丸太町七本松にある
京都アスニー
大原からは車で30分強で
決して近くはないのですが
隣接されている中央図書館によく行ってます。
なぜなら
息子達の好きな
落第忍者乱太郎の単行本が
ここと東山図書館にしかないからです。
(でも中央のほうが圧倒的に多い)
なわけで
京都アスニーの駐車場に停めて
建物の中を通り抜けて
図書館に行くのですが
このアスニー自体は
あんまり何をするのか分からない施設?
行政関連?生涯教育うんぬんと書いてあり・・・
市の建物のようです。
そこで
平安京関連のガイドブックが発売されていて
(新聞記事になっていた)
とても安かったので買って帰りました。
それを読んで分かったこと
(一番の収穫)
・なんと、アスニーの建物の入り口から
平安京の遺跡が発掘されてたのでした。

「平安京造酒司倉庫跡」
平安京の大内裏の中にあった建物で
朝廷のための酒や酢を醸造する場所であったそうです。
で
注目は(ここ、ポイント)
一見見逃しがちな
アスニー入り口の足元
何のデザイン?というような
模様入りになってますが
なんと!
これは
発掘された遺跡の
礎石跡をかたどったものだったのです。
(ずばり、その場所です)
いやはや
何となく通り過ぎていた
アスニーエントランスでしたが
こんな小技が使われていたのですね
行政も伊達にお金を使っていなかったか・・・
こういうことは民間にはなかなか出来ませんしね。
ほほおと感心した出来事でした。
京都アスニー
大原からは車で30分強で
決して近くはないのですが
隣接されている中央図書館によく行ってます。
なぜなら
息子達の好きな
落第忍者乱太郎の単行本が
ここと東山図書館にしかないからです。
(でも中央のほうが圧倒的に多い)
なわけで
京都アスニーの駐車場に停めて
建物の中を通り抜けて
図書館に行くのですが
このアスニー自体は
あんまり何をするのか分からない施設?
行政関連?生涯教育うんぬんと書いてあり・・・
市の建物のようです。
そこで
平安京関連のガイドブックが発売されていて
(新聞記事になっていた)
とても安かったので買って帰りました。
それを読んで分かったこと
(一番の収穫)
・なんと、アスニーの建物の入り口から
平安京の遺跡が発掘されてたのでした。

「平安京造酒司倉庫跡」
平安京の大内裏の中にあった建物で
朝廷のための酒や酢を醸造する場所であったそうです。
で
注目は(ここ、ポイント)
一見見逃しがちな
アスニー入り口の足元
何のデザイン?というような
模様入りになってますが
なんと!
これは
発掘された遺跡の
礎石跡をかたどったものだったのです。
(ずばり、その場所です)
いやはや
何となく通り過ぎていた
アスニーエントランスでしたが
こんな小技が使われていたのですね
行政も伊達にお金を使っていなかったか・・・
こういうことは民間にはなかなか出来ませんしね。
ほほおと感心した出来事でした。