川越芋太郎の世界(Bar”夢”)

川越芋太郎の世界へようこそ!
一言メッセージ・「美」の探訪ブログです。短編小説などもあります。

芋太郎の今週の推薦図書ご紹介

2009-08-31 10:16:30 | 日記
推薦図書のご照会をいたします。
ジャンルはバラバラですが、いかがでしょうか。
よろしければ、ご参考に。


まず、社会派のあなたへ

ピカドン PICADON 木下 蓮三 木下 小夜子  ダイナミックセラーズ出版
ピカドン PICADON
木下 蓮三,木下 小夜子
ダイナミックセラーズ出版

このアイテムの詳細を見る

絵本ですが、純粋に考える機会を与えてくれます。

ピカドン―だれも知らなかった子どもたちの原爆体験記 (シリーズ・子どもたちの未来のために)

講談社

このアイテムの詳細を見る



旅・写真をこよなく愛する方へ

北海道 幸せ鉄道旅15路線――鉄子が見つけた、とっておきの車窓・駅・名物 (講談社プラスアルファ文庫) 矢野 直美 (文庫
北海道 幸せ鉄道旅15路線――鉄子が見つけた、とっておきの車窓・駅・名物 (講談社プラスアルファ文庫)
矢野 直美
講談社

このアイテムの詳細を見る



生き方に興味がある方へ

人生を好転させる「新・陽転思考」 和田裕美 (ポプラ社)

人生を好転させる「新・陽転思考」
和田裕美
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る



科学にまったく興味がない方(うそ)
世の中、色々な切り口がある見本です。
人は原子、世界は物理法則で動く―社会物理学で読み解く人間行動 マーク ブキャナン
白揚社
人は原子、世界は物理法則で動く―社会物理学で読み解く人間行動
マーク ブキャナン
白揚社

このアイテムの詳細を見る



経営者の方や管理職の方に是非お勧めです。
社員が勝手に稼いでくれる「仕組み」
平 秀信,網倉 博
日本実業出版社

このアイテムの詳細を見る


日曜美術館:建築の品格(ウィリアム・メレル・ヴォーリズ)

2009-08-31 09:00:48 | 美の番組紹介
ヴォーリズの西洋館―日本近代住宅の先駆
山形 政昭
淡交社

このアイテムの詳細を見る





「日曜美術館:建築の品格(ウィリアム・メレル・ヴォーリズ)」
副題:愛される洋館


異色の建築家は、宣教師として来日し、建築家として活躍し、戦時中に日本に帰化した。その名はウィリアム・メレル・ヴォーリズ。名前を知る人は少ないが、その建築物は
眼にした人は非常に多い。
彼の代表的な建物に、山の上ホテル、神戸女学院がある。その作品は1000余り。
現存する数も100余りあり、約30程度が保存建物となっている。

番組では、かれの遍歴を紹介してくれているが、文字数の関係でここでは最低限にする。
来日後、近江八幡市で小学校の英語教師の傍ら、布教活動にいそしむ。伝統文化や仏教色が強い土地柄での布教は本業の教師活動に支障をきたしてします。
再起をかけたのが、建築家でした。

彼の建築の特徴は、
1、人を招き入れるやさしさ。
2、廊下は短いほどいい。廊下はつまらない贅沢品だ。
3、明るさを取り入れる東向き住宅。健康な家が基本。
4、家族が集える空間を大切にする。(暖炉を中心とした寛ぎ空間)
5、階段の段差は低く、人の生活をし易くする。
6、空間を彩る光を重視する。
7、コスト重視。贅沢は不要。(私達から見ればそれでも充分にステキな建築)
  豪奢すぎくものは、醜悪と同じくらい好ましくない。
8、洗練された趣味と美の観点を啓発することが建物の成功といえる。

今の建築は芸術性を追うあまり、そこで「生活する人」の観点を失念している。
一発勝負の建築になってしまっている。
一番大切なものを失った建築と後世の人々が評価するのかもしれない。
一方、彼の建築は、その根底に信仰がある。
人間性を重視する。
社会と調和したものを目指している。

