川越芋太郎の世界(Bar”夢”)

川越芋太郎の世界へようこそ!
一言メッセージ・「美」の探訪ブログです。短編小説などもあります。

新日本の路地裏 写真:佐藤秀明 を味わう

2010-05-31 22:08:18 | 旅行
新日本の路地裏 写真:佐藤秀明 出版社:PIEbooks


本書のはじまりの一言を無断で拝借する。
お許しを願いたい。
「今、日本から路地裏が消えようとしている。
古い家がどんどん取り壊されて、特徴のない、
積み木でこしらえたような町がやたら多くなっている。


本書の写真を丹念に見ると、どうも、あの映画
昭和の木造建築と人々の営みが感じられる。
そうalways「夕日が丘3丁目」の世界だ。


転勤族の川越芋太郎は日本全国を見てきた。
確かに、急激なスピードで路地裏が消えている。
故郷の川越でも同様である。
訪れる度に空き地が多くなっている。
あの「川越」でさえも、積み木の街が増えている。


正直この写真集を眺めて、郷愁に浸っている。
広島の宮島・周防大島を初めとした離島
故郷の川越や近隣の江戸の街
根津・深川・日暮里
旅行先でみた京都・燕市・防府などなど。


どうも、積み木の建物と路地裏とは、
西洋の合理性と日本の感受性程の違いがあるようだ。
日本人は明治この方、合理性というものを取り入れた。
それはそれで、評価に値する。
しかし、心の底で、受け入れがたい思いが沈殿している
のではなかろうか。
それが、路地裏に代表される「懐かしさ」として
我々を動かしていると思える。
今日もまた、コーヒーをすすりながら本写真集を
眺めてしまった。


新日本の路地裏
佐藤 秀明
ピエ・ブックス

このアイテムの詳細を見る



某テレビ局のブラタモリにも通じるのかな?


日本vs韓国 韓国に0-2で苦杯!(ゼロでは勝てない!前編)

2010-05-30 11:51:32 | 知恵庫先生の講座
日本vs韓国 韓国に0-2で苦杯!(ゼロでは勝てない!前編)


本日、今しがた放映が終了したキリン・チャレンジカップは日本の
無得点で幕を閉じた。


ここで重要なことは、無得点のゼロでは、勝てないという事実。
これは全員で共有化すべき問題です。
サーカーの話は、専門ではないので、これ以上コメントは
避けます。
日本代表全員の「頑張り」に今後も期待したい。


話は、経済に戻します。
ゼロに象徴されたことは、守りのサーカーであり、攻めの組み立て
が出来ていない。
これは、実は経済や政治と同じ現象が日本では今や進んでいる。


財政再建は必要だ。
だから、いずれは消費税を上げるべし。
消費税を上げて、国債の増発を押さえる。
健全財政に持ち込む。
そしてどうするの?が語られていない(笑)
これが、巷の通説です。
(正確に言うならある種の宣伝です。)


これは、サーカーで言うところの守りの体制です。
絶対に勝てない。
なぜなら、ゴールしなければ、得点は入らないのだから。


責めとは、経済ではお金を使うことです。
経済での攻めはお金を流通させることです。


500兆円の消費に対し、5%の消費税で25兆円の税収とします。
10%に消費税を上げたとして、50兆円の税収がはいりますか?
答えは、否です。


人間は感情の生き物です。
消費税を上げることで、世帯全体、日本全体が間違いなく
守りの体制に入ります。
即ち、「節約」です。
消費が10%減少して450兆円となり、税収は10%で45兆円
消費が20%減少して400兆円となり、税収は10%で40兆円
これが毎年スパイラル的に減少してゆきます。
複利での減少です。
想像しただけでも、日本経済の沈没です。
日本のGDPが世界第四位などと妄想の世界に突入です。


今の日本を支えているのは、実は個人消費です。
すでに、企業の設備投資は大きく後退し、
国の投資も財政負担増大のために、大きく後退し、
消費税でさらに個人消費が絶滅すれば、
日本経済は奈落の底です。
財政健全化などの問題ではありません。
健全化する対象自体がなくなるかもしれない。


いまは、攻めるときです。
1400兆円の個人資産は、このままでは欧米や発展途上の
国々に毟り取られる。
世界は、虎視眈々と日本の国富を狙っています。
どうせ、策略により取られるなら、いっそ未来のために
全部使いましょうか?


