的にも、宗教的にも、暗い西欧
それに対し、イスラムの世界は、
まるでぎらぎらした太陽のようで
あったようだ。
かれの「悪魔の太陽と呼びたいほどの
強烈な光」は賞賛の言葉であろうか。
彼は、この光に見せられ、引き寄せら
れ、描き続けた。
この旅で生まれたのが「アルジェの
女たち」である。
画壇の異端児は、アトリエから飛び出し、
ついに異世界に到達し、
西欧絵画に新たなページを開いた。
記念すべき作品をぜひ、ご自分の目で
確かめてください。
現代日本人にはピンと来ない側面も
あるかもしれません。
強烈な光を知っていますからね。
しかし、暗い太陽しか知らない西欧から
考えれば、驚愕の光であっただろうと
思われます。
地理的要素が芸術に与える要素は
大きいものがあるのですね。
皆様もぜひ、ドラクロアの光の芸術を
ご覧下さい。
同名のピカソの作品もあり、
調べてみると結構楽しめます。
ドラクロアの「アルジェの女たち」
本日のテーマはドラクロアであるが、
テーマは彼がアフリカを訪れたところ
から始まる。
実は、ドラクロアは、1798年、パリ近郊
のシャラントン(現在のサン=モーリス)
に生まれた。
父は外交官シャルル・ドラクロワだが、
ウィーン会議のフランス代表として
知られるタレーランが実の父親だ
という仮説があり、
かなりの根拠がある。
1822年『ダンテの小舟』でアントワーヌ
=ジャン・グロの強力な推薦もあり
サロン(官展)に入選した。
1824年のサロンには『キオス島の虐殺』
を出品する。
もっとも有名なのが、『民衆を導く自由
の女神』であろう。
すでに、アトリエ作家の枠から飛び出し
ジャーナリステックな画家でもあった。
そして、本日のテーマは、この時代を
飛び越えて、彼がモロッコを訪問した
ところから始まる。
1832年、フランス政府の外交使節に随行
する記録画家としてモロッコを訪問した。
34歳で北アフリカの地を踏む。
当時のモロッコはヨーロッパからの
玄関口として機能していたようだ。
西欧人から見た地中海沿岸の北アフリカ
は別世界であった。
北アフリカの大地
さんさんとふり注ぐ太陽
まばゆい光と異国情緒
現代のわれわれが知るモロッコ・アルジェ。
それは、ドラクロアの時代も同じである。
強烈な光
彼れは、「悪魔の太陽」と呼んで驚いた。
モロッコ・アルジェリアの旅は、
彼は心底からの感動を受ける。
それは、己の芸術への変化を誘発する。
6ヶ月で100点のスケッチを残し、
光と色彩の新境地を手に入れた彼。
モロッコ・アルジェの文化を感じ、
風景・風土全てに目を奪われれる。
楽園と情熱の旅であった。
彼は、イスラムの香りさえも、
光と色彩に残した。
人々の香り、空気感、情熱さえも。
鮮やかな原色は、従来の西欧画にはない
新境地を開拓した。
彼れの後輩である、ルノアール、
マティスなどに多大な影響を
与えたといわれる。
地理的にも、宗教的にも、暗い西欧
それに対し、イスラムの世界は、
まるでぎらぎらした太陽のようで
あったようだ。
かれの「悪魔の太陽と呼びたいほどの
強烈な光」は賞賛の言葉であろうか。
彼は、この光に見せられ、引き寄せら
れ、描き続けた。
この旅で生まれたのが「アルジェの
女たち」である。
画壇の異端児は、アトリエから飛び出し、
ついに異世界に到達し、
西欧絵画に新たなページを開いた。
記念すべき作品をぜひ、ご自分の目で
確かめてください。
現代日本人にはピンと来ない側面も
あるかもしれません。
強烈な光を知っていますからね。
しかし、暗い太陽しか知らない西欧から
考えれば、驚愕の光であっただろうと
思われます。
地理的要素が芸術に与える要素は
大きいものがあるのですね。
皆様もぜひ、ドラクロアの光の芸術を
ご覧下さい。
同名のピカソの作品もあり、
調べてみると結構楽しめます。
ドラクロワ 色彩の饗宴 (ART&WORDS) | |
クリエーター情報なし | |
二玄社 |