最後に神戸女学院生のひと言があった。
「私達は、ココで生活し学ぶ事により、何か共通の美意識痛いな物が芽生えている。情調というか、繊細さという部類の共有項が芽生えている。」という趣旨の発言。
それこそが、彼が目指した建築:永遠に残る価値のなのかもしれない。

「建築は永久に社会の器である。重い責任がある。」
いい言葉ですね。

美の巨人たち:前川國男邸

2009-08-26 08:49:41 | 美の番組紹介
建築家・前川國男の仕事
生誕100年前川國男建築展実行委員会
美術出版社

このアイテムの詳細を見る


「美の巨人たち:前川國男邸」


本日のテーマは、前川國男邸。建築家本人が戦時中とはいえ、
夫婦で住む家として建築した30坪の和風建築です。
切妻屋根・渋みのある板張りの概観・内部は4・5mの吹き抜け。
不要になった電柱の柱など興味は尽きない。
考えようによっては、今のマンションの間取りを思わずには
いられない。
非常に合理的であり、動線を意識したつくり。


前川國男とはいかなる人物であるのか。
建築関係に暗いわが身は、番組で紹介されるまで、知りません
でした。
実は、彼の建築物を長年見てきたのですが。(笑)

東京文化会館・京都会館・国会図書館・埼玉会館・熊本県立
博物館・埼玉県立博物館・東京都美術館・慶応病院・紀伊国屋本店
日本相互銀行本店など。

<ティータイム>話題図書のご紹介
びんぼう神様さま
高草 洋子
地湧社

このアイテムの詳細を見る


東大卒業後、単身シベリア経由で渡仏し、ル・コルビュジェの弟子
となった。2年間にわたる師事をとおし、近代建築の真髄を受け継ぐ。
コルビュジュのDNAが随所に生かされた前川國男邸をぜひ、ご覧
ください。
場所は、移築されて、現在小金井市江戸東京たてもの園にその姿を
見ることが出来ます。

ル・コルビュジュに師事を受け、帰国後、戦争という時のめぐり
合わせに前川の開花は少々遅れる。

戦後、復興という側面で、自らを売り出した。
上野公園にある国立博物館の建築コンペで物議をかもし出す。
従来日本で取られた方法を無視し、自由発想したコンペはコンペ
出終わらず、上野公園の造園まで勝手に描いていた。
これは彼の人となりを現すエピソードであろう。
与えられた平面図を元に描く従来の建築など・・・クソ喰らえ!
だったのでしょう。(笑)

30歳で独立後、昭和17年に「前川國男邸」を建築、資材統制の
時代であり、建築坪制限の中、生み出されました。

実は、この家を最初に見たときに、私は驚きました。
なぜか?
我が家の奥(妻)が、老後に住みたい小さな家という設計図を手書きで描いた
図面と非常に似ていたからです。
奥は前川邸をしりません。

しかし、描いたものが、ロフトも吹き抜けも、大きなLDも、
両脇に抱えたダイニングやトイレも似ています。
同時に、LDから庭への動線もしかりです。
違うのは、庭園が日本式か洋式かの違いぐらいです。
どうやら、何十年をつぎ込んだ主婦感覚がすでに、前川國男には、
見えていたようです。
動線の魔術師!

一筆書きで人の動きを考えた建築であるとの評でしたが、
みなさん、ぜひ、前川建築物を訪ねて、その動線と描き出す
風景(視線)を確認してみてください。
芋太郎は、近くの上野公園と浦和の建物で確認しました。(笑)




読書好きの「芋太郎」発見?

2009-08-23 16:54:29 | 日記

外出先でふと見つけた「芋太郎」かと思いきや?
サボテン太郎でした。
読書好きは同じですね。
メガネも細身の体も、全く芋太郎。
お店の方、ぜひ、芋太郎版もつくって!
お願いします。

かわいいと思うのは私だけでしょうか!(大笑)

