川越芋太郎の世界(Bar”夢”)

川越芋太郎の世界へようこそ!
一言メッセージ・「美」の探訪ブログです。短編小説などもあります。

美の壺:香水瓶の美

2011-02-19 17:58:18 | 美の番組紹介
美の壺:香水瓶の美


魅惑の香水瓶―コティとラリックの物語
遠藤 賢朗
里文出版




香水は毎日の入欲習慣がない西欧の人々から
生まれた。体臭を隠す方法として。
フランス18世紀頃、オシャレで繊細で金細工
が施された香水瓶が生まれた。


19世紀になると瓶は香りが住む家として時代
の先端を行く香水瓶が生まれる。



<美の壺1:香りと美を封じ込める栓>


香水瓶に欠かせない機能といえば、栓(せん)
です。
形の制約を逆手にとり、多くのおもしろい
栓が生まれた。
栓は瓶の要。
内容物がこぼれず、漏れず、それでいて
ファッション性と夢をもたらす。


香水は非常に貴重なものであり、何千本の
花から作られた。
しっかりした機能とデザインのポイントが
大きな比重を占めている。


そんな訳で香水瓶の美術館すら出来ている
くらい多くの香水瓶が誕生した。
当初の瓶は水晶をくりぬいた豪華なものであ
り、その後ガラスが登場し、大いに発展した。


一時期、平凡な瓶とラベルに陥った時代も
あったが。



<美の壺2:香りをアピールする彫刻>


庶民への普及とともに、パリの上流階級で
人気を博していた宝石デザイナーのラリック
が香水瓶の世界に登場した。


ラリックは草花や果実、昆虫なでのデザイン
をあしらい、ジュエリーの造形美を瓶の世界
に取り込んだ。
時にエキゾチックな香りを彷彿さえる瓶。


形で表す香り。
まさに、香りを目で見てイナージさせる
ラリックのデザイン。


ラリックをご存知ない方は、ぜひ箱根に足を
運びましょう。
ラリックの美を堪能する美術館がありますよ。



<美の壺3:言葉と香りが響きあう場所>


香水の名前
現代の合成香料は手軽さと名前の妙で売れて
いる?
1985年、覚えている方も多いでしょう。
あのプワゾン(毒)という命名の香水。
かなりエキセントリックできつい香り。
一世を風靡しました。


プワゾンの流れである命名の妙は、今も
引き継がれています。
木の女らしさ
私の秘め事
ピンウタイフーン
なんとなく興味が出てしまいますね。


あのラリックの5連作もその一つです。
1、真夜中に
2、夜明け前に
3、さよならは言わない
4、私は戻ってくる
5、君の元へ

まさに、香水によるラブレターでしょうか。
一遍のポエム

「私は戻ってくる」は、戦時中の男性から
女性へ送る愛の瓶、そのものでした。
平和な世界になったら、君と夜のビル
ディングで語り過ごしたい。
ビルディング型の香水瓶がなんとなく、
わかる気がします。


香水瓶一つにも、物語があります。
いや、物語性を追求したのが香水瓶でしょうか。
あなたの特別な物語。

千住明聖地を行く?

2011-02-13 09:04:51 | 美の番組紹介
千住明聖地を行く?


NHKの某番組(極める)から少々語ります。


出羽羽黒山、羽黒山・月山・湯殿山の3つを合わせて
出羽三山という。
冬季は、月山・湯殿山が閉山しますので、羽黒山詣で
で3つの山を詣でたこととする。


とはいえ、2時間の雪山登山です。
千住明さんがこの詣でにチャレンジしました。


まず、第一門を潜り、結界の中へ。
そこは神域です。
深々と降る雪の中、足跡なき雪道を下ります。
そう、地獄への下り坂。
訪問者は一度、地獄へ落ちる体験をする。


静寂と雪の中、
どんどん下り、突いた先が三途の川?
祓川は、雪中にとうとうと流れる水、滝。
まるで、山水の絵巻の中。
この世とあの世の境。


昔は、この祓川で禊を行い、山頂を目指した。
江戸時代の人々の精神性を垣間見る。


<聖地の条件1:水は生命の元>


水の音と水の流れは、豊かな心、清らかな心を
生むという。
水は生命の源であると同時に、浄化力をも示します。
心身ともに清らかな状態にして、聖なるものに会う。



さて、聖なる水に讃えられた時間を過ごし、
次に出会うのは、大きな巨木たち。



<聖地の条件2:巨木>


天に向かってすくっと立つ樹木。
巨木は天と地を結ぶ柱と考えられています。


日本は山岳75%、四方を海に囲まれた自然に恵まれた
世界です。
山、川、海がキーワード。
歴史的にも、祖霊信仰が盛んで、人の手が届かない山は
天に近いと考えられています。
聳え立つ巨木には、聖なるエネルギーが宿る。



