川越芋太郎の世界(Bar”夢”)

川越芋太郎の世界へようこそ!
一言メッセージ・「美」の探訪ブログです。短編小説などもあります。

9月度第二弾:読書推薦コーナー

2010-09-26 21:04:14 | 本を読む
9月度第二弾:読書推薦コーナー

いやなニュースが立て続けに起こる9月度ですが、
皆様はいかがお過ごしですか。
特に検察がらみの2件の事件は長引きそうですね。
国家の大事な根幹に関わる事ですから、
焦らず、じっくりと取り組んでもらいたいものですね。


さて、本日は9月度第二弾の読書推薦コーナーです。
川越芋太郎の目線でご紹介いたします。
まずは毛並みの違う本から参りましょう。
どうやら、私は政治経済好きと考えられているようですが、
実は絵画や音楽も大好きです。


1、 音楽嗜好症 著者:オリヴァー・サックス 出版:早川書房
音楽の不思議を解説する本ですが、少しばかり毛並みが違います。
脳神経学者の解説本ではなく、エッセイとしてつづられています。
音楽は言葉を発見する以前に獲得し、脳に刻印された原始的
記憶だという。
音楽を愛で、人によっては生きる意欲を育む。
人は「なぜ、音楽を好むようになったのか?」
この質問の回答を聞きたい方は一読の価値ありです。
最近は失語症や認知症の音楽治療が見直されています。

  
音楽嗜好症(ミュージコフィリア)―脳神経科医と音楽に憑かれた人々
オリヴァー サックス
早川書房

このアイテムの詳細を見る



2、 うつろ船 著者:松井太郎 出版:松籟社
著者の小説選集です。著者はブラジル日系人
ブラジル奥地の大自然を舞台に、日本人として生きる
人々の苦悩と挫折、不撓不屈の精神と挑戦の物語りだ。
日系人が奥地で生きた歴史そのものを語る良書です。
日本人が忘れかけた精神が何かが見えてくる一冊です。

  
うつろ舟―ブラジル日本人作家・松井太郎小説選
松井 太郎
松籟社

このアイテムの詳細を見る



3、 広告の中の腕時計 腕の上のデザイン
  出版:ワールドフォトプレス
  腕時計の話
  コーヒーでも飲みながら時間を忘れてみませんか。
  女性の腕時計は装身具として開発され、
  男性の腕時計は戦争から開発された。
  予想通りですね。(笑)
  少々お値段が高いのですが、何回もページをめくりなおす
  ことを考えれば、ペイしますか。
  時計オタクではないが、興味がある方にお勧めです。

  
広告の中の腕時計―腕の上のデザイン (ワールド・ムック 817)

ワールドフォトプレス

このアイテムの詳細を見る




ご紹介時期が遅れてしまいましたので、9月度第二弾
としては以上の3冊にいたします。



追伸


日本の宇宙輸送船HTVの名前を募集しているそうです。
ぜひ、いい名前を考えて応募してください。
日本の宇宙への【夢】が託されています。
宇宙機構HTV愛称募集事務局です。
検索すればすぐ出てきます。


巻頭の事件ですが、私達日本は、粛々(こういう風にすることが
本来の意味です。)と海防と空防に励みましょう。
外に感情的になることは、中国と同じ次元となります。
暴動する事なかれです。
ただし、政府にはアピールしないと生けません。
アピールは上記の防衛です。

なめられているからこうなるのです。
日本がアジアでの中国政策でババを引かされたのです。
将来も引き続けない為には、普通の国として、自国の防衛が
できる国、国民になるべきです。

美の巨人たち:ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ

2010-09-26 11:52:20 | 美の番組紹介
美の巨人たち:ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ


400年前天才彫刻家がローマに出現した。
時のローマ教皇は、次の用に彼を称えた。
ベルルーニはローマの為に生まれた
ローマはベルニーニの為にある。


本日ご紹介の彫刻はサン・フランチェスコ・ア・リーパ教会
という800年までに建てられた最古の協会にある。
「福者ルドビィカ・アルベルトーニ」
(画像はこちらから:)

彼女は貧しい人々に生活を捧げた女性
まさに、今、神のもとへ旅立とうという瞬間
死の苦しみか、神との対面への喜びか


圧倒的な質感で大理石に命を吹き込んだベルニーニ
衣の質感、枕の感触、ふっくらとした手は、
一瞬の生を切り取ったかのようだ。
見る者の感情を昂ぶらせるほどの大理石の造形美である。


