再び原点回帰なり!

未熟なビジネスマンの心のつぶやき

久々の展示会にて

2025-02-23 06:54:00 | 日記
先週末、東京ビッグサイトで開催された「Smart Energy Week」なる展示会を久しぶりに訪れました。
脱炭素、カーボンニュートラル、GXなどをビジネスチャンスと目論んだ企業が所狭しとブース出展をし、大勢の人で活況を呈しておりました。
自分自身も長年この事業分野での関わりを続けてきたこともあり、会場にて何人かの旧知の方々と会うことができ、とても懐かしくも、また嬉しくも思いました。
偶然会った方々は、すべて過去の会社やビジネス現場で縁のあった後輩たちで、このあたりにも時代の流れの感慨に浸ることになりました。
元気に活躍している彼ら彼女らの姿を見ることは、これまで自分のやってきたことが決して無駄ではなかったと、なんとも言えない幸せな気持ちになるものです。
これを自己肯定感の高まりというのでしょうか⁉️
また同時に、まだまだ自分自身も一人の先輩として頑張ろうとエネルギーを得ることもできた貴重な一日となりました。


コーチと難しい経営課題

2025-02-14 10:03:00 | 日記
コーチングにおいて、クライアントから出されるテーマがかなり難しい経営課題になることがあります。
いかなる場合でも、コーチはクライアントが答えを持っていると信じて、伴走しなくてはいけません。つい自分ならこうするだろう、こうすべきではないか、とかコーチ自身が考えてしまうが、決してその方向に誘導してはいけない。
クライアントが自らの責任において答えを出し、その意識と行動変容をバックで支えるのがコーチの役割であると戒めている。
とはいうもののコーチとしては、クライアントが答えを探す苦悶に共感することは必要不可欠だと思っている。課題が難しければ難しいほど、一緒に悩み苦しむ、そして最後までクライアントを信じ続けねばならない。
クライアントが自らの力で解決策を考え、それを自らの意志で行動に移し、確実な成果を出すのを見届けるまで、粘り強く一緒に走り続ける。
コーチの胆力とは、その一点に尽きるのではないか。そんなコーチングができるコーチになるために、これからも修行を続けていきたいと思っている。

コーチングを始めて一年が経ちました!

2025-01-27 08:38:04 | 日記
昨年の今頃、エグゼクティブ(経営者)を対象としたコーチングをやろうと決心し、具体的に始めてから早一年が経過しました。
今のところのクライアントは、これまでのビジネスでお付き合いのあった会社や個人からのつながりが大半ではありますが、それでもこれまでのビジネス上の利害関係とはまったく離れた立場でのお付き合いとなり、実に刺激の多い経験をさせていただいております。
コーチングは、One on Oneミーティングが基本ですが、振り返って見るとこの一年間で150回程度の回数を重ねたことになります。
最近では、何回かに1回は、クライアントに新鮮な気づきを与えることができたのではと「成功したコーチング」も体験することができるようになりました。
まだまだコーチとして修行中の身ではあるものの、コーチングの面白さと共に、日々悪戦苦闘している経営者に皆さんの黒子として、多少なりとも精神的な支えになっているとの実感も生まれてきております。
さらにより信頼されるコーチとしてのパフォーマンスを出すためには、まずは自らの気持ちを引き締めた生活をする必要があるとの思いを持ち続けたいと思っております。
今のようなVUCAな時代の経営者は、本当に大変だとつくづく思います。
そんな経営者に重宝がられ頼られるようなコーチを目指して、今年も地道な努力を継続していきたいと思っております。

「スイングバイIPO」はスタートアップの新規出口戦略となるか?

2024-06-15 14:49:09 | 日記
一昨日(6/14)の日経新聞朝刊に「新興に第3の出口戦略」と銘打った記事が出ました(https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240614&ng=DGKKZO81365330T10C24A6TB2000)。
そこで紹介されたスタートアップにおける新しい成長戦略は、「スイングバイIPO」という手法です。
この初めて耳にしたIPO(初めての自社株式の株式公開)は、一旦、大企業によるM&A(合併・買収)を受け入れた上で、新規株式公開を目指すというもの。
そのような手法をうまく活用するスタートアップが増えてきているようで、この手法がスタートアップの第3番目の出口戦略となるのではないかという期待が込められています。
ちなみに出口戦略の一番手は、もちろん単独のIPOで、二番手としてはM&Aによる企業売却であり、このスイングバイ手法が次なる戦略として注目されているということです。
私自身は、まさにこの一番手と二番手の手法をそれぞれ実体験してきた身としては、もしこの第三手がうまく機能するのであれば、今後のスタートアップのみならず、成長に行き詰まりを感じている中小中堅企業には朗報であり、ひいては日本経済の復活の一助にも資することにもなるとの期待を感じます。
特に、単独IPO手法の最大の欠点は、比較的に小粒な企業価値での上場となってしまうことで、その後の企業成長においてかえって上場が足枷になってしますことだと言われています。
「人・モノ・金」の全てが揃っている優良大企業の庇護の元で、ある規模になるまでじっくりと事業自体の成長を目指せるのであれば、創業者チームにとってとても力強い応援になるでしょう。
問題は、大企業側のこのスタートアップを庇護するインセンティブがどこにあり、何のためにするのか、このあたりのしっかりした戦略感が前提となることは言うまでもないであろう。
いずれにしても、企業の成長戦略において選択肢が増えることは歓迎すべきことであり、そのあたりの苦労の実態を知るものとして、多数の失敗経験を踏まえ後進の後ろ盾となれればと思っている。
自分自身は、そのための日々の研鑽は継続していきたいものだと感じた次第です。


「コーチ探せる」サイトに登録しました!

2024-05-20 09:43:00 | 日記
今月から正式に「コーチ探せる」というサイトに登録しました。
コーチングの講習会で知り合った方から紹介を受けたのですが、実はその方が運営されているのでした。
このサイトは、コーチングにおけるマッチングを提供するもので、何らかのコーチングサービスを提供したいと思っている方と、自分の悩みや課題解決を支援して欲しいコーチを探している方の両方が登録できるようになっております。
コーチを探している方は、登録無料ですので、ぜひ一度、お尋ねください!
URLは以下の通りです。
https://www.c-sagaseru.com/pages/about