消費が経済を潤すかを説明したいい文章がありました。
後編で紹介します。

スーザン・ボイル(21世紀のシンデレラ)から学ぶ

2010-05-29 17:21:09 | 知恵庫先生の講座
スーザン・ボイル(21世紀のシンデレラ)


本日のNHKのSONGSは、今や世界中で有名な
21世紀のシンデレラこと、スーザン・ボイル!
英国の片田舎で生活を送る一人の中年女性が
オーデションで一躍著名人になる。
その過程を見ながら、感動を共有体験するものであった。


スーザンは、オーデションで準優勝。
優勝を逃したのは、プレッシャーが原因。
片田舎のキッチンソンガーが一夜で世界的に有名となった。
それは、過剰なまでの期待が彼女を押しつぶした。


しかし、周囲の人々の理解と協力を得て、
再びステージに戻る。
ショービジネスへの仲間入りを果たした。


これは、一人の女性の成功物語りであり、
米国流のアメリカンドリームの具現化である。


鍵か幾つかある。


1、 彼女が幼い頃からの「夢」擁きつづけた。
2、 キッチンで日々、歌の練習に励んだ。
3、 一度のチャンスを果敢に攻め取った。
4、 周囲の理解と協力でスターダムに上がった。
5、 今も、歌を通して、人々へ夢と希望と幸せを届けたい
という目標を手に入れた。


彼女の持ち歌となった「夢破れて」はなんとも印象的である。


私たちも、夢を捨てなければ・・・。
こういう希望をもたせてくれる。
ブランカンの中の人々が語る。


「夢には時間制限はない。誰でも夢を持ちつづけられる。」


まさに、希望と夢を与えてくれる存在となった。
しかし、忘れては成らない。
夢も希望も上の条件が叶えなければ叶わないこと。
もう一度、鍵をわが身に照らしてみよう。


夢を叶える為に、自分がなすべきことが解る。


The Beautiful God's Tunes Collections~ Paul Potts & Susan Boyle 3CD and more....~ 【期間限定スペシャル特典付き】

SMJ

このアイテムの詳細を見る


夢やぶれて

SMJ

このアイテムの詳細を見る

メッシュと神

2010-05-27 22:09:45 | 日記
メッシュと神


ワールドカップが近づいた今、各テレビ番組で色々と報道を
している。
今回は、前回の日本の本田についで、アルゼンチンのメッシュを
紹介したテレビを視聴した。


以下、内容と感想を掲載する。


「神の手」を受け継いだ者
想像するにシンドイ!
メッシュも例外ではなかった。


「神の手」とは、アルゼンチンの英雄マラドーナを指す。
監督マラドーナが率いるアルゼンチンチームの苦闘、る
その原因は、すべて、10番を背負うメッシュに降りかかる。


特に、彼の場合、純粋にアルゼンチンではないことが、
さらなる試練を彼にもたらした。
バルセロナ育ちのメッシュは国家を謳えない。
代表の中で一人だけややる気がないなどと新聞に
書きたてられる。
苦境のメッシュを支えるファンもアルゼンチンには少ない。


の言葉がある
色々な意味で考えさせられる。
「何よりも心をいためる事は、自分の国で批判されること。
でも、自分で状況を変えるしかない。」
かれは、選手マラドーナの亡霊、
英雄マラドーナと対峙しなければならない宿命を背負った。
その重圧はいかばかりか?
マラドーナが大きければ大きいほど、
国民が熱愛すればするほど、
メッシュへの重圧は増すばかりであろう。


そんなメッシュヘマラドーナの助言は、
「オレはオレ、君は君自身の道を歩め」
であった。


いま、メッシュは、「黄金の脚で輝き」を見出す。


父親が偉大な息子
兄弟が優秀な子供
みな大小の差はあろうが、同じである。


マラドーナの言葉、
そして、それを活かし実践した
行動のメッシュに学ぶものはないのか!


2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会TM オフィシャルガイド (ShoPro Books)
キア・ラドリッジ
小学館集英社プロダクション

このアイテムの詳細を見る



本田圭祐へ

ゼロでは勝てない!(後編)使っていくらの経済だ!

2010-05-27 22:05:43 | 知恵庫先生の講座
ゼロでは勝てない!(後編)使っていくらの経済だ!


