再び原点回帰なり!

未熟なビジネスマンの心のつぶやき

大手電機メーカーの今期決算

2012-02-04 13:17:47 | ニュース
今週末にソニーも東芝もパナソニックも、あのシャープまでもが、2012年3月期決算で大幅な赤字となると発表された。

超円高による影響や海外勢、特に韓国企業との競争による販売不振が原因のようだ。また、売れたとしても、価格低下による収益悪化も一因であろう。

さらに日本がほんの数年前までに最も得意分野としていたテレビ事業が、どのメーカーも消耗戦に入り、赤字体質が続いている。

液晶パネルの価格も急激に低下しており、どうしてあれほど安い値段で売れるのか、安いのはうれしいはずの消費者の立場としても、多少心配になってしまうほどである。

一方、アジア新興国などで日本の商社が開発している工業団地が人気沸騰のようである。この動きは、大企業が円高による工場の海外移転のみならず、中小の製造業が生き残りをかけて思い切って海外へ出て行こうとしていることが背景にあるようだ。

これらの工業団地も数年前にタイやインドネシアへ訪問した時には、確かに閑古鳥が鳴いていた。

こうした急激な変化に対して、企業経営者は今本当に難しいかじ取りを強いられている。たとえ大企業であっても、一つの経営判断のミスが、命取りにならないとも限らない。むしろ、大企業の方が一旦進みだすとなかなか方向を変えることができないので、痛手を負う危険性は高いかもしれない。

こうした激動期における経営に正解はあるのだろうか。おそらく、そんなものはない。それこそがビジネスは一回性と言われる所以でもある。

巧遅は拙速に如かず!

この格言こそが、激動期には最も的を得ている言葉ではないだろうか。

そして、まずはやってみて、勝算がなければさっと引き返す。この迅速な繰り返しをしながら、それぞれが進むべき道を探っていくしかないのではないか。

まず経営者としては、日頃からこの程度の数回のチャレンジに耐えられるような財務体質を準備しておくことが重要になる。

そして、あるところで行けるとなったら、ドンと行く。

その決断も早きに越したことはない。ただ勇気と胆力がいる決断でもある。

大手電機メーカーの経営トップも、今眠れない夜が続いていることであろう。しかし、日本国を背負って立つ企業ばかりなので、慎重かつ大胆で、同時に迅速な経営判断を期待したいものである。



政治の閉塞感を誰が招いたか?

2012-01-14 10:50:14 | ニュース
発足からたった4カ月で内閣が改造され、適材適所だったはずの大臣5人が更迭された。一体、この国の政治はどうなってしまったのか。嘆かわしい限りである。

ただ、この体たらくの原因を謙虚に顧みれば、前回の参議院議員選挙でのわれわれ国民の審判の結果ではないのか。民主党を参議院で過半数割れさせてしまったことで、国会はまったく機能しなくなった。

自民党や公明党も、今やまったく国家の重責を担える政党であると思えない。党利党略、私利私欲で政治活動や意思決定をしているとしか思えない。

大阪市長になった橋本氏が、今の制度・仕組みでは、誰が総理大臣となろうとも、どの政党が政権を取ろうとも、何かを決めて物事を前に進めることができない、と言いきっていたが、まったくその通りである。

しかし、やはりこうした状況を招いたのは、われわれ国民であることをわれわれ自身が強く認識し、反省すべきであろう。

マスコミもテレビ番組を跋扈する評論家連中も、まったくこうした問題に触れもしないし、ただ単に現状の政治をショー化して、国民感情を弄んでいるだけである。

要はわれわれ国民の一人一人の責任が大であり、猛省すべき時なのであり、民主党や総理大臣が悪いのではないということを公の場で言うべきではないか。その種の論調でコメントする腹の据わった輩もほとんどいない。

では、どうすればいいのか?あくまで今の政治体制が厳然たる事実として存在している以上、その前提での対処が必要である。

つまり、われわれは2009年夏に政権選択の機会である衆議院議員選挙で民主党を選んだ。少なくとも衆議院議員のあと残りの任期の1年強程度は、どんなことがあっても我慢して民主党に任せるしかないのだ。

自民党や公明党が騒いでいるように、今、解散総選挙をして、その結果が今よりも良くなるという保証でもあるのか?

もう騙されてはいけない。それこそ、今よりもさらに悪化した不毛な状況が続くことは目に見えている。そして、その問題先送りのつけを払わされるのは、私達の子供や孫たちなのである。

今は、野田さんの不退転の決意という覚悟に賭け、民主党を支えるしかないのだ。少なくともあと1年程度は・・・。



政府の原発事故収束宣言発表に想う

2011-12-18 10:02:14 | ニュース
一昨日、政府が福島第一原子力発電所の事故において、原子炉の冷温停止状態を目指していたステップ2が達成されたとして、その事故収束の宣言を行った。