<聖地の条件3:天に近い山>


幽谷深山に立ち入れば、そこは普段の世界から
別の世界にいたる。

まさに、雪の中の静寂と深々とした身を切る寒さの中、
道なき道を無心で歩くとき、大自然と向かい合う
小さな自分を悟ります。



<聖地の条件4:異次元への回路>


深い自然の中に身をおくことで、
感覚が研ぎ澄まされ、
日常の垢を脱ぎ捨て、
新たな体験をする。
それは、異次元への新たな旅立ち。



聖地の魅力がここにあります。
大自然の力を借りて、
自分をもう一度活性化させて、
生まれ変わります。
言葉だけではなく、
体で体験することで、
自分自身の小ささを見届け、
自分の位置を正しく認識する。
山での修行は、
自らの活性化を促します。


山篭り
山岳修験道
験力(げんりき)

さて、あなたはこのような体験で何を見出しますか。


私は、昔の剣豪が大自然の中で
修行を行い
剣の道に目覚め、
自らを高めた経験を
書物で読んだことがあります。


聖地も日常の修行も目指すところは同じでは?
それはただ一つ。
自らの内部を活性化し、
自らの心を鍛え、体を開放し、
欲や恐れから離脱し自らを俯瞰する。
大自然を愛することは、自分以外の存在を愛する
ことにつながる。
そう気が付けるかどうか。


方法は、一つではない。
「自らの方法でためしてみなはれ」ですね。


聖地感覚
鎌田 東二
角川学芸出版

美の壺:益子焼

2011-02-12 20:54:55 | 美の番組紹介
美の壺:益子焼



本日の美の壺はあの益子焼!
あのとは、濱田庄司氏とハーナード・リーチ氏のこと。
私の知識の中では、濱田26歳の時、リーチと共に
英国に渡りアーツ&クラフツ運動に携わり
帰国後、民芸運動を推進しながら、益子で作陶を
継続した。
濱田の自宅が益子参考館として開放されていたはず。



では、番組に戻り美の壺を3つ程、おさらいしよう。



<美の壺1:益子焼の土の香り>

田舎の土の香りが益子の魅力


益子焼きは、栃木県という田舎の素朴な風情を
思い出す。
日常使いの食器に代表される日本の民芸
日々の食卓を飾る食器
そこには、気取らない田舎の香りがする。


それは、益子と言う土地の「土」に原因がある。
益子の土は、砂っぽく、荒い土である。
それゆえに、洗練さとは縁遠い分厚いつくり。
厚いとは、手ごたえのある重量感とも言える。


粘り気のない、砂質の土が生んだ益子の魅力


そこには、さらに陶家の工夫が不可欠であった。



<美の壺2:器を彩る柿の色>


柿色の釉薬に思いあり


柿の色を彷彿させる釉薬
それは、日本の秋の色、土地の色。


従来赤粉と言われる防水性に富むことで知られた
独特の釉薬。
屋根瓦や瓶に利用された。


この赤粉に手を入れて柿色の釉薬を生み出したのが
あの濱田庄司である。
配分や配合物を工夫して、
深みのある黒やあめ色を生み出した。
実りの秋が代名詞の釉薬となる。



<美の壺3:流し掛けに益子焼きの真髄をみよ>


濱田の益子焼に絵が帰れた文様は、ひしゃくによる
流し掛けに特徴がある。
それは、筆で描く方法と異なり、
自在な線、生き生きとした躍動美が特徴である。



鼓動が聞こえる

「つくったものではなく、生まれてくるもの」

という表現をされることがある。
計算で生まれない無意識の伸び
躍動感や生命力を見るものに感じさせる魅力がある。



番組の後半は濱田の話になってしまいましたが、
益子焼は濱田の前にも脈々と息づいていました。
江戸後期から日常雑器の生産で有名です。
その職人技も伝統技術として残っていた。
濱田庄司を生み出す土壌がそこにあったようだ。