直日の読売新聞紙上に、物凄い広告が掲載された。

JCB社の広告である。
1929年、高
橋是清かく語りき。
(副題:買い物は世界を救う。)


これは、悪い冗談ではない。
買い物は世界を救うかもしれない。
日本の国富は膨大です。
これが消費されたら、日本経済は復調し、
世界は日本に引きずられて上昇する。


米国のサブプライムでの公的資金投入や中国の内需拡大投資
の金額と比較してみてください。
どうせ、増税で取られて、世界から毟り取られるなら、
いっそ「買い物に使え」
とうような手もあります。


買い物は「米国の空母」でも、
「ロシアの核ミサイル」でも可能です。
しかし、これでは、日本国内で複利の効果が期待できない。
正直、世界を救うのも重要であるが、日本も元気にしたい。
ならば、日本国民のそれぞれに複利の効果があるように、
使用すべし。


それは、上記朝刊のJCBの記事にヒントがある。
皆様のそれぞれの意見で考えてみませんか。

参考ページJCB

本田 圭祐 語録?

2010-05-23 21:19:37 | 知恵庫先生の講座
本田 圭祐 語録?


NHKスポ大陸をみて、

サーカーの本田選手の語録を拾ってみました。
一流のプレーヤーには、共通する何かがあると思いませんか。
私たち凡人にも役立つ一言がある気がします。


自らがステップアップするに従い過去の自分が
「ショボ」く、見える。
夢は諦めるな。
ゴールを目指し前進あるのみ。
何かが欠けていても、それでも諦めない。


ゴールを目指すサッカーが必要だ。
勝負を捨てるな。
シュートだ!
華麗さやパスが最終目標じゃない。


自己主張の激しい外国では、日本人の美的感覚は通じない。
自己主張をしなければ、誰も評価をしてくれない。
評価以前にチャンスも訪れない。
ビックマウスは強い意志と自分の考えがなければならない。


それでいて、本田はオランダチームで皇帝の名を頂いた。
それは、キャプテンとしての彼の評価に現れている。
若い後輩には厳しく、熟練者には丁寧にプライド尊重し、
チームのためにプレーや指導ができると人に言わせる。
それは、他人への思いやりを身に付けた日本的感覚。


私たちはそれぞれの環境で、彼の言葉を貫いているのだろうか。
周囲や環境の性にして、お茶を濁していまいか。
もう一度、私たちの世界でも通用する言葉であると
考えられませんか。


右手に個性と自己主張、左手に思いやりと共生を!
どうやら、これはこれからの世界の鍵となるかもしれない。
(笑)

アディダス(adidas) 日本代表 ホーム レプリカシャツ

adidas(アディダス)

このアイテムの詳細を見る

非売品 ワールドカップ SAMURAI BLUE 南アフリカ サッカー 日本 代表 バスタオル 2010 (Bタイプ)

0000

このアイテムの詳細を見る

非売品 ワールドカップ SAMURAI BLUE 南アフリカ サッカー 日本 代表 バスタオル 2010 (Cタイプ)

0000

このアイテムの詳細を見る


2010 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会TM オフィシャルガイド (ShoPro Books)
キア・ラドリッジ
小学館集英社プロダクション

このアイテムの詳細を見る

ベランダに発生するアカムシ対処方法はあるの?

2010-05-23 18:41:39 | 日記
アカムシ!

「いや~ね。ベランダのアカムシ。
フトンが干せないね。
今日は特に多いみたい。」



これ、我が家の妻が主婦仲間で会話していました。



ダニの一種で、メスしか発生しないという。

特に対処法はないか。

先日、我が家の妻が花についていたアカムシめがけて

園芸用スミチオン乳剤を散布したら、

アカムシも見事にいなくなっていたそうです。

とはいえ、素人判断です。

どなたか、詳しい方がおられましたら、

教えてください。

美の巨人たち:フランク・ブラングィン

2010-05-21 21:44:05 | 美の番組紹介
美の巨人たち:フランク・ブラングィン


松方コレクションの主人公である、松方幸次郎コレクション
の協力者がこの人である。
松方の良き美術アドバイザーとして活躍し、現在の松方
コレクションの礎を造った人物である。


彼の代表作である「造船」は、非常に興味深い作品である。
現場で働く人(作業員)の躍動感、
豪快でいて、細部まで行き届いた技法、
船という対象物の特異性
いずれも興味深いものである。