ベルニーニ自身の言葉を紹介しよう。
「私は大理石をあたかも蝋のように取り扱う困難を克服した。」
この時、ローマの街全体がベルニーニの美術館となる運命が
決まった。


ベルニーニとはどんな人物であったのっだろうか。
実は、彼の父もまた彫刻家であった。
父の背中を見ながら彼は成長した。
時、バイオリンという機材の発明もあって、
大理石の魔術師が誕生した訳である。


シピオーネ。ボルゲーゼ(あのカラバッジョを見出した男)
は、最大級の賛辞をベルニーニに与えている。
「彼は、次のせき気のミケランジェロになるだろう。」
1つの大理石から肉体を生み出す。
しかも、ドラマチックに表現する生の瞬間を切り出す。
躍動感とドラマチエックな雄弁家を兼ね備えた造形
神の手の奇蹟と評していた。


彫刻は引き算の芸術といわれるらしい。
失敗したら後戻りできない。


彼は先達のカラバッジョの影響を受けて
光と影の彫刻といわれる。
光と影を大理石に取り入れる。
口で言うのは簡単であるが、大理石の立体感を極限まで
高め、陰(奥行き)を作り出す。


「福者ルドビィカ・アルベルトーユ」の彫刻は計算し尽くされた
配置である。
それは、光と影を演出した彼の技である。
奥行きを作るために新たな部屋を置くにこしらえた。
両脇の絵で見るものの視線を誘導する配置
門からの光が浮かび上がらせる彫像
台座の色さえも変え、彫像の白さを目立たせる
正面には聖母像と側面に天使を配置し
物語性を不可した。


総合芸術というか、レイアウトの妙というか、
まさに、彫刻を超えた芸術家として。
2つのダビデ像の説明が番組ではなされている。
「靜」と「動」
無論、ベルニーニは「動」である。


美術とは何と素晴らしいことでしょうか。
あなたも、感動の彫刻をごらんください。

ベルニーニ―バロック美術の巨星 (歴史文化セレクション)
石鍋 真澄
吉川弘文館

このアイテムの詳細を見る


ベルニーニ (イタリア・ルネサンスの巨匠たち―バロックの誕生)
マウリツィオ ファジョーロ,アンジェラ チプリアーニ
東京書籍

このアイテムの詳細を見る


バロック美術の成立 (世界史リブレット)
宮下 規久朗
山川出版社

このアイテムの詳細を見る


黒船来航?最大の海防汚点、検察の政治的配慮という超法規的処置

2010-09-25 12:45:53 | 知恵庫先生の講座
メルマガを更新しました。
無料です。登録してみてください。
継続的にメール送付されます。

今回は初めのさわりを本ブログでも掲載します。


マグマグ


携帯サイト用


ネット用


川越芋太郎政治経済のブログでも全文掲載中


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


戦後最大の海防汚点、検察の政治的配慮という超法規的処置



さて、「検察」が話題の2つの事件が立て続けに発生した。
ご存知の通り、「村木事件の証拠改ざん・隠滅」と「尖閣諸島
政治的配慮による開放事件」だ。
ま、事件名称の正確性はさておき、内容については、どちらも
国民生活への影響は大きい。


川越芋太郎に言わせれば、どちらも検察の汚点である。
国民生活への影響と不信とうい側面では最大級の事件である。
あえて、比較すべきではないが、一番はといえば、後者である。


理由は、検察の自殺行為である。

1、

司法の独立を自ら放棄した。

恐らく、官邸筋から圧力があったと想定される。
官邸の責任において処理しない行為の批判もるが、
それ以上に司法が政治的配慮を安易に受け入れたことは、
今後の司法と行政の力関係に変化を生むだろう。
それでなくとも、先の証拠偽装事件で国民の信頼を失い、
今回で信頼喪失に輪おかけると同時に、その独立性も
疑問が生じた。
国民を守る司法は存在しないことを証明した。

2、

司法の独立問題をここで論議するつもりはない。
しかし、これは、米国流の司法第一主義の声が巷に
溢れる危険性がある。(外見ですが・・・。)
米国的司法が裁く世界へ国民の気持ちが傾く懸念がある。
政治には任せられない。
もし、これをゴールとして最高検が判断したのなら、
かなりの遠謀であるが。
戦前から日本人は特高を含めて、司法判断を100%信用
していなかった。
戦後、この流れが変わり、(公害事件あたりからか)司法
への期待が膨らんだ。
しかし、今回の2つの事件は司法の根幹を揺さぶるだろう。



