![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/be/5801fcecd257672d3c9e2acab9bf14b6.jpg)
まずは我が家のMacBook Airのみなさん、3台揃い踏みの図から。一番古いのは11インチ、これが9年近く頑張った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/64/3bbf2d653d71989a8f0b6ec2529bd780.jpg?1639036772)
まずはあたしの現役(左)から次世代(右)への移行開始
それにしても左右がどっちか書くまでもなく、あたしの現役MacBookったら、手垢で汚くなりすぎてる(苦笑)。は、さておき、新人MacBookをうちのWi-Fiネットワークにつないで、現役MacBookの移行アシスタントを起動させてお互いを認識させたら、ほったらかしておけば良い。ケーブルの接続も必要なし。
そこまでは驚くべきスピードで終了したけど、Wi-Fiには間違いなく接続できてる新人Macがインターネットに接続できないことが発覚し、いろいろやったもののお手上げ。アップルのヘルプデスクに電話したところ、マックの新しいOSになってから、ウィルスバスター利用者から同様の相談が何件かよせられている、セキュリティーソフトがネット環境自体をフィルタリングしていたことが理由、と教わった。その機能を一旦解除して外の世界に繋がった。いやぁ、焦ったぁ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/27d44990884e2ec4f87af00f21c7f873.jpg)
その後、中堅(=現役Mac)から記憶を消す作業をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/22b819187ddc9ce43ae299cfd99c805d.jpg)
左の中堅へ右の長老からデータ移行するじょ!
隣に並べると、ディスプレイ周辺のベゼルの大きさが全く違うのがよくわかる。ディスプレイは11インチと13インチなんだけど、本体の大きさにほとんど差がないのはそういうこと。狭額縁はスマホでも明らかで、最近のスマホはディスプレイが同じインチ数だったら、明らかに本体サイズが小さい。アップルストアで商品を持ってきてもらう間に、見るとはなしにiPhoneをみてて感じた。
はさておき、中堅・新人組同様、長老から中堅へデータをちょちょいのぱぁ〜っと移行させちゃえば、土曜日の仕事の準備に取り掛かれるぞ〜と思ったら、長老には同じWi-Fiに繋がったデバイスとの間でインターネットを共有できる機能がないことが発覚。要するに、中堅が長老をネット上で見つけられないってこと。ぎゃ〜〜〜。
こういう場合はサンダーボルトケーブルとかイーサケーブルで、物理的に接続してデータを移行させるしかないけど、長老にはイーサケーブルを繋ぐポートもないし、あたしはUSBからイーサに繋ぐアダプターを持ってない(中堅はUSB-Cとイーサケーブルを繋ぐアダプター2つくらいあるんだけどね・・・)。ってことで、あたしの外付けハードディスクドライブを引っ張り出してきて、長老のデータのバックアップをとっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/25c83f25f30d7eead11befb81de63f65.jpg)
小さいけど容量は1テラあるので、ここに一旦吸い込んで中堅にリレーする
こういうことを7-8年前までは普通にやってたんだろうけど、移行アシスタントのようなアプリと家庭内Wi-Fi環境の充実に甘やかされて、すっかり忘れてた。消費者が使うテクノロジーも日進月歩だなぁと実感した「事件」。これが終わったら、長老を記憶喪失にして、来週のApple trade-inのお迎えを待つ準備を整える。
そうそう、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/31e212d50fc359aeeeab5c374eb28bfc.jpg?1639053736)
新人さんのお印はこうなりました
全てを夫まかせだったので、少しでもpcの新しい作業に直面すると、「お願いだから教えてよ」とベソかいています。
かてて加えて、リンがキーボードの上を歩いたので、変なファイルがデスクトップ上に現れて、削除していいものかどうか迷ったりしています。
>長老を記憶喪失にして・・・
相変わらず素敵な面白い表現です。
年々簡単になってきてるといっても、やる度に変な汗いっぱいかきます。
kebaさんは凄い。
三つのPCを自由自在に・・・。
尊敬します。
リンちゃん、キーボードの上を歩きますか。なんだかマロのことを思い出します。ヤツの手を払いながら仕事をしてた時代が懐かしいです。。。
記憶喪失になった長老はお迎えを待っております。
オーディオ系は主人、PC系はあたし、という分担がいつ頃からか出来上がってます。なんでかなぁ?