かれの絵画の特徴は大広間にかけられた壁画であり、
遠くから眺めることを前提にしているとも言える。


実のところ、かれは波乱万丈の人生である。
確かに、1930年代まで世界的な人気があった人物である。
しかし、その後、忽然と消えてしまい、
現在の英国では一般に知られていない。


理由は1つ。
彼の作品があまりにも少ないということ。
それは、彼と松方の出会いが生んだ悲劇の結果でもあった。
彼にとり、松方との出会いは運命的でさえあった。
楽しい出会いが、結果的には彼を伝説の中に押し込めてしまった。


番組では、彼と松方に光を当てることで、日本の芸術に大きな
貢献をなした二人にエールを送る。
では、その内容をおさらいしてみよう。


彼は、多くの弟子を持ち、実に多くの大作品を残していた。
テーマは、労働者であり、肉体労働の素晴らしさを描いた点に
特徴が見られる。


その特徴は、彼の生い立ちに端を発する。
幼少より、美術の勉強を摘む画家ではなく、
彼は建築家である父を持ち、父の手伝いをしながら成長した。
建築から造船に興味を持つのも自然の成り行きといえる。
現存する絵画からは、船と労働者をテーマにしていたようだ。


暗い絵画が多いと批判されれば、明るい絵画を描き出せる
多彩な側面もあった。
そして、かれの描く作品は大空間での鑑賞を前提としたようだ。


このような時、運命的な出会いが訪れた。
松方幸次郎との出会いである。
松方とはまさに彼のテーマ故、気があったと得るだろう。
松方幸次郎は造船会社の人間であり、船を作るという労働を
重んじた人である。


そんな松方の夢を彼は応援した。
二人の夢の実現に向けて二人の二人三脚が始まる。
多くの西欧絵画(芸術)を集めて、日本人に見せるという夢。
日本に西欧式の美術館を建築し、多くの日本人に西洋芸術を
見せるという夢。


まさに、壮大なる夢であった。
しかし、夢は二人の生前中には完成しなかった。
関東大震災、金融恐慌、美術品の焼失、戦争などの激しい
環境の悪化により二人の夢は揺さぶられた。


彼が設計した共楽美術館は永遠に未完となるも、
第二次大戦後、フランス政府の計らいもあり、370点の
松方コレクションが返却された。


それは、現在、上野の国立西洋美術館として常設展示されている。
1万点とも言われた松方コレクションのごく一部であるが、
それでも上質の西欧絵画美術を日本の庶民が目にすることが出来るのは
二人の功績であろう。


私は、上野を訪れる度に、ロダンの彫刻を眺め、カレー市民を鑑賞し、
時には入場券を求めて、彼の作品に会いに行く。


かれの多くの作品も松方コレクションと供に、
多くは灰燼の中に消えてしまった。
悲劇の大芸術家といえまいか。
日本人だけは、かれの名前を覚えておくべきではなかろうか。
感傷的過ぎるだろうか。


一度、皆様も足を運んでください。


<備考>
松方幸次郎といえば、おそらく知る人も多い。
その血筋は、かの松方正義である。
明治から大正への重要な時期、日本の財政界を背負った政治家である。
それは、高橋是清、井上準之助と受け継がれて、戦前の日本の土台が
築かれた。


さて、松方幸次郎は見事なお金の使い方をしたとも言える。
貴族のものとされた絵画や彫刻なでの芸術を日本の庶民に
知らしめようとした心意気こそ、光を当てたいものだ。


火輪の海 復刻版―松方幸次郎とその時代

神戸新聞総合出版センター

このアイテムの詳細を見る


幻の美術館―甦る松方コレクション (丸善ライブラリー)
石田 修大
丸善

このアイテムの詳細を見る

コーヒー賛歌2:壮年者よ!もっと珈琲を飲もうではないか!

2010-05-21 21:18:29 | 日記
コーヒー賛歌2:壮年者よ!もっと珈琲を飲もうではないか!