ただし、まだ原子炉内でメルトダウンした核燃料や建屋内に保管されている使用済み燃料などについては、その詳細な状態は把握しきれていないようである。

このようなまだ不安が完全に払しょくできていない状況での宣言について、国内のみならず海外メディアからも、批判が噴出しているようである。

細野原発担当大臣は、今回の宣言は決して政治的なものではなく、科学的に十二分に検討した上のことであると強調していた。要は、今後何か不測の自体が起こったとしても、二重三重の備えによって再び放射能を周辺に撒き散らすようなことはないという判断によるとのことである。

日本の一国民として、またこの問題については、まったくの一傍観者でしかない自分自身の立場からは、この度の政府の判断を信じ、現場で必死に作業をされている方々への尊敬と感謝の気持ちを表すしかないと思っている。

原発事故で避難生活を余儀なくされている方々や海外からのある程度の批判は許容せざるを得ないかもしれないが、少なくとも国内の大半の傍観者からは、政府への批判ではなく、もっと温かい応援と支援であるべきではないか。

政府も現場も、自分達のためというよりも、われわれ日本人全体の尊厳と生命の安全のために日々努力してくれているのだから。そして、今後何十年もこの重荷をわれわれ日本人が皆で背負っていかねばならないのだから。

いろいろ不確定で不明瞭な点を突いて批判することは比較的容易なことである。また、批判することで、より安全性や除染活動が促進されるのであれば良いが、そうでないのであれば、今はその時ではないのではないか。

信じて託し、そして祈る!

一日も早く、被災された方々の平穏な日々が戻ることを祈りたい。



S.ジョブズの死去を悼む!

2011-10-08 10:01:40 | ニュース
10月6日(木)午前中。私がネットのニュースにて、彼の死を知った時。その日は、午後にある古くから関わりのあった会合での講演を頼まれていた日であった。

すでに講演データは、10日ほど前に事務局には送ってあったのであるが、その中に、講演の最後でぜひとも今の自分の気持ちを訴えたかったフレーズを入れていた。

Stay Hungry! Stay Foolish!

私は今の日本人全員がこの言葉通りに、自らの生き方を見直す時だと訴えたかった。

1945年の終戦で、すべてを失った私たちの先輩諸氏は、驚異的な精神力と根性で、実に短期間ですばらしい国へと復興を果たした。世界で一番安全、安心、そして豊かな国へ。

彼らのその驚異的なエネルギーの根底には、幾多の戦禍に犠牲となった多くの人々への鎮魂の思いがあったのであろう。

今の現役世代のほとんどは、こうした先人の遺産を食いつぶしながら、なんとか生きながらえているだけではないのか。このままでは、未来の日本人に引き継ぐものは、負の遺産だけになるのではないか。

最近のさまざまな情勢を見るに、本当にそう感じざるを得ない。

ただし、単に悲観的かつシニカルな姿勢ではなく、もっと健全なる危機感を抱きながら、一人一人がたとえ小さくとも自分自身の役目を知り、そして懸命に果たしていくべきだと感じている。

そのためには、現状に安住し、不平や不満を口にするだけではなく、少しでも良き世の中にするためにというある意味のハングリー精神が必要である。

世の中を斜に構えて見る傾向のある人からは、日常の些細なことにでも懸命に取組み、日々を生きている人を見ると、ある意味滑稽に映るかもしれない。

先がはっきりと見えない不安と不信の世の中で、それでも何かを信じて必死に今を生きる。

そうした必死の生き方こそをわれわれはもう一度取り戻すべき時ではないだろうか。

戦後の圧倒的な絶望感の中で生き抜いてきた私達の誇るべき諸先輩達のように。

「必死」とは、「必ず死す」と書く。

まさにこれこそが日本人の死生観であったはずだ。

Stay Hungry! Stay Foolish!

このS.ジョブズの言葉こそ、今の私達へのメッセージだったのだ。

彼の冥福を祈る・・・・・!



被災者の早期救出と復興を願う

2011-03-13 10:18:27 | ニュース
未曾有の大地震が起こってしまいました。阪神・淡路大震災とは違ったタイプの大震災であり、特に津波の被害が甚大である。まだ被災者の人数すら正確に把握できていない状態に、本当に心が痛む思いである。

土曜日、日曜日と被災状況が少しずつ明らかになるにつれて、その悲惨さには目を覆うばかりである。また、地震に誘発された原発の事故も、かなり深刻のようであり、おそらく今後のエネルギー行政にも大きな影響を与えることであろう。

現時点で苦しんでいる人々を報道で見ても、一個人としてはなすすべもなく、ただただ一人でも多くの被災者の早期救出を願うばかりである。実際に現地で救出活動にあたっている自衛隊、警察、消防、自治体の方々、また海外からの救出隊等には、本当に頭の下がる思いである。

2011年3月11日という日は、おそらく10年後、20年後、50年後から振り返った時に、日本の大きな転換点となった日と歴史に記憶されることであろう。

出来事としては極めて不幸なことではあるが、この災禍を今の日本の閉塞感を打ち破る原動力に転換し、早期復興に一人一人の立場で尽力していくこと。実際に現地での救出活動にはまったく無力な一般人が心すべきことは、まずはそのことではないだろうか。

「あの悲惨な出来事が、日本をそして日本人を強く生まれ変わらせる契機となった」といつか言える日を信じて、明日からの仕事を務めていきたい。