川越にお出かけの際は参考に見てください。
小江戸川越まち歩き公式ガイドブック―小江戸川越検対応
溝尾 良隆
小江戸川越検定委員会

このアイテムの詳細を見る

美の壺:洋食器

2009-08-22 12:10:02 | 美の番組紹介
本日の番組は「洋食器」こんなナレーションで始まりました。

「洋食器」 料理をいっそう引き立ててくれる、洋食器。
その誕生の背景には、こんな物語があります。

それは、中国や日本の白くて硬質な「磁器」。
アウグスト強王は、ザクセン国でも、この白く美しい磁器を生産したいと
考えます。
錬金術師や科学者たちを集め、秘密が漏れないよう城に監禁してまで開発。
磁器を完成させます。


<美の壺1:艶(つや)めく白を味わう>

以来、磁器の生産法は各地に広まり、西洋で使われる食器の主流となりま
した。
洋食器は、当時の人々の白へのあこがれから生み出された。

洋食器の白は、作られる窯によって多種多様です。
300年前、ドイツで突き止められた、白さの決め手となる原料「カオリン」
粘土。

様々なニュアンアスの「白」が生まれます。
「真っ白ならいいかというと、そうでもありません。
『白色度100』というのはいわゆるチョークの白
料理が引立つ白さが重要。
そえは、窯元により多少異なる「白」が生まれる。
大倉陶園では、『色気のある白さ』を目指しているそうです。
写真に馴染みのある方はこの白色度の変更による微妙な感じがわかりましょう。
ウェジウッドはボーンチャイナ(牛の骨)、ジノリは青みがかった白という
具合に。


<美の壺2:絵柄に秘められた歴史に思いをはせる>


ドイツの窯「マイセン」の「ブルー・オニオン」と呼ばれる青い模様。
登場して270年、
世界中で描かれてきた、洋食器の伝統的な絵柄です。
こうした図柄には、さまざまな物語が秘められている。

なぜ皿にオニオン、タマネギが描かれているのでしょう?

なんと東洋の絵柄を欧州風に理解した結果だそうです。
そこに、西欧のものの考え方が次第に反映された物が今現在の残っている
訳です。

「中国や日本から伝わったお皿を手本に、当時のドイツの人々が、ザクロを
描いたお皿を見てザクロとわからず、オニオンと次第に呼びならわされる」
面白いですね。
同時に、花やくだものは西欧では豊かさの象徴でした。
こんな背景を知りながら、「洋食器」を眺めるとまた、楽しいですね。

さらに、たまねぎ・桃・花という3種の東洋のモチーフを、4つずつ均等に
配置した構図は、春夏秋冬や朝・昼・夕・夜など時間の流れを表すもの。
12絵柄は宇宙をつかさどる星座を表すとも。
ついては、皿の模様は、「人間の一生」や「永遠」を意味していると
言われています。


<美の壺3:ディナーセットが奏でる交響曲(シンフォニー)に耳を傾ける>


そろいの洋食器をディナーセットといいます。
私達日本人には馴染みがないですね。
本家本元の東洋と違う歩みを始めた「食器類」です。

ディナーセットというスタイルは、ヨーロッパ18世紀の宮廷でほぼ完成
しました。
ヨーロッパの国々が覇権を争った当時、晩さん会は、重要な外交交渉の場。
そろいの食器を前にテーブルにつくことが、友好の証となった。

ディナーセットは、会食の目的によって使い分けられる。
私的な会食で使われるものはゆかりの図柄を取り入れ、ふるさとの話題を
添えることで、来賓とより親しくなることができる。
ディナーセットはこのように、さまざまなメッセージを伝えてくれる器です。

また、器ひとつひとつの多彩な形が、会食を盛り上げるための役割を果たす。
この大きな楕円の皿「プラター」はかつて西欧で、チキンの丸焼きなど
細長いメイン料理を、そのまま載せるために生まれた形です。

レストランなどでお目にかかる、ちょっと変わった役割のお皿。
あらたまったレストランでは、席に着いたとき、一枚のお皿が目の前に
置かれています。
ディナーが始まると、下げられてしまいます。
最初の料理は、別の皿に盛られて出てくるのです。
このカラのお皿は何のためのものだったのでしょうか?
サービス・プレートといい、歓迎の意を示すためのお皿。
観るためだけの皿だったのです。フォークやナイフで傷つけることもないため、
華やかな装飾を楽しめます。

もてなしの心が生み出したディナーセットはこうしていつしか、持ち主にとって
特別な存在になることもあります。食器に思いがこめられる。
その思いがもてなしの心としてシンフォニーを奏でてくれる。