懐かしい、珈琲時間をもう一度、嗜もう。
ゆったり時間は我々に許された特技なのだから。


壮年と呼ばれるようになると、ボチボチ気が気でないのが
健忘症であり、アルツハイマー症候群であろう。
実は、これに対する防衛策が珈琲にあるという。


珈琲に含まれるトリゴネリンが脳神経細胞に良い。
経口摂取(口から取り入れる)でも充分に体内に取り込める。
脳神経細胞の活性化に効くという。


珈琲は何杯でも飲もう?
いやいや、過ぎたるは何事も・・・。
一日3杯以上飲んでも、それ以上の効果はないらしい。
認知症・アルツハイマー発症のメカニズムはまだまだ未知数ですが
効果があるなら、早期に始めましょう。


できたら、この一枚を効きながら、ゆったり時間を始めよう。

「コーヒーもう一杯」:ボブ・ディラン
珈琲の楽しみ方BOOK―豆の選び方・挽き方、ブレンドの仕方がわかる (カンガルー文庫)
田口 護
成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


コーヒー「こつ」の科学―コーヒーを正しく知るために
石脇 智広
柴田書店

このアイテムの詳細を見る



東京国際大学生による小江戸川越紹介を応援したい!

2010-05-18 22:03:46 | 旅行
平成22年5月18日読売新聞紙上で紹介されていました。

英語冊子で川越紹介という見出しです。

東京国際大学(川越市的場)の学生さんによる

川越の伝統文化などの紹介です。

小冊子でありますが、ぜひ読んでみたいですね。

喜多院・川越祭・芋ほり・織物・小唄などジャンルは

多様だそうです。

嬉しいですね。

若い人たちが伝統文化に関わっていただけて。

それだけでも、歓迎です。



参考ホームページ

美の壺:浅草

2010-05-17 21:56:53 | 美の番組紹介
美の壺:浅草


浅草といえば、雷門。
そう、浅草寺の門前町。
浅草寺を中心に昔も今も賑わいを見せている。
さて、本日の美の壺は、この浅草を紹介する。


<美の壺1:極彩色は「張り」の美学>


ここ浅草の祭りといえば、三社祭が有名です。
各町会が繰り出す「神輿」を担いで、一年一度の大祭り。
さて、日本全国にも見られる「神輿」ですが、
ここ三社祭はあの日光東照宮の影響を色濃く残している。


日光東照宮と言えば、極彩色の色豊かな特徴が目に付きます。
浅草さん三社祭の神輿も例外ではありません。
各町内の見えと意地が織り成す人間模様は、なんと、「神輿」
にまで、反映され、わが町の神輿が一番と胸をはる。


粋でいなせな江戸っ子
張りを本領とする江戸っ子
江戸っ子気質はこの祭りの神輿にも見事に反映しております。
そういえば、内の町内にも、神輿があった。(笑)



<美の壺2:崩した形は「反骨」の遊び心>


江戸は世界一の大都市であり、そこには大いなる文化が
花開いていた。
武家文化と町人文化の融合。
そして、相互の「張り」。
世界にも珍しい庶民文化が大きく開く江戸、
「神輿」以外にもその特徴が多く残っています。


江戸文字とは、どんな文字でしょうか。
私達がよく目にする機会があるのは、寄せや神社仏閣の祭り
で目にするあの文字です。
極単にデフォルメされ崩された文字。
判読できるギリギリの境界線であるにもかかわらず、
美しさすら感じるのはなぜであろうか。


当時の江戸では、御家流という幕府が定めて公用文字が
ありました。
誰が見ても、誤解が生じないような正確な文字。
武家・権力側の文字です。


これに対し、勘亭流という江戸文字の元祖が生まれています。
江戸色の文化が生み出したダイナミックな文字です。
権力側に対抗したとも考えら庶民の価値観が生み出した。
町人の反骨精神が表出したものです。


市政の庶民が利用し育てた文字は、私たちは目にすることが
できます。ある種の美を感じながら。


<おまけ:ドジョウ鍋はせっかちの美>


世界最大の街、江戸が生み出したファーストフード。
その一つがドジョウ鍋という。
鍋は極端に底が薄く、鍋の厚さも薄い。
これは、すぐに食すことが出来るように考案されている。う
調理方法も酒で酔わせて、筋肉を柔らかくし、調理時間を
短縮する。
まさに、せっかちの美学であると番組では紹介する。
現代のファーストフード店!



