【進撃の巨人】(諌山創)が面白いらしいので読んでみた。
巨人を倒さないと喰われるというのが不気味な絵柄と合っていて。
【うしおととら】っぽいともどこかで書かれていたけれど
勢いはそれに近いかもしれない。
感想としては、アメコミのマーブルコミック系っぽい内容だな、と。
【パワーレンジャー】シリーズが海外戦隊として放映されて
一時期は【ポケモン】以上の高視聴率で人気となったとき、
向こうのプロデューサーだったか監督さんだったかが
「巨大な敵を倒すのに、自分達も同じ大きさになるのが理解
できなかった。なぜ同じダメージを負うリスクをわざわざ選ぶのか」
とか何とか言ってたのを思い出した。
ヒーローが巨大ロボットに乗り込んで合体するのって日本の特撮
だけだったのかと。「巨大ロボットには乗り込む」「合体する」等々
幼少時からの擦りこみで日本人には普通だと思ってたので目から鱗。
巨大化して怪獣と戦うウルトラマンも、海外ではちょっと不人気っぽい。
大きな敵には正義の集団で立ち向かうのがアメリカ流か。
X-MENやファンタスティックフォーとか。
トランスフォーマーでさえ合体は無し。(だったと思う)
例外として日本オリジナルに「トレインボット」(電車型6体合体)、
グリムロック達の「ダイノボット」とかいるけれど。
トランスフォーマー達は基本自己トランスフォームで戦う設定の筈。
関係ないけど、トレインボット達は何気に名前が格好いい。
雪風(ユキカゼ)、月影(ゲツエイ)、鍾馗(ショウキ)
水圏(スイケン)、青山(セイザン)、火炎(カエン)
で、合体して「雷電」(ライデン)。
BWまでのTFシリーズに、玩具関係なく嵌っていたのは
「明らかに外見ロボットなのに人格があって人間っぽい」のが理由。
今で言う「擬人化萌え」の一歩手前だったのかも。
なので「地球人」は最小限の人数で、あくまでも脇役にしておいて欲しい。
TF達の戦いに生身の人間が絡むと妙な勢いのあの面白さが半減するので。
初期シリーズの親子三代でTF達に協力した
TF)スパークプラグ(父親)、スパイク(息子)
NOVIE~2010~HM)スパイク(父親)、ダニエル(息子)
このあたりが邪魔にもならず、うざくも無くちょうど良かった。

(LD-BOX内ジャケットより、スパイク&ダニエル)
でも、【青春鉄道】っぽく人間の容姿にされたら逆にTFシリーズは
萎えてしまうような気がする。 TFでも【マスターフォース】は
人間の力を借りてのトランスフォームだったので、TF擬人化
といえばそう見えるかもしれないけど。事実、当時のリアル放映時は
【TF】【2010】【ヘッドマスターズ】【マスターフォース】【V】【Z】
の中では、唯一女性人気が上回ったとか…。