おかげを思う心
朝日新聞、天声人語 辰濃和男
自分一人の力で生きているのではない
71日かけて四国遍路道を歩き歩いた
学んだこと
1,自分は自分一人の力で生きているのではない
たくさんの人が道の草を刈り、改修し、道しるべをつけてくれている。つまり無数の人の力に助けられて歩いているのである。
そういう思いになってゆくのは四国の人々のお接待のおかげだ。
接待
1,善根を積んで御利益を得たい。
2,自分に代わり巡礼を頼む気持ち。
3,苦行する遍路人の気持ちを、ふるい立たせて無事に結願させてやりたい
等々の意味が込められている。
このお接待のおかげで、
人の情けによって、新しい生き方に出会うことができた。
無私の心が人の胸を打つ。お接待をいただくことで、私たちがしだいに一人で生きているのではない、皆の力で生かされているいるのだと思うようになる。
自分一人の力で仕事をしていると思うのは傲慢なことだ。
問題はたくさんのおかげで生きていることに気づくが、気づかないがということ。
人の値打ちは、肩書きや財産や有名度度にあるのではない。
お陰様を心にしみこませることの多い人ほど人物として上等と言える
皆さんは、以上の文章をどのように受け取られますか。四国歩き遍路の経験者は口をそろえて同じようなことを言います。
やはり人間は 「生かされて、生きている。」と言うのが、真実であり現実なのでしょう。
自分という存在は、自分以外の多くの力によって支えられて、存在していることは紛れもない事実です。問題はそこに気がつくか、つかないか、によって生き方まで変わると言うことです。
朝日新聞、天声人語 辰濃和男
自分一人の力で生きているのではない
71日かけて四国遍路道を歩き歩いた
学んだこと
1,自分は自分一人の力で生きているのではない
たくさんの人が道の草を刈り、改修し、道しるべをつけてくれている。つまり無数の人の力に助けられて歩いているのである。
そういう思いになってゆくのは四国の人々のお接待のおかげだ。
接待
1,善根を積んで御利益を得たい。
2,自分に代わり巡礼を頼む気持ち。
3,苦行する遍路人の気持ちを、ふるい立たせて無事に結願させてやりたい
等々の意味が込められている。
このお接待のおかげで、
人の情けによって、新しい生き方に出会うことができた。
無私の心が人の胸を打つ。お接待をいただくことで、私たちがしだいに一人で生きているのではない、皆の力で生かされているいるのだと思うようになる。
自分一人の力で仕事をしていると思うのは傲慢なことだ。
問題はたくさんのおかげで生きていることに気づくが、気づかないがということ。
人の値打ちは、肩書きや財産や有名度度にあるのではない。
お陰様を心にしみこませることの多い人ほど人物として上等と言える
皆さんは、以上の文章をどのように受け取られますか。四国歩き遍路の経験者は口をそろえて同じようなことを言います。
やはり人間は 「生かされて、生きている。」と言うのが、真実であり現実なのでしょう。
自分という存在は、自分以外の多くの力によって支えられて、存在していることは紛れもない事実です。問題はそこに気がつくか、つかないか、によって生き方まで変わると言うことです。