<美の壺3:幇間は「計らい」の美学>


幇間自体知らない人が多い現代であるが、
かつて花街で、宴の席を取り持つアールマイティー宴会屋が
いました。
無論、粋でいなせな特徴は江戸の幇間の特徴です。


座敷で芸妓を引立たせ、空き時間の場を取り持ち、
自らの芸で宴を守り立てます。
幇間の心意気を表す言葉が紹介されていました。
「芸人に上手も下手もあれど、行き先々の山にあらねば。」


お客がのびのびと開放感を持ち遊べるように
計らう「幇間」は、江戸のサービス業の真髄かもしれない。
でしゃばらず、でしゃばりすぎず。
これが江戸の幇間の粋でしょうか。


参考URL

街ぐらしBOOKS〈3〉浅草 (街ぐらしBOOKS (3))

エフジー武蔵

このアイテムの詳細を見る

若者よ!コーヒーを嗜もうではないか!

2010-05-16 22:17:44 | グルメ
コーヒー賛歌1:若者よ!コーヒーを嗜もうではないか!


若者よ!
コーヒーを嗜もうではないか!


日々、スタバやマックでコーヒーを飲んでいますよ。
・・・反論が聞こえてきそうである。(笑)


ま、それもコーヒーの飲み方であろうか。
確かに、カフェインもトリゴネンも体内に取り入れることは
できる。
その意味では、コーヒーを飲んでいる。
でも、コーヒーを飲むとは日本人には特別なことであったことを
覚えて欲しい。


コーヒーは、
イタリアでは、会話の友としてのエスプレット、
フランスでは、街並みを味わうカフェオーレ、
イギリスでは、社交と情報の倶楽部社会空間と供に、
アメリアでは、安価と容易さの大衆性を生み出した。


日本では、川越芋太郎の世代以上の方々には懐かしい「喫茶店」。
芋太郎にとってのコーヒーは珈琲と表記する特別な存在。


あの頃の「珈琲を飲む」とは、今の若者がいう「お茶」とは
かなりイメージが違う。
味わうのは飲み物自体も無論重要であるが、同時に、
時間と空間も味わうもののであった。


それは、「嗜む」という意味合いが近い。
茶道に茶道具があるように、珈琲にも道具に凝る人々もいた。
究極は茶室に凝るように、珈琲を嗜む空間も重要であった。
人により、嗜む空間の意味合いは違ったが、
それぞれの人にとり、安らぎと寛ぎを与え、
時には精神を覚醒した時を与えた。



お気に入りの音楽と供に
読書と会話する時間と供に
画家は精神の緊張と弛緩を求めて
夢想と空想に耽る時間さえも堪能できた。


珈琲とは、摩訶不思議なものであった。
まさに、日本流の珈琲時間がそこにあった。
現代の「お茶」は、物理的なのどの渇きや時間つぶし
などの従たる目的が多い。
ぜひ、一度、珈琲を味わう事をメインにした時間を
過ごしてみないか。


場所は、自宅でも部屋でもできる。
ゆったり時間がそこにはある。
もうコスト第一主義による時間測定は止めようではないか。
せめて、お茶の時間ぐらい。


コーヒーもう一杯(1) (ビームコミックス)
山川 直人
エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る


コーヒーもう一杯 V (BEAM COMIX)
山川 直人
エンターブレイン

このアイテムの詳細を見る

老化遅延対策(芋太郎独白3

2010-05-14 21:26:20 | 知恵庫先生の講座
老化遅延対策(芋太郎独白3)

副題:今からでも出来る老化対策


<手を動かそう>

結構知る人ゾ知るですが、人間の脳は5体の関係と均等ではない。
一部に大きく偏っている。
パフィールド図によれば、手・足・口・舌・眼の順番らしい。

昔、時代劇の主人公である素浪人月影兵庫は、手のひらに
くるみを握り、ギリギリ・カリカリしておりました。
あれは、単に握力を鍛えるだけではなかったといえる。
新しい刺激が、手のひらから脳に伝達されて、
非常に脳に効く。
そう、脳の老化防止になっていたようだ。(笑)


一説によると、脳の神経細胞は成長しないという。
老化するのみである。
手を使う⇒脳を刺激する⇒ニューロンの崩壊を防ぐ
⇒脳の老化防止
とう具合である。


言葉でまとまれば、五感からの刺激を受ける事で
日々の情報処理が行われている。
しかし、神経細胞とは恐ろしいもので、一度壊れると
傷口のようには復元しないという。


大切にしたいものだ。
だからといって、刺激しないとダメらしい。
何事も限度ものであるが、パフィールド図に基づき
大いに五感を鍛えよう。


<無駄口>
女が男より長寿であるのは、ひょっとして、
おしゃべりが好きなことが効果を発揮しているのかも?(笑)