大げさなディナーセットではなくても、皆さんの家にも、思い出の食器は沢山
あるのではないですか。コーヒーカップでも。
大切なものは、そこにこめられた使用者の思いではにでしょうか。
それを語るとき、ゲストとの心のふれあいが生まれる気がします。
皆様も、ぜひ、お茶会でも企画してみたらいかがでしょうか。
「ご馳走様です」


最新版 美しい洋食器の世界―眺める楽しみ、選ぶよろこび、使うしあわせ

講談社

このアイテムの詳細を見る


美の巨人たち:熊本城

2009-08-20 21:03:57 | 美の番組紹介
1000ピース 熊本城-熊本 10-662

エポック社

このアイテムの詳細を見る


「美の巨人たち:熊本城」 日本の建築スペシャルNo.1


熊本城を知らない日本人は少ない。築城主は加藤清正。
戦国大名にて、豊臣政権崩壊の過程でスポットを浴びた人物の一人である。
歴史は、各自の習得に任せるとして、番組では、その築城の思想に迫りながら、
悲しくも美しい日本の忠義の美を紹介する。

日本三大名城といわれる熊本城(銀杏城)・名古屋城(金鯱城)・大阪城。
98万平kmに及び広大な敷地。そこには、見せる城・権威の城ではなく、
実践を想定した城がある。

戦を想定した清正の数々の工夫はいったい何を目的とするのか。
長塀・武者返しの石垣・49櫓・石落とし・鉄串・暗がりの間・などなど。
さらに、本丸御殿に隠された昭君の間は清正の君主の間より遼に格式が高い。
だれの部屋であろうか。

既に、察しの良い方々は、ご理解されていると思います。豊臣秀頼です。
清正の関が原以降の行動から妻の実家である徳川家康と対立しても、
秀頼を守護しようと切羽詰まった気概すら感じさせます。

熊本城の別名である銀杏の木は、篭城戦に備えて食料確保を目的として
います。他にも、白塀に隠された干瓢、無数の井戸、暗がりの間など。
城を当時考えられる限りの知恵で武装した熊本城です。

清正流の忠義の形。
清正は九州の地で、天下を相手に秀頼を守護する戦を考えていたのか。
恐らく、滅びを覚悟しても、主義を貫く考えでいたのであろう。

日本の美とは、かくも「ものの哀れを感じさせる」美しさが似合う。
白と黒のコントラストをまとう熊本城はまさに、力の象徴であるとともに、
刹那さをも感じさせる。
夕暮れ時の熊本城と月夜に輝く熊本城が、特に美しい。

そして、時代は次の幕に差し掛かります。
清正の言による「この銀杏が天守と同じ高さになる頃、禍がこの城に
降りかかるだろう。」との予言どおり、西南戦争に巻き込まれます。
3倍の軍勢で押し寄せた西郷軍も、名城の守りを崩すことが出来ず、
拠点を確保できないまま、ターニングポイントを迎えます。
真実の是非はともかく、西郷は、「加藤清正に負けた」といったとか。

加藤清正といえば、「虎退治」で有名な武断派の大名。
この清正が築城の名手であることは驚かない。
しかし、本丸御殿などの描かれた数々の美術的なこしらえは、
高い教養を裏づける。

当時の大名は、戦と同時に文化的な素養を学習するバランスの取れた
国主であったようだ。
今の現代エリートもかくありたいものですね。

参照熊本城めぐりはいかが!:http://www.manyou-kumamoto.jp/castle/
熊本市広報http://www.manyou-kumamoto.jp/

美の巨人たち:遠藤 新作 旧甲子園ホテル

2009-08-18 11:23:00 | 美の番組紹介
<SCRIPT TYPE="text/javascript" LANGUAGE="javascript">
</SCRIPT>
「美の巨人たち:遠藤 新作 旧甲子園ホテル」 


番組の紹介を簡単に文章で纏めました。
旧甲子園ホテルは、1つの大きな幹に繋がります。

フランク・ロイド・ライト!
ライト様式で有名な米国建築家です。
明治の開国以来、西洋文化を取り入れ、日本を国際社会へ旅立ち
できるように模索した時代のうねりを感じる時代です。

かのライトは帝国ホテルをはじめ多くの建築を残しています。
余りの丹念さから納期遅れも続出し、晩年は日本政府との関係も
疎遠でした。
そのなライトの弟子である遠藤新!