話を検察いう政治的世界に戻そう。
今回の判断で何が生まれるのか。
司法当局も、官邸も考えていないわけではなかろう。
それでも圧力に屈しなければならない理由を明確にすべきだ。
国民に真の姿を隠すほど、国民との乖離が生まれる。


続きは上記のリンクからどうぞ。


黒船前夜 ~ロシア・アイヌ・日本の三国志
渡辺 京二
洋泉社

このアイテムの詳細を見る


黒船以降―政治家と官僚の条件 (中公文庫)
中村 彰彦,山内 昌之
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


黒船の世紀―ガイアツと日米未来戦記 (文春文庫)
猪瀬 直樹
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

美の壺:函館

2010-09-20 18:21:44 | 美の番組紹介
美の壺:函館


函館、百万ドルの夜景とレンガ作りの異国情緒溢れる建物
そして、なにより豊富な魚介類の食であろうか。
さて、番組では、何を紹介してくれるのだろうか?


<美の壺1:歴史を刻む坂道>


函館山は元々島であったが、陸地とつながり独特の地形を
函館にもたらした。
変化にとんだ景色はこの函館山の恩恵と深い関係にある。


旧市街地を巡ると坂道の多さに眼を見張る。
それも、整備された碁盤の目のような坂道。
八幡坂、基坂、大三坂、二十間坂などなど。


坂道は、浜風がもたらす強い風に煽られ、増加する火災に
対処するために、生まれた。
都市改造の一つとして、防火用遮断道路が作られた。
これが先の坂道群である。
防火という実益を目的として坂道は、
アイストップと重なり、見事な景色を生み出した。
アイストップとは、目線の象徴点となる造詣をさす。
時には鳥居であり、時には建物・港であったりする。



<美の壺2:和洋共存新時代の家>


函館の家の特徴は、上下に和洋が組み合わされた家々である。
一階が和風、二階が洋風の建物。
無論、内部はすべて和風なのであるが。
実務とは無関係に外装だけ洋風にした建物。
広告的要素が強いと言われる所以である。


都市改造に関して、ウラジオストック風にすることを標榜した
記事もある。
坂下から眺めると、二階だけが見える。
あたかも洋風の都市がそこに出現する。
舟から降りた人々が驚く姿が目に浮かぶ。



<美の壺:天地人が生んだ函館の夜景>


函館の夜景は特徴的である。
光の鮮やかさでは天下逸品
空気が澄んでおり、浜風が作りだす宝石である。


ビューポイントは2つ。
函館山から眺める夜景
通称裏夜景といわれる陸側から見た夜景

なかでも、函館山からの眺めは絵葉書になる代表的夜景。
もともとは、函館山は陸軍の要塞があり、
開発が手付かずであったことが幸いしている。
多くの緑が残り、夜には海・山・街の対比が見事な夜景を
作り出す。


一度は訪れたい街
ぜひ、函館山からの夜景を楽しみながら海の幸に舌鼓を
打ちたいものだ。


実は、川越芋太郎は北海道とあまり縁がなく、函館を
訪れていない。(釧路方面のみだ。)
残念である。
機会を見つけて、楽しみたい。

風のCafe ある日函館
西野 鷹志
響文社

このアイテムの詳細を見る


函館の建築探訪

北海道新聞社

このアイテムの詳細を見る


大人の街歩き〈2〉札幌・小樽・富良野・函館 (大人の街歩き 2)

成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


尖閣諸島問題でブログを発行しました。

2010-09-18 16:57:38 | 美の番組紹介
尖閣諸島問題のメルマガを発行しました。
読んでください。
過去の2つの記事と新たに1つ追加しました。

こちらからどうぞ。無料です。


マグマグ

携帯サイト用



ネット用




なお、最初を読みたい方はこちらのグログでどうぞ。




尖閣諸島灯台物語
殿岡 昭郎
高木書房

このアイテムの詳細を見る


新日中戦争―尖閣諸島を奪回せよ!! (歴史群像新書)
喜安 幸夫
学習研究社

このアイテムの詳細を見る


尖閣諸島―冊封琉球使録を読む
原田 禹雄
榕樹書林

このアイテムの詳細を見る


9月度読書推薦コーナー

2010-09-09 21:49:54 | 本を読む
9月度読書推薦コーナー


暑い日が続きます。
外出で熱中症にならないように、まだまだ注意が必要です。
そんな暑苦しい日は、読書に限ります。
マイルーム以外、図書館でも、ホテルのロビーでも
電車の中でも、デパートのフロアーでも、
いたるところ無料の座席がありますよ。
何とクーラーつきですから。