手 (神経心理学コレクション)
チャールズ ベル
医学書院

このアイテムの詳細を見る

老化遅延対策(芋太郎独白2)

2010-05-13 21:39:39 | 知恵庫先生の講座
老化遅延対策(芋太郎独白2)

副題:今からでも出来る老化対策


身体を鍛えよう。(以下からだ=体を「身体」で表現する。

身体の4つのポイント
持久力
筋力
柔軟性
敏捷性

この4つがバランスよる鍛えられていることが必要です。
人の身体は十人十色です。
それぞれが、自らの4つの項目における弱点を見出しましょう。


芋太郎の場合は、年齢とともに次のように変わりました。
若い頃:持久力を鍛える
中年:柔軟性
現在:筋力

これは五十台の芋太郎の場合です。
人はそれぞれの年齢に応じてそれぞれの鍛え方をしている。
それ故、己の肉体がいま何を必要としているかを見直し
鍛えましょう。


20台では、4つの全てを所有していた。
30台では、筋力と敏捷性に翳りが見えた。
40台では、持久力と敏捷性が失われ、柔軟性に翳りを見た。
50台では、ついに鍛えた筋力までも低下した。
これが今の芋太郎の肉体です。


では、防止対策はといえば、
川越芋太郎は、筋力を上げる。
持久力や敏捷性ははなから無理。
若い者にはすでに敵わない。
自らの肉体を維持するだけに限定し、努力するなら、
筋力です。


ここでいう筋力は、ダンベルを使うのか?
と反論されそうですが。
「ゆっくり、じっくり、ストレッチ」です。
芋太郎の筋力とはまず、ストレッチです。
ここをクリアーすることで柔軟性を手に入れられます。
試してみてください。

実は、芋太郎も気がつきませんでした。
自分が老化している現実を。
妻子の指摘で、初めて、からだに偏重が出ていた事を
知りました。


そう、猫背になりかけていた。
姿勢の変化はなかなか自分では気がつきません。
仕事柄、肩こりや目の疲れは自覚していましたが。


刀を振り回していても、利用する筋力が偏っていたようです。
今でも腕立て伏せをしていますが、
回数を調整し、ストレッチを重視しています。
人により、毎日使用する筋力は違うということです。
自分の不足する運動を手に入れましょう。


100才まで生きても、ベッドに横たわる自分では情けない。
それなら、いっそ・・・。

私の好きな言葉、
「人生墓場まで勝負はわからない。」
健康で長生きすればこその幸せである。



老いない体をつくる―人生後半を楽しむための簡単エクササイズ (平凡社新書)
湯浅 景元
平凡社

このアイテムの詳細を見る


石原結實式 老いない体をつくる生き方
石原 結實
永岡書店

このアイテムの詳細を見る

老化遅延対策(芋太郎独白1)

2010-05-12 21:24:47 | 知恵庫先生の講座

老化遅延対策(芋太郎独白1)
副題:今からでも出来る老化対策


人間は体と心が大切です。

「当たり前だ!」と言われるが、出来ていますか?

当たり前を当たり前に行う事の難しさ。
これは、川越芋太郎だけの話ではないと思おう。
現代人を見るに付け、「体=身体」を忘れている人々が多い。
最近はメンタルという言葉が巷に溢れるように、
心や精神については、関心が高まりだした。
しかし、人間が人間である基本としての生き物としての
根源を忘れる事が多い。


何も、哲学的な話をするつもりはない。
そう、動物としての体=身体を意識すること。


別段、オレは問題ないと考えている、
そこの方。
あなたも、本当は出来ていない可能性があります。


武士道というと、鎌倉御家人の「いざ鎌倉」を思い出すが、
実は、表面だけを考えているのではないか。
常日頃から心身の鍛練亡くして、いざ鎌倉などできる筈もなし。
日頃より徹底的に自らの体を鍛えていなければ、
馬にも乗れず、
槍も剣も振るえない。
ま、冷静に考えれば、短命の時代故、高齢における心身の衰え
という問題はなかったかもしれないが。(笑)
栄養という点では、40歳台でもう体に偏重があったかも知れない。
栄養学や医学の方、この編を解説していただけるとありがたい。


という訳で、「体を鍛えよう」が次のテーマです。