焼物の里を訪ねて 益子・笠間 (エイムック 1816)
クリエーター情報なし
エイ出版社



美の巨人たち:パリ国立オペラ座

2011-02-11 10:59:02 | 美の番組紹介
美の巨人たち:パリ国立オペラ座



パリを俯瞰すると、整然とした大通りが印象的である。
この大通りの中でも、取り分け親しまれているのは
オペラ座大通り。
その正面にあるのが、73.6m×125m×173m
のオペラ座である。
華美な装飾、音楽の女神・詩の女神をあしらう
パリの代表的なモニュメントである。


建物に印字された「N」はナポレオンⅢ世を意味し、
「E」は皇帝を意味する。
そう、あのナポレオンⅢ世がパリ大改造を行い、
そのおり、メイン建築物としたのが始まりである。
(いまでこそ、パリのランドマークであるが・・・)


このオペラ座は有名な建築の手によるものではない。
当為は無名のシャルル・カルニエなる人物による。


ナポレオンⅢ世は、当時の薄汚れた汚物垂れ流しの
パリを大改造し整備することとした。
そして生まれたのが、現在のパリ。
高さ・壁・色を規制し、街全体が整然とした、
それでいて一貫性のある芸術の都の出現である。


1860年、171名のコンペから選出されたのが、オペラ座
建築家シャルル・カルニエ。
かれは、鉄筋を全て覆い隠し、曲線的美の殿堂を築く。
荘厳華美な外装も注目の要素であるが、
内部はそれに勝るほど用意周到に考えられている。


客は荘厳な入り口で迎えられ、二階のグランホワイエ
では、58mの芸術、シャンデリアに迎えられる。
ベルサイユ宮殿を模したと言われる程の荘厳華美な
つくりである。


これだけの建築物である。
それゆえ、長年の苦労があったようだ。
建築中の水の浸水は、工期を遅らせ、オペラ座の怪人
伝説を生む。
さらに、普仏戦争によりナポレオンⅢ世が失脚し、
主を失う。
中断後の再開で、1875年1月15日完成。
カルニエさん、ご苦労様でした。
パリの市民は、ここを別名ガルニエ宮と親しみを込め
呼ぶようだ。


さて、歴史から内部の話へ変わる。
ここの主人公はナポレオンⅢ世から市民、すなわち
お客様へ変わる。
オペラ座の構造がそれを物語る。
ガルニエ宮の三分の一が広間である。
客である市民は、ここで晴れ舞台を飾る。
荘厳華美な広間での主人公は自分自身。
後年、天井にはシャガールの絵が飾られ、
さらに魅力を増す。


三分の一がホールである。
席数は少なく2000席弱。
5%傾斜した舞台は、客の目線を隅々まで行き渡らせ
ることができる。
細分にも気を使うところがにくい。


残りの三分の一が舞台装置と楽屋裏。
これも手抜きはない。
よい舞台は良い装置と俳優達への配慮が行き渡る。
もう一度、あの舞台に立ちたいという魅力。


全てが計算された建築物。


ガルニエの言葉が全てを語る。
「微笑を絶やさない。生き生きとした人々の姿、
出会い、交わされる挨拶、これら全てが喜びである」


この精神で作られた建築物は、独りの皇帝の建築物
から人々の建築物に変容した。
そして、これからも、語り続けられるであろう。
芸術の殿堂、美の殿堂、音楽の殿堂として。


パリ・オペラ座のマニュエル・ルグリ
クリエーター情報なし
新書館

日本刀と志

2011-02-11 10:48:53 | 「美」発見
日本刀と志 (川越芋太郎)


マグマグ無料メルマガで全文をご紹介中です。

活用いただければ幸いです。


日頃から日本刀と人間は非常に似ていると考えています。
日本刀にまつわる話をしながら、
人間の心を考える一つの斬り口として「日本刀」を
ここではあげてみたい。

=================================================

マグマグ

携帯サイト用

ネット用


_________________________

なお、近々第二段として、「武と心」をアップする予定です。

ぜひ、無料メルマガを登録してお読みください。

武の中に眠る美とは?心の美、体の美!

2011-02-06 19:01:54 | 「美」発見
武道の中に美はあるのか


剣を中心に良書を紹介します。
心の美、体の美は存在するのだろうか。


ぜひ、一読されることをお奨めします。
年齢に関係なく、学ぶことが多いです。


武士の娘古典の書
明治の御世に残る武士道を女性にの目線で語る
原文は英文です。

武士の娘 (ちくま文庫)
杉本 鉞子
筑摩書房




鉄砲を捨てた日本人
鉄砲という飛び道具を捨てた日本人が得たものは何か?