遠藤とライトに遠藤を紹介した当時の敵国ホテル支配人の林が
再度タッグを組んで、自らの理想を描いた旧甲子園ホテル。
西洋建築と日本美の融合を目指した観がある歴史的な建物です。

ぜひ、ご覧ください。

-------------------------------------------------
ホテル全影を見たい方は
:http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kkcampus/
のアドレスをアドレスバーにペーストして訪問してください。

ライトについて:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

遠藤新:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E6%96%B0

--------------------------------------------------
甲子園ホテル物語―西の帝国ホテルとフランク・ロイド・ライト
三宅 正弘
東方出版

このアイテムの詳細を見る



残念ながら、今はホテルとして開業はしておりません。
移築された帝国ホテルといい、日本は時代の匂いを残すことが
非常にへたくそですね。
欧州を見習いたいものです。

話は、旧甲子園ホテイルに戻します。

ライトに仕事を身近で学び、最後はライトに変わり帝国ホテルを
感性させた遠藤は、旧甲子園ホテルに何を描いたのか。
番組では、いくつかのコンセプトを紹介しております。

1、日本人自身が楽しめるリゾートを建築する。
  外国人へのホテルではなく、日本人家族向けの外観洋
  内部は日本式の美を取り入れた寛ぎの空間の創造

2、自然との一体観
  ライト(有機的建築)哲学でもある、自然との調和を重視した。
  大地から生えてきたような建築物(地所を見る!地所が
  建築を教えてくれるという考え方)

3、日本様式の取り込み
  日本瓦や打出の小槌・シェルなどをモチーフにした外観・
  彫刻などなど。

4、寛ぎの空間
  西洋の大空間に日本を描く
  大きな池を抱える庭園は家族での寛ぎタイムを演出した。
  いまではよく見かける和室と洋室の混合。  
  カードルームやスキヤキルームなどの心配りの日本旅館の
  「おもてなしの心」を取り込む。

さて、ライトの言葉で結びましょう
「すばらしいできばえだ。バンケットルームの内装はとても豪華で
私は気に入っている。着想がとてもいい。」

そう、「打出の小槌」
ここに、芋太郎は遠藤と林の心を見る。
訪れる人々に幸福を体感してほしいという願い。
打出小槌町のホテルですね。
ぜひ、この心を生かしてほしいものです、武庫川大学さん。

建築は概観の美も大切であるが、建築者の思いを生かしてこその
建物と思うが。
もう少し、私たちは日本の伝統美や先人の思いに共感したいものです。



この制服が人をつくる(人の美しさとは何?)

2009-08-18 08:41:27 | 「美」発見
この制服が人をつくる。
朝倉 まつり
真珠書院

このアイテムの詳細を見る

人の美しさて何だろう?

ふと、最近の状況を考えると疑問に思います。
そんな時、目にしたのが、本書でした。
「制服」、いい響きですね。
そこの、あなた、違うことを考えて居ませんか(笑)

-------------------------------------------------------------

「この制服が人をつくる」  著者:朝倉 まつり  出版社:真珠書院


社会心理コラムニストの著者が書く制服論とはどんなものか興味があり、
珍しくもこの手の書籍を読んでみました。
「制服の世界へようこそ」というタイトルに少々刺激されて手にした訳
ではありません。・・・看護婦とか、スチワーデス(古い)、女学生(笑)
本書は制服について直球勝負のスバット剛速球肌のピッチングです。

まずは、いつものように、内容を芋太郎流にまとめて紹介します。
1、制服に込められたものとは?
  込められた要素は12項目(皆さん当ててみてください。)

