![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c8/a259cc7af12174e7d43790f05541f465.jpg)
昨日実家から持って帰ってきた。
お皿は萩焼。めずらしく柄が入っている。桐の箱に入ってたけど、日頃使いするので箱は「捨てとくよ」と弟が言ってくれたので置いてきた。これからの季節だと、酢の物なんかいいかもね〜。ただ、それはおまけ。
本当に持ち帰りたかったのは右にあるハンコ。父の蔵書印。我が家の書籍にはすべてこの蔵書印が押してある。弟は「どこを探してもなかったよ」と言ってたけど、本棚の引き出しを探したら、あっさり出てきた(笑)。
「金印、でてきたよぉ〜」とおおはしゃぎのあたし。弟は「金庫、ダイヤル式だったけど、鍵しかかかってなくてこんなんでてきたぁ〜」といろんなものをザクザク(笑)。変なきょうだい。
お皿は萩焼。めずらしく柄が入っている。桐の箱に入ってたけど、日頃使いするので箱は「捨てとくよ」と弟が言ってくれたので置いてきた。これからの季節だと、酢の物なんかいいかもね〜。ただ、それはおまけ。
本当に持ち帰りたかったのは右にあるハンコ。父の蔵書印。我が家の書籍にはすべてこの蔵書印が押してある。弟は「どこを探してもなかったよ」と言ってたけど、本棚の引き出しを探したら、あっさり出てきた(笑)。
「金印、でてきたよぉ〜」とおおはしゃぎのあたし。弟は「金庫、ダイヤル式だったけど、鍵しかかかってなくてこんなんでてきたぁ〜」といろんなものをザクザク(笑)。変なきょうだい。
確かに、かっこいいっす。
あたしがiPadなんかに刻印しちゃうのは
父の影響があるのかもしれません。
金印はどうするか決めていませんでした。
自分の蔵書印は持ってるのですが
どうしようかなぁ〜
かっこいい!
古本買ったらたまに押してある。
漢委奴国王の金印発掘ですね。
ご自身の蔵書印にされるのですか?
それとも形見でしょうか。