鉄砲を捨てた日本人―日本史に学ぶ軍縮 (中公文庫)
ノエル ペリン
中央公論社



天狗芸術論(英文)
平和期の剣道のあり方を語る?


英文版 天狗芸術論 - Demon's Sermon on the Martial Arts
佚斎 樗山子,William Scott Wilson
講談社インターナショナル



日本文がありません。古書店で探してください。
さて、紹介本がありますので、代わりに。

武道秘伝書 (現代人の古典シリーズ 5)
クリエーター情報なし
徳間書店



猫の妙術(奥義とは)


極意とは何か―秘伝「猫の妙術」 武の奥義書から学ぶ「心体」の極意
島田 明徳
BABジャパン出版局



透明な力(合気柔術から)


透明な力
木村 達雄
講談社


文庫版あり

透明な力―不世出の武術家 佐川幸義 (文春文庫)
木村 達雄
文藝春秋


美の壺:貝殻

2011-02-05 21:05:47 | 美の番組紹介
美の壺:貝殻



さて、本日の美の壺は3つ。
いままでの「壺」の紹介とは多少趣が違いますね。
(笑)



<美の壺1:見立て>

従来風に言えば:貝殻への愛情が見立ての基本」


日本は海に囲まれた島国
多種多様な貝殻の宝庫でもあります。


海からの贈り物は、色と形の魅力を人々に与える。
ブランスの伯爵夫人はその領土一部と交換してまで
貝殻を手に入れています。
まるでガラス細工のような貝殻。


貝の王様と呼ばれる宝貝
貨幣やお守りとして見立てられた。
江戸時代になると、100種類の貝の紹介をした本まで
流通し、貝を愛でる文化が花開きました。


江戸時代には、その名付けの妙とあいまって
人気を博したそうです。
貝殻への愛情が生み出した美の文化ですね。



<美の壺2:螺旋>

従来風に言えば:貝の螺旋に小宇宙をみよ


貝の螺旋
成長に合わせて貝殻の強度がます。

螺旋は、1:1.618の黄金比で構成されています。
そう、貝殻の螺旋構造は「黄金比」です。


世界中で黄金比が語られています。
ある時は美
ある時は法則性
として。


この黄金比は宇宙のシンボルとも呼ばれています。
まさに、貝殻にみる宇宙の神秘。
貝殻は手のひらの中の小宇宙。
生命と宇宙の謎、
生命の神秘でしょうか。



<美の壺3:螺鈿>


従来風に言えば:自然が生んだ真珠層の輝きを活かす


螺鈿といえば、東洋の工芸に大きな影響を与えます。
特に、日本の漆との出会いは螺鈿の輝きを
一層引立たせる。


山で生まれた漆と海で育まれた貝殻の共同芸術
貝殻を削りだす
層の積み重ねで生まれた真珠層
削りだす層で表情が変わります


人の美観と自然の美の融合
そして、漆が醸し出す美の極致


その芸術作品の極みが
あの尾形光琳の八橋蒔絵螺鈿硯箱でしょうか。
http://www.emuseum.jp/detail/100196/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s_lang=ja&class=8&title=&c_e=®ion=&era=¢ury=&cptype=&owner=&pos=1&num=6


それにしても、コレクターでなくても、
幼少の頃、誰でも一度は、貝殻集めをしたのでは
ないでしょうか。
懐かしい、貝殻集め。


その中に美が隠れていた訳ですね。


平成23年2月5日(日曜) 川越芋太郎

ドン・ジョーン原作のタッポーチョ「敵ながら天晴」を見たいものだ!

2011-02-01 21:00:36 | 日記
ドン・ジョーン原作のタッポーチョ「敵ながら天晴」の映画化
・封切直前!