2、イギリスの制服事情
  文化として受け継がれてゆく「芯」をつくる教育。

3、アメリカの制服事情
  他民族・多文化国家としての治安悪化・格差社会などの改善手段として
  採用し・効果を検証している。

4、日本の制服事情
  明治の時代は、ハイカラ・ステータスにて脱亜入欧を目指す。
  戦争で中断後、戦後に花開き現在に至る。

5、制服の力
  人と制服が発信する情報(服は情報発信している!)
  自分を意識し、相手への情報を発信し、コミュニーションの重要な
  要素となっている。

6、制服と思い
  対象制服への好イメージはモチベーションを上げる。
  憧れはプラスに作用する。
  経済性
  存在アピールにて安全性の向上・・・社会から見守られる
  学校のポリシーやコンセプトを反映・・・型を教えて芯をつくる

7、制服は学校を写す鏡
  
いかがでしたか。
一枚の紙に簡単に纏めるには色々な要素を本書は挙げていましたよ。
では、1の回答をします。
経済性・審美性・品位性・社会性・人格性・平等性・連帯性・儀礼性・規律性・識別性
機能性・安全性

上野公園モニュメント探訪

2009-08-17 20:06:39 | 旅行



東京の上野公園には、沢山のモニュメントがあります。
結構知れていないものもあります。
一日かけて探してみるのもいいかもしれません。
芋太郎も、散歩の途中に捜してみます。
今後もこのシリーズはページを増やします。

遠方の方は、本書で上野公園モニュメント散歩を楽しんでくだささい。

「撮り鉄」 中井精也の鉄道撮影術  

2009-08-16 08:50:03 | 旅行
中井精也の鉄道撮影術 撮り鉄 (アスキーフォトレシピシリーズ)
中井 精也
アスキー・メディアワークス

このアイテムの詳細を見る

「撮り鉄」 中井精也の鉄道撮影術  


著者の基本スタンスは楽しみながら鉄道を撮影すること。
本書は写真解説本にとどまらず、デジタルカメラの上手な使い方
を初心者に示す指導書足りえると思います。

写真は技術だけではなく、考え方が大切であるという写真の奥深さ
をも示す。
鉄道写真が趣味でない写真愛好家も是非、一読をお勧めしたい。

さて、私も、カメラを片手に出かけましょうか。


<追記>

では本書の目次内容をご紹介しておきます。

1、光と影を読む
  平凡な写真も意識してコントロールすれば、ドラマチックな
  絶景に変わる!
  鍵は露出。

2、色を操る
  鍵は「ホワトバランス機能がカラーフィルターをかけるが
  ごとき」働きをする。

3、バリ鉄
4、動的表現
  流し撮りの秘策伝授

5、めぐる季節の中で
  独自の構図のとり方等、すぐにでも応用ができる技術満載です。

各章のほかにも色々な技術を紹介してくれる。
雨の日の内臓フラッシュ・写真の賢い保存形式・ブレタ写真の活用
レイルマンの待合室等、面白い。
あなたも、是非、楽しんでみてください。

<ティータイム>図書のご案内
一度覗いて見てください。
北海道 幸せ鉄道旅15路線――鉄子が見つけた、とっておきの車窓・駅・名物 (講談社プラスアルファ文庫) 矢野 直美 (文庫

北海道 幸せ鉄道旅15路線――鉄子が見つけた、とっておきの車窓・駅・名物 (講談社プラスアルファ文庫)
矢野 直美
講談社

このアイテムの詳細を見る


美の壺:手ぬぐい

2009-08-15 14:18:00 | 美の番組紹介
「美の壺:手ぬぐい」 NHK


幅1尺、長さ3尺ほどに切った布。
材質は、ぬれても乾きやすく何度も利用できる。
簡単に裂くこともでき、当時の下駄の鼻緒に利用でる。

江戸時代、安くて、便利な日用品として木綿の手ぬぐいは
庶民の間に広まりす。
時と場合に合わせたさまざまな被(かぶ)り方が誕生し、
いなせな人々の間で流行します。

この小さな一枚の布に日本人は、暮らしを彩るための様々な
工夫を凝らしてきたのです。
ファッション小物として自己主張の道具や帰属意識など。

面白手ぬぐい紹介
草間彌生 手ぬぐい(かぼちゃ/赤)