では、ご紹介します。


1、ひそやかな花園  著者:角田光代  出版社:毎日新聞社
題名からちょっと手を伸ばしにくい人もいるかもしれませんね。
これは、貴方が考える内容と少々違います。
家族の絆を考える機会を与えてくれる良書です。
絆とは・・親子は血のつながりか
     どうすれば家族なのか
     家族とはそこにあるものではない
     家族になろうと決意し築き上げるもの

いま、人との付き合い方が問われる時代に入りました。
その中の家族も例外ではなりません。
一度、手にして見たい小説ですね。
ひそやかな花園
角田 光代
毎日新聞社

このアイテムの詳細を見る



2、現代語裏辞典
読書推薦には不釣合いと言われるかもしれませんが、
これは正直に「面白い」
期待通りに笑わせてくれる。
1万以上の項目を拾い読みするだけでも、娯楽だ。
見事といいたいくらい、言葉の宝庫である。
現代語裏辞典
筒井 康隆
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



川越芋太郎もまだ読んでいないが、手にして見たい本

3、水琴の音 CDブック  出版社:マキノ出版
最近暑さがストレスになっているのかもしれない。
水に恋しているようだ。
本来は水辺に足を運び、五体五感で味わうべきであるが
いまの状況では致し方ない。
こんな方法も試してみたい。
  
幸運の連鎖を招く「水琴の音」CDブック (マキノ出版ムック)
大橋 智夫
マキノ出版

このアイテムの詳細を見る


4、メジャーリーグ ここだけの話  長谷川慈利
出版社:講談社
野球と投資に身を置く著者
実は情報の重要性を説く書籍です。
とはいっても、学者先生が各書物ではなく、
とても読み易いようです。
これから何冊か購入した本でこれから読む予定です。

メジャーリーグここだけの話
長谷川 滋利
講談社

このアイテムの詳細を見る


5、韓国は日本人がつくった  著者:黄 文雄
ワック出版
改訂版です。丁度に日韓併合100年に併せて(笑)
題名は過激ですが、内容は一度は知識の片隅に
残しておくべきものでしょうか。
隠された近代日韓史です。

韓国は日本人がつくった (WAC BUNKO)
黄 文雄
ワック

このアイテムの詳細を見る


美の壺:アンティークジュエリー

2010-09-08 20:43:42 | 美の番組紹介
美の壺:アンティークジュエリー


男性の芋太郎には、アンティークジェエリーは気が付きません。
奥が目を輝かせるショーケースに、あまり関心を示してこなかった
報いでしょうか。
さて、美術品としても第一級どころか、幻の一品みたいですね。


<美の壺1:金に施された神業をみよ>


細密加工の世界
金と金を接合する技
現在、アンシークジュエリーに施された技を再現する職人がいない。
2700年前、イタリア半島で利用された技術は、すでに滅び
継承する人がいない。
いまや、現在の職人が見よう見真似で悪戦苦闘している。
どうやってつくり
どうやってくっつけたのか
いまも謎。

技術の継承が後世へ伝えられていない。
われわれも、この点を充分に学ぶことが必要だろう。


<美の壺2:女王平価に思いを馳せる>


ジュエリーを普段身に付ける風習はビクトリア女王時代から始まる?
大英帝国の最盛期に、世界各地の植民地から宝石の原石が
英国に運び込まれた。
ビクトリア女王は、自分自身で身に付けると同時に、
プレゼントとして多くに貴婦人にプレゼントを行う。
女王からの送りものといいう付加価値をつけて。

次第に市民にも宝石を身に着ける習慣が広がった。


<美の壺3:隠されたメッセージを読み解け>


宝石には色を含めて多くのメッセージがある。
そんな花言葉ならぬ、宝石言葉を探るのも楽しい。
ビクトリア女王はアルバート公の死後、
華やかな宝石から喪に相応しい漆黒のジェットを
身に付け悲しみを表現した。


送り主の思いを込めたジュエリー
それは、センチメンタルジュエリーとして、
遊び心というか感性の豊かさを表現する時代であった。


すべてをお金が支配する現代において、
どこか懐かしい感じがする
それは、例え宝石という高価なものであっても、
お金ではなく、背後の感性や心を大事にした時代の品物
であるからだろうか。
まさに、感性の宝飾品
センチメンタルジュエリーの時代
それが、アンティークジュエリーである。(芋太郎)