2月11日から封切されるこの映画
あの「太平洋の奇跡」フォックスと呼ばれた男の映画版です。
ぜひ、観に行きたいですね。


戦争とは悲惨で、人間性を喪失するもの。
人は極限的な状態で、本来の姿をあらわにする。
戦争という極限状態で、その人間性が問われる。
しかし、かつての敵から「天晴れ」と言われる人物は
そう多くはない。


日本人が豊かさの代償として失ったものがあるとすれば、
「何か」
これを考えさせられる本である。
映像で、表現されるこの機会に、ぜひ足を運びたい。


話は、現実の政治と社会にいたりますが、
極限状態から程遠いのが、現在の政治家先生ではない
だろうか。


理由は簡単です。
国民の声という割には、本当の声から程遠い行動に始終
しているとしか思われない。


今回の小沢前民主党代表の起訴問題です。
私は小沢氏は好きではありません。
しかし、今回の起訴については、反対です。
理由は、2つあります。


1、現在一政治家の出処進退問題に政治の全精力を傾ける
  時ではない。
  日本が成長鈍化し、諸外国から疎んじられ、
  近隣諸国から侵犯され、企業も政治家も金に狂い、
  本当に重要な日本の資産である「国民」を疎んじている。
  いま、やるべき緊急の課題は、小沢問題ではない。


2、民主党も自民党も、あまつさえ諸小政党も皆同じ。
  それは、今の状態に対する切迫感がない。
  平和ボケ極まり、ついに老人性の変革拒否症に
  陥っている。
  人は年齢を重ねると、保守的・非変革的となる。
  正に、今の政治は恵まれた階層による変革拒否では
  ないだろうか。
  気が付かないフリ、変革をめざすフリ、
  フリとは、意思にかける行為をいう。
  今の政治家を見ていると、自分達の世界が大事。
  国を憂いている心が微塵も見られない。


海外の人々から「天晴れ」と呼ばれる政治家が現れるの
だろうか。


高度成長期によく言われた話ですが、
日本は中間層がすごい。
トップの能力は低いお神輿タイプ。
その代わり、中間層が汗と涙と気概で頑張っている。
経営者の皆様は、「自分は別だ」と言うかもしれない。
しかし、海外の経営者から比較して、自分をベターだと
言い切れるだろうか。
ましてや、政治家の皆様においては。


我々は、太平洋の奇跡を見て、涙し、
現実の政治を見て、嘆くだけであろうか。
いや、変革は独り独りの意思から生まれる。
エジプトのデモ同意。

過激な変革が音連れないことを祈りたい。


平成23年2月2日 川越芋太郎 


タッポーチョ 太平洋の奇跡 「敵ながら天晴」玉砕の島サイパンで本当にあった感動の物語 (祥伝社黄金文庫)
ドン・ジョーンズ
祥伝社



太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男 (小学館文庫)
大石 直紀
小学館



2月度推薦図書

2011-02-01 20:57:25 | 知恵庫先生の講座
2月度推薦図書


1、チボの狂宴 著者:マリオ・バルガス・リョサ
  出版社:作品社


  人はなぜに、夢を抱き、そして夢が悪夢になるの
  だろうか。
  1960年代のドミニカ共和国が舞台である。
  主人公は、国の独立を守り近代化したいという
  夢を持つ。
  その夢は、いつしか、正当な欲望を超える。

  独裁者と傍から揶揄され、自らも猜疑心や歪んだ
  愛情を抱え、牢獄と死の世界を作り出す。
  得体の知れない魔物をもつ、人間の性。
  
  ただ、国民の為を思い行動する男が正気なのか。
  正気を失っているのはどちらののか。
  
  彼を倒すことを決意する人々もまた、権力に塗れ
  次から次への舞台を変える。

  我々の中に眠る得体の知れない怪物。
  
  一人の異形の者を表現した作品ではない。
  私たちの心底にある何かに触れる作品である。

チボの狂宴
マリオ・バルガス=リョサ
作品社




2、地のはてから 著者:乃南アサ 出版社:講談社
  人が夢に生き、夢に飲まれる人生がある一方で
  懸命に生きることのみを追う人生がある。
  そこにも、人生の深淵さがある。

  「人はまず舞い降りた場所で、
   まるで違ってします。」
  
  舞い降りた場所の過酷さに、対して次の言葉が
  印象的だ。
  「自分の人生は荒波に晒され流氷に覆われる岩
   のようなものだ」
  「何が何でも生きのびなきゃいけない」

  さて、あなたはこの言葉をどう感じますか。

  他方、舞い降りた過酷な流れから飛び出そうと
  地面から足を離し、結局流れの淵に沈む男。
  これも、また人生。
 
  本書は人生を考えながら、国や文明まで考えさえ
  られる深い本である。
  上下巻であるが、読んでみていただきたい。


地のはてから(上) (100周年書き下ろし)
乃南 アサ
講談社