ラムフロム

このアイテムの詳細を見る




<美の壺:三尺に込めた江戸のしゃれ>

江戸時代から、オシャレにこだわり、きそって粋なデザインを
追求してきました。
江戸の粋を今に伝える落語家も、その代表格。
番組では落語家の「五明樓(ごめいろう)玉の輔(たまのすけ)」さん
の手ぬぐい好きを紹介しています。
落語家たちのそれぞれ趣向を凝らしたオリジナル手ぬぐい。
面白いですよ。

水玉模様に豆に芽が出ているものを1つ。「芸の芽が出るように」
との願いが込められた手ぬぐいです。

また、江戸上野不忍池。
手ぬぐいのデザインでしゃれっけを競う催しものまで開催されたとか。
主催したのは人気戯作者で絵師の山東京伝。

京伝がその時の様子を記した書物「たなくひあわせ」。
合計79種類の図柄が載っています。

三尺の空間は、江戸の人々が自由自在に遊び心を表現した身近な
キャンバスでもあったのです。


<美の壺2:手ぬぐいは裏まで楽しめ>

染めの技法に注目です。
江戸時代のものは、片面が多い。
当時は、絵柄を染める場合は型紙を使っていました。
この方法では、裏まで一気に染めることはできなかった。
ねじり鉢巻きをすると…模様がない裏側が見え、粋じゃない。

粋を追求する人々の願いは、ある技法により解決できました。

明治に入って紹介は番組に任せましょう。
この技法はまた、新たな粋を生みました。
柔らかい感じのにじみ・ぼかしです。


<美の壺3:使い込むほど味が出る>

手をぬぐうための布、手ぬぐい。
日本人は、さまざまに応用してきました。
選択を繰り返し、色が薄くなっているけど深みが出て『味』が出る。
いまのジーンズと同じ感覚ですかね。

それは、色だけでなく、使われ方にも味が在ります。
「使い込むほど味が出る」

さまざまに姿を変えて、活躍します。
使い込んで柔らかくなったら赤ちゃんのオムツに。
細かく裂くと、ハタキにもなります。
そして、最後にはぞうきんに…。

番組での一言を紹介:「 日本人の暮らしに、寄り添ってきた手ぬぐい
ボロボロなのは、愛され、必要とされてきた証しなのです。」
手ぬぐい、いいですね。


上記の写真は
我が家の手ぬぐい・・・の一つ。
娘が武道をやってますので、色とりどりありますよ。

でも、見てください。可愛いでしょう。このきんちゃく袋!

娘の小学生時代の給食袋です。
今でも色々な物を入れて使ってますよ!

それとご推薦!
手ぬぐいを娘が米国に出かけるときお土産に多数持たせました。
手軽で軽量で、諸外国の人々からも喜ばれそうですよ。
みなさんも、あれやこれやといかがですか。
楽しいですよ。

あ、草刈さん、浴衣姿も素敵でしたよ。(娘より)

九州の巨樹 100の絶景2

2009-08-14 13:35:04 | 旅行
九州の巨樹―100の絶景〈2〉
熊本 広志
海鳥社

このアイテムの詳細を見る

「九州の巨樹 100の絶景2」 著者:熊本広志  出版社:海鳥社


ガイドブック形式の写真集!
著者の汗と熱意の結晶です。
私はこの本を見るにつけ
著者の自然を愛する心と写真への思いが感じられます。

数々の巨樹を眺め、自然の生命力を身近に感じ、
身近な大自然に驚嘆する小さな旅を楽しみましょう。

実は、もう一つの楽しみがあります。
ほのぼのと、暖かいものを感じる何か。
著者の家族が織り成す家族の絆です。

巨樹の大きさを測るメルクマークにとご家族の姿が撮影されている。
写真を通し、家族が一丸となり行動するパワーとその家族の絆が
羨ましくも気持ちよい。
ほんのり、うれしくなる写真集である。

無論、ガイドブックであり、これを片手に訪れる楽しみは、
新たな熊本ファミリーを生む良きチャンスとなるかもしれない。
皆さん、巨樹のパワーと熊本ファミリーのほのぼのパワーを
頂戴いたしましょう。