美の壺

美の壺:昭和のモダン家具

2010-09-05 21:17:55 | 美の番組紹介
美の壺:昭和のモダン家具


現在、1950~60年代の家具に人気がある。
高度経済成長時代の住宅・オフィスに対応した
和製家具たち。


若者に人気があるとう。
川越芋太郎世代が育ち・体験した時代の家具。
私達世代はなにか懐かしさを禁じ得ない。


番組では、特に和製ミッドセンチュリイー家具を紹介する。


<美の壺1:畳との相性に真髄あり>


明治以降、和室でのイスは珍しくなかった。
畳を守るために畳作りというつくりがあった。
そう、私の家にもあった。
四脚の左右二脚に横に板がついていた。
滑り易くして、脚で畳を傷つけるのを防ぐ。


工夫は、そればかりではない。
時代劇長崎商人の屋敷の場面で出てくる光景には、
和室の畳の上に絨毯を引き、そのうえに椅子とテーブルを置く。
飲むのはワイン。
さて、私たちが育った住宅環境は、まさに団地と建売住宅。
若年齢層でも購入できる団地は鉄道会社の開発とあいまって
各地に飛び火した。
その住宅に、若い世代の高度成長の憧れを込めて
椅子とテーブルの生活が入り込む。
欧米の椅子がそのまま上がりこんだわけではない。
そこは、
狭小の日本住宅向きに
若年齢層が購入できる低価格
日本人の美意識をくすぐるデザイン性
が盛り込まれた。


<美の壺2:アイデアが決めて・みんなの家具>


シンプルで、いかに材料を工夫し低価格に抑え
美観を整えるか!
日本人による、日本人のための、日本製家具が生まれた。
それは、知恵の宝庫であった。


紐を利用した座布団を置く椅子
(川越芋太郎の子供時代に利用した。
紐が切れてお尻が落ちた。
乱暴に扱い叱られた記憶がある。)


<美の壺3:成形合板はモダン家具の華>


成型合板による家具として、新たな時代の幕が開く。
美術館や公共施設でみたバタフライツールもそれだ。
柳宗理作による一つでも存在感のある椅子!
これも職人の集まりあっての成果
挑戦を技術者の誇りとする心があった時代だ。


そして、今
進化した和製家具たちは、私たちの生活に彩りを加える。
ノスタルジーという感慨を含めて、
あなたも和製モダン家具を体験してみてはいかが。
捜せば、結構見かけます。
美術館見かけたバタフライスツールしかり。
見る人に見える椅子です。
目黒通り界隈にもありました。
では、また。


参考:美の壺昭和のモダン家具http://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file180.html

NHK美の壺 入門編 (AC MOOK)

アスコム

このアイテムの詳細を見る

NHK美の壺 第1期(10冊セット)

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


奪われる前に使うという選択肢

2010-09-05 08:48:01 | 知恵庫先生の講座
奪われる前に使うという選択肢


奪われつづける妾国家日本
女は長年、汗と涙の努力の甲斐があってしこたま溜め込んだ
旦那に従順に従い、世間からの白い目にも耐え
富を蓄積する事で精神の安定を確保してきた。
ところが、
最近、旦那は商売がうまく行かず、
妾の金を当てにしだした。
周囲も女がしこたま溜め込んだことを知り
どうにか、口実をつけてはその金を使わせようと
あの手この手で、時にはもみ手で拝み倒す。


しかし、女はいまだに精神の安定を図る事になれ、
金を私用することよりも
金を貯める事が優先する。
旦那からの金はマイナスであるが、
今は溜め込んだ金と長年の知識でどうにか稼げる。
女には子供たちがいるが、
彼等に金をかけるでもなく、
金を稼ぐ事を教え続ける。


子供たちは大学や留学を諦め、
汗と努力の地道な生活という名の仕事に明け暮れる
女譲りの子供たちは優秀であり、
一時は、学校から進学を進められたくらいである。
しかし、片親のハンディを考え、
母のお金への執着を考えると、
教育への投資を声高に言う事もなく、
就職をし、黙々と働く。


こんな女がいまの日本ではないか。
女の行き方を悪いと言う事はできない。
むしろ、褒め称える人々が多いだろう。
しかし、未来を考えると
あまりに「金」への執着が高いため、
明るい未来が描けそうもない。
溜め込んだお金を生かす方法を学び活かす時が来た
と考えるべきであろう。


世の中に眼を向けてみよう。


続きはこちらからどうぞ


マグマグ

携帯サイト用

ネット用