日々雑感

心に浮かんだこと何でも書いていく。

トイレの神様7-49

2011年01月03日 | Weblog
トイレの神様

誰が発掘したのか知らないが、今年ギターをつま弾いて歌う清楚な若いシンガー・ソング・ライターが突然現れて、アットいう間に紅白に出場となった。
曲は9分あまり、従来では考えられない長さで、レコード時代には想像もつかない長い曲である。
なぜこの曲が大衆に受けいれられたのか、次のようなことが考えられる
1,メロデイは単純だが、美しい叙情性を含んでいる。
2,現在の歌状況は、二極に分化している。一つはダンス付きの若人向けの歌。
もう一つは昭和時代にさんざん聞き、歌った昭和の演歌や歌謡曲で、これは中高年向けである。そんな歌状況の中で
3,素朴な詩でありながら3世代に亘りかかわりをもつ内容である。すなわち祖母と孫の私の会話を中心にして、私の思いを単純に繰り返される言葉とフレーズで出来ている。
非常に親しみの持てる歌詞だし、それにふさわしいメロデイがついている。
流れるリズムは、バンジョーを使ったカントリー風のリズムに、僕には響く(実際は、そんなものは鳴っていないにもかかわらず、頭の中で響き、)心地がよい。

祖母と私という、どこにでもある、家庭の風景である。そこが世代を超えて、受け入れられるところだろう。

おばあちゃんが言った、「トイレの神様」の話は俗信であるが、僕が耳
にした話は、あまりにも真実でありすぎる。

あるところで、僕はトイレの掃除を奪い合うようにして、自ら志願する行列をみたことがある。それらの人達の中には、日本で有名な大会社の社長夫人や、大都市の市長の奥さんがいた。
それをみた僕は、奇異な感じを持った。そしてある日パワースポットといわれるところにある、トイレの掃除の様子をじっと見つめていたことがあった。
トイレ掃除なんて、汚いところの掃除で、一般論で言えば、ごめん被りたい作業である。
にもかかわらず、奪うようにして、パワースポットにある便所を自ら進んで掃除するのはなぜか。答えは単純明快。御利益があるからだ。しからばどんな御利益だ?
それは家内安全、身体壮健に始まって、家庭の面でも、仕事の面でも、御利益だと感じるところがあると、僕はにらんでいる。

どこのパワースポットでもよい。寺でも、神社でも。トイレを借りて注意深く、よく見ると、掃除は行き届いている。
しかし僕は掃除をする気は毛頭ない。

でも僕はかつぐ。
トイレには神様がいて、ここへ掃除にやってくる人達には、それなりの福をやろうと、言うことなんだろう。

「トイレの神様」に歌われた、おばあちゃんはこのことをちゃんと知っていて、孫に伝えた。それがメロデイーに乗せられ、歌の題名や内容になって、この世に出た。
トイレの神様。  バンザーイ、だ。




最新の画像もっと見る