遺したい日本の風景Ⅲ 駅舎

2009-08-12 14:49:40 | 短編集バー物語
駅舎-遺したい日本の風景3 (遺したい日本の風景 3)
日本風景写真協会
光村推古書院

このアイテムの詳細を見る


「遺したい日本の風景Ⅲ 駅舎」  日本風景写真協会会員  出版社:光村推古書院


本書は単一の写真家による写真集ではない。
日本風景写真協会所属会員による共著と呼べる作品である。
平成20年、プロもアマも含めて1500人程度の会員構成と聞く。

全国に散在する会員諸氏による”駅舎”をテーマとする力作です。
この一冊で、日本一週旅行ができるユニークな写真集です。
南は鹿児島から北は北海道まで。
沖縄もモノレールができましたが、最新式ですので含まれていません。

駅とは、時に、別れの舞台となり、時に懐かしの心の古里への鍵で
あります。
人は、駅舎という建物に、思いを込めている時、一人一人の”宝物”と
なるに違いない。

是非、皆様も、日本一周旅行駅舎の旅へ参加してみてください。

<ティータイム>図書のご案内
いかがですか。
北海道 幸せ鉄道旅15路線――鉄子が見つけた、とっておきの車窓・駅・名物 (講談社プラスアルファ文庫) 矢野 直美 (文庫

北海道 幸せ鉄道旅15路線――鉄子が見つけた、とっておきの車窓・駅・名物 (講談社プラスアルファ文庫)
矢野 直美
講談社

このアイテムの詳細を見る


王子から旧古河庭園までの散歩道!

2009-08-08 14:22:40 | 旅行


王子から旧古河庭園まで散歩してみましょう。
石神井川から旧古河庭園まで結構見るところがあります。
写真で綴る散歩をご堪能ください。

財閥の庭園を特集した本です・・
元勲・財閥の邸宅―伊藤博文、山縣有朋、西園寺公望、三井、岩崎、住友…の邸宅・別邸20 (JTBキャンブックス 文学歴史 26)
和田 久士,鈴木 博之
ジェイティビィパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

夏の雀と蓮の花

2009-08-05 10:27:03 | 日記

昔は、彰義隊が立てこもった上野の山。今では大きく様変わりして、こじんまりしましたがそれでも都内では大きい公園です ボク達は、この公園を飛び回り、時々こうして蓮の花を見て「花見」をしてますよ。水浴びも出来るし、仲間も沢山います。 トンボ、鳩、鯉、数えるだけでももう沢山。西郷さんも、乃木大将も、ほかにも有名人がいますよ。結構、森の中を探検すると思いもかけない発見がある。先日、野口英世さんを発見!青いキリンも大きなシロナガスクジラもいます。 君も、蓮を見に来ないか?朝方がいいよ。7時から9時なら蓮の花が咲く音が、運がよければ聴けるよ。 帰りには、美術館や博物館で自由な時間を過ごしてね。では。

 蓮の花に興味のある方へご案内

<table><tr><td><a href="http://www.amazon.co.jp/%E8%8A%B1%E8%93%AE%E5%93%81%E7%A8%AE%E5%9B%B3%E9%91%91-%E5%A4%A7%E8%B2%AB-%E8%8C%82/dp/4416409206%3FSubscriptionId%3DAKIAIRNYLEHVWKXBWIKA%26tag%3Dkawagoeimotar-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4416409206"><img src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/5130UhQEoLL._SL160_.jpg" border="0"></a></td><td><b>花蓮品種図鑑</b></br>大貫 茂</br>誠文堂新光社</br></br><a href="http://www.amazon.co.jp/%E8%8A%B1%E8%93%AE%E5%93%81%E7%A8%AE%E5%9B%B3%E9%91%91-%E5%A4%A7%E8%B2%AB-%E8%8C%82/dp/4416409206%3FSubscriptionId%3DAKIAIRNYLEHVWKXBWIKA%26tag%3Dkawagoeimotar-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4416409206">このアイテムの詳細を見る</a></br></td></tr></table>


芋太郎のtwitter

プロが選ぶケア製品

健康が気になりだしたら、まずこれですね。

健康が気になりましたら、まず実践。 股関節の重要性が良くわかります。 私も「股関節を大事にしている」派です。
「老けない体」は股関節で決まる!
クリエーター情